京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2009年08月31日

選挙

やっと終わりましたね、、、選挙。ICON118

今回の選挙は、自分でも、いつにも増して関心が高かったICON61と思います。
この国の大きな節目になるかもしれないと感じていましたから。

選挙でしか自分の考えを国政に反映させる機会がないとしたら、行かないのはもったいない、face10
実際、投票率はもっと高くてもよかったと思うほどですが、、、

もうちょっとのところで選挙権のない息子ICON86は、私達が投票に行くのを指をくわえて?見ていました。

ICON111選挙権が18歳から与えられることになりそうな議論がありましたが、実際どうなんでしょうね。
全体の投票率が下るだけ・・・ってことになりそうな気もしますが・・・

ナンだかわからないうちに権利が与えられてしまうより、息子のように、行きたくてもいけない期間があれば、いざ投票権が与えられたら必ず行くような気もしますが・・・あまいかしらicon10

  
タグ :選挙選挙権


Posted by tsujitoku at 15:37Comments(0)思う事

2009年08月27日

敬老の日プレゼントにどうでしょうか

なんとなく秋の気配を感じる今日この頃、

少し気が早いかもしれませんが、敬老の日のプレゼント用に作ってみました。

外側は透かしのような模様の入った白、内側は落ち着いたグリーンの二色使い、
和紙を使った辻徳オリジナルです。

懐紙を箱ごとテーブルに置いて、お客様にティッシュ代わりにおすすめください。
さすが!!!と感心していただけることはもちろん、話題の一つにしていだだけるかもしれません。
懐紙を取り出しやすいよう、箱の一片をわざとカットしています。


この箱、懐紙を使った後は、葉書入れとしてお使いいただけます。
懐紙は辻徳オリジナルプリント、無地どちらもご利用いただけます。

毎年、お年寄りのプレゼント、何にしようかとお迷いの方も多いはず、
今年は少し目先を変えて、マナーにも気を遣っていることをアピールしてみてはいかがでしょう。

包装は敬老特別包装 和工房「包結」さんの水引をお付けしています。


写真にも説明がありますが、水引は、まっすぐのばしてしおりとして使える優れもの、一つ一つ丁寧に手作りされています。

自治会などの敬老プレゼントとしてもお使いいただけます。箱も懐紙もロゴやマーク、名前を入れることができますので、オリジナル仕様が可能です。(ただし、一定の数量のご注文をお願いいたします。)

ご注文締め切りは9月16日まで

詳しくは辻徳ホームページでご覧ください。



  


Posted by tsujitoku at 21:15Comments(0)辻徳

2009年08月26日

懐紙活用術~パーティー編~

昨夜、市内某所のパーティーに出席しました。

ステキな方ばかりで、少々気がひけましたが、様々な業種の方とお話させていただく機会を得ました。

乾杯のあと、ご馳走めがけてまっしぐら!
あとで「私のコップどれだっけ」?ということにならないよう、
しっかり懐紙をコースター代わりにしておきました。

これ、なかなかお勧めです。
市販のプリントものでも充分ですが、
自分だけのオリジナル懐紙なら、なお更間違う事はありませんね。

かしこい、さりげない大人のマナー、
いかがでしょうか。  


Posted by tsujitoku at 21:49Comments(0)懐紙活用術

2009年08月23日

煎茶道「第44回夏期大学」~雅楽の調べ~

秋の気配を感じる今日この頃、やっと暑さが収まった・・・
というよりは「もう秋?」と言いたくなる今年の気候です。

今日、「第44回 夏期大学」が奈良で開催されました。
この催し、全日本煎茶道連盟が毎年いろいろな都市で開催しています。

私が参加したのは今回が初めてです。
歳はとっていても、この道ではまだまだ弱輩者ですので少々気がひけましたが、誘われて参加する事にしました。

写真は、午後の第二講で披露された舞楽の一こまです。


演じているのは、天理大学雅楽部の皆さんです。
丁寧な解説のおかげで、勉強になりました。

特に、拍手のタイミング!
これまで何度か舞楽を鑑賞する機会がありましたが、どこで拍手をしていいものやら、観客もとまどって、ナンだか間の悪い拍手になってしまったことがありましたが、
これからは大丈夫!・・・?

コンサートマスター(今日はミストレスだったように思いました)が礼をしたら終わり、、これはわかり易い。
または箏の音が曲の最後だとか、、、
こちらはかなり慣れた人でないと間違いそうです。

このあとの第三講、「万葉の花」のお話も大変興味深いものでした。
中でも私が印象に残ったのは「紅花炭」のお話です。
文字通り紅花で作られた炭だそうですが、どんな炭なのでしょう。
講師の方もまだ見たことがないようです。

会場の外では煎茶道具も販売されていました。
掘り出し物の一品を見つけ、大満足の一日でした。
  


Posted by tsujitoku at 20:43Comments(0)和のテイスト

2009年08月22日

引越し

元留学生の兄の引越しの手伝いをしています。ICON118

うちにホームステイした弟は、2年間京都に住んで昨年東京へ引っ越しましたが、代わりに兄が京都に2年間住んでいました。

引越しの手伝いをするのは今年2回目です。
もう一組は4月に夫婦でドイツへ旅立ちました。

さて、日本人でも引越しは大変なもの、まして外国人となると、
少々の日常会話ができる人でも、各種手続きや変更届は言葉の壁があってなかなか大変です。

今回の場合、京都から東京へ引っ越すので割合簡単に済みましたが、
電気、ガス、水道、電話、インターネット、不動産屋、
健康保険、郵便の転送願い、外国人登録の住所変更
など、しなければいけないことはたくさんあります。

こんな大変な事を、多くの外国人の人達はどうしているのでしょうか。
今や相当な人数の外国人が日本に住んでいる現状で、他言語での案内がないのは何故なのか、不思議に思いました。

ICON118こういったことの代行サービスがあれば、きっと利用する人は多いはず、と思います。ICON118

  


Posted by tsujitoku at 20:58Comments(0)今日の出来事

2009年08月19日

鶴岡八幡宮のうちわ

実家から京都へもどる途中、鎌倉の鶴岡八幡宮へ行ってきました。

目的はこのうちわ

過日、礼法教室でうちわの扱い方を教えていただいた時に使わせていただきました。
麗しい絵柄に一目ぼれして、是非!と鎌倉行きを決めました。

毎年違う画家が描いているようです。
今年はこれ、蓮の花は境内の池に咲いているものを描いたのでしょうか。

これから帰省のたびに鎌倉に寄る事になりそう?です。

それにしても、鎌倉も暑かった!!! 
でも、昼食をとった八幡宮前の和食のお店の店員さんの気遣いと親切な応対に、
鎌倉の印象は80%アップでした。
  


Posted by tsujitoku at 20:02Comments(0)お気に入りグッズ

2009年08月16日

平和について

昨日、15日は終戦の日でした。
毎年、この日に平和への誓いを新たにする人も多いことと思います。

数年前、ある人に「あなたの考える平和な世界とは、どういうことですか」といった質問をうけたことがあります。
正直、面食らいました。

平和とは、争いのない、人々が穏やかに暮らせる社会であること、そう考えて疑ったことがなかったので、なぜこんな質問をされるのかわかりませんでした。

とまどっている私に、「戦争のない世界ですか?」と聞くのです。
「そう思います」と答えた私に、その人は言いました。

「世界中の富や資源を平等に分け与えられる、そんな社会が平和であると、発展途上国の人たちは考えるのですよ。」

私は、自分の平和に対する考え、というより世の中を見る目がその時から変わったのをはっきりと感じました。

世界の富と資源の80%を、世界中の人工のわずか20%の人が我がものにしている。
20%の人の中にいる私たちが争いをやめましょうというのは、富を持たない80%の人から見れば、傲慢な言い分なのかもしれません。

 本当に平和を望むなら、私たちは何をすればいいのか、答えは案外簡単なことかもしれません。
簡単だけれど難しい、そう思うのです。  
タグ :平和


Posted by tsujitoku at 08:30Comments(0)思う事

2009年08月15日

「美術館」と「ごまプリン」

故郷も、来る度に変わっていきます。

数年前に開館した美術館と、今年オープンしたホールへ行ってきました。

美術館では、「エカテリーナ2世の四大ディナーセット」展が開かれていました。

まあ、暇つぶしにはいいかなface03
でも、こんな豪華絢爛な食器を何十ダースもそろえて食事や宴会を楽しんでいた陰では・・・
きっと食べるものにも困っていた人達が大勢いたに違いないなどと、つい考えてしまいます。

続いては昨年のオープンに続いて今年新たに中劇場が加わって、
グランドオープンとなった文化交流館、
今日は何の催しもなかったので、閑散としていましたが、なかなか立派なホールです。

いろいろな催しが予定されているようで、地方にいても質の高い演奏や公演を体験できることは、そこに住んでいる人にとってもよいことなのでしょう。

問題は、いかにしてそれを維持していくか。
立派なホールを造っても、財政難で存続が危ぶまれている地方の劇場が少なくないと聞いたことがありますので・・・・
ここは大丈夫なのでしょうか。気になってしまいます。

家族のお土産にごまプリンを買ってきました。



なんとういうことはない、地方によくあるお菓子屋さん・・・といった店構えですが、ここのごまプリンは絶品です。

日持ちがしないので、発送は一切行わないとのこと、ここへ来なければ食べられません。

今時こんなに真っ正直に、本物であることを守り続けているお菓子屋さん、こんな人こそ大事にしたい故郷の宝のような気がします。



  


Posted by tsujitoku at 17:09Comments(0)今日の出来事

2009年08月14日

玉露

あつい!と言いたくはないけど、さすがの故郷も今日は朝から雲一つない青空icon01icon01icon01おかげでこの辺ではめったにない真夏日になりました。

暑い夏、私は水出しした緑茶を冷蔵庫に入れ、まったりした味を楽しんでいますが、たまには冷えていない玉露など、味わってみたいと、皆に玉露をいれました。

沸騰したお湯を、ゆっくりさまし、60度ぐらいになっところで、たっぷり玉露を入れた急須にゆっくりと注ぎます。
じっと待つこと3分ほど、小さめの茶碗(実家にはないので、少し大きめのお猪口を使いました。)にゆっくりと注ぎます。
5,4,3,2,1,それから1,2,3,4,5,の順で戻ります。(今回、5椀を用意しました。)


家族には、いたって評判、普段飲んでいるお茶とはひと味もふた味も違うと、好評でした。
いつもこう入れたいと思うのですが、時間がないのをいい訳に、熱いお湯をざーと注いで、ちゃ、ちゃ、ちゃ、と淹れてしまいます。

ゆっくりとだしたお茶を家族で楽しむ、、、こんな時間も実家ならではのひとときです。

  
タグ :玉露冷茶


Posted by tsujitoku at 16:20Comments(0)和のテイスト

2009年08月12日

ひまわり

毎年お盆には、家族と一緒に帰省します。

今年も、例年通り車ではるばるやってきました。
先日の地震の影響で、渋滞が心配されましたが、思ったほど影響はありませんでした。

思いのほか早く着いた実家には、妹と甥2名が私たちの到着を待っていてくれました。
何年たっても、実家は格別です。

ところで、近くの空き地にひまわり畑出現していました。




はるか神戸のひまわりがなぜここに・・・明日だれかに聞いてみましょう。

それにしても、京都から来た身には涼しい・・・・ICON123  


Posted by tsujitoku at 16:52Comments(0)今日の出来事