2009年01月26日
無農薬野菜
お散歩が趣味になって以来、得をすることが多くなりました。
無農薬野菜もその一つです。
昨年11月に、いつものように歩いた事の無い道をあてもなく歩いていると
ホワイトボードに「無農薬野菜」と書かれているのを見つけました。
オーナーの方のはなしによれば、リタイア後に完全無農薬の野菜作りを勉強して始められたそうです。主に小さな子供さんのいる家庭に会員になってもらい、毎月1回配達しているとのこと。
草取りや収穫も会員の皆さんにお手伝いしてもらってると聞いて、
子供達の歓声が聞こえてきそうな気がしました。
以来、時々お訪ねして野菜をわけていただいてます。
今日いただいた野菜の一部です!!本当はもっと欲しかったのですが、持って帰れないと困るので、、、

このほかにサラダ水菜もわけてもらいましたが、いつもお世話になっているお向かいのお宅に他の野菜と一緒に差し上げました。
畑から取ったばかりの野菜は冷蔵庫にいれてもいつまでもみずみずしさを保ちます。
本当の野菜の味がすると私は思います。
無農薬野菜もその一つです。
昨年11月に、いつものように歩いた事の無い道をあてもなく歩いていると
ホワイトボードに「無農薬野菜」と書かれているのを見つけました。
オーナーの方のはなしによれば、リタイア後に完全無農薬の野菜作りを勉強して始められたそうです。主に小さな子供さんのいる家庭に会員になってもらい、毎月1回配達しているとのこと。
草取りや収穫も会員の皆さんにお手伝いしてもらってると聞いて、
子供達の歓声が聞こえてきそうな気がしました。
以来、時々お訪ねして野菜をわけていただいてます。
今日いただいた野菜の一部です!!本当はもっと欲しかったのですが、持って帰れないと困るので、、、
左から ビタミン菜・辛味大根・グリーンリーフ・うまい菜
このほかにサラダ水菜もわけてもらいましたが、いつもお世話になっているお向かいのお宅に他の野菜と一緒に差し上げました。
畑から取ったばかりの野菜は冷蔵庫にいれてもいつまでもみずみずしさを保ちます。
本当の野菜の味がすると私は思います。
タグ :無農薬野菜
2009年01月25日
宝ヶ池
昨日から身を切るような寒さです。
インフルエンザがぼちぼち流行っているようです。お気をつけください。
ちなみにインフルエンザ予防には手洗いうがいが何より効果があります。
"外から帰ったらまず手洗いうがい"を始めて数年、我が家はだれもインフルエンザにかかっていませんから証明済みです。
この寒さのなか、宝ヶ池周辺にお散歩に出かけました。

今日の宝ヶ池
鳥も水に入るのが寒いのか、杭の上で一休み?
娘は「かわいい」といいますが、私は「寒くてかわいそう」・・・
少し足をのばして大文字焼きの「法」の字の方面から頂上へ、、、
15分ほど登っただけでこんな景色が見られます。
寒さも感じませんでした。(坂を上って運動したからでしょ!)

インフルエンザがぼちぼち流行っているようです。お気をつけください。
ちなみにインフルエンザ予防には手洗いうがいが何より効果があります。
"外から帰ったらまず手洗いうがい"を始めて数年、我が家はだれもインフルエンザにかかっていませんから証明済みです。
この寒さのなか、宝ヶ池周辺にお散歩に出かけました。
今日の宝ヶ池
娘は「かわいい」といいますが、私は「寒くてかわいそう」・・・
少し足をのばして大文字焼きの「法」の字の方面から頂上へ、、、
15分ほど登っただけでこんな景色が見られます。
寒さも感じませんでした。(坂を上って運動したからでしょ!)
2009年01月18日
懐紙のこんな使い方 箸置き
昨日までの寒さが少しやわらいだような気がします。
休日の今日、家族やカップルで外食された方も多いでしょうね。
我が家も、家族そろって和食バイキングのお店に行ってきました。
雰囲気も悪くありませんし、お料理もおいしい。
空いたお皿はすぐに片付けてくれるのも嬉しいですね。
でも、箸置きがないのでお箸も一緒にさげてしまいます。
そこで懐紙の登場です。簡単に折りたたんだだけですが、あると無いでは安心感が違います。(テーブルの上に直接置くのはためらわれますから。)
家へ帰って、もっと素敵な箸置きの作り方はないかと探してみました。

見た目の割にはとても簡単に作れます。
使っている懐紙は香之図プリント懐紙です。

以前に紹介した箸袋でもいいですね。
辻徳オリジナルプリント紋で作っています。
辻徳ではお客様のオリジナルプリントの懐紙を承っております。
自分だけの懐紙で作ると、なおステキ
オーダーメイド懐紙についてはこちらをご覧ください。
http://www.tsujitoku.net/kaishi-ordermade.html

休日の今日、家族やカップルで外食された方も多いでしょうね。
我が家も、家族そろって和食バイキングのお店に行ってきました。
雰囲気も悪くありませんし、お料理もおいしい。

空いたお皿はすぐに片付けてくれるのも嬉しいですね。
でも、箸置きがないのでお箸も一緒にさげてしまいます。

家へ帰って、もっと素敵な箸置きの作り方はないかと探してみました。

見た目の割にはとても簡単に作れます。
使っている懐紙は香之図プリント懐紙です。

以前に紹介した箸袋でもいいですね。
辻徳オリジナルプリント紋で作っています。
辻徳ではお客様のオリジナルプリントの懐紙を承っております。
自分だけの懐紙で作ると、なおステキ

オーダーメイド懐紙についてはこちらをご覧ください。
http://www.tsujitoku.net/kaishi-ordermade.html

2009年01月12日
狸谷山

白川通りから山手へ走り、詩仙堂の前を通って更に行くと狸谷山不動院の自動車祈祷殿が左手にあります。
そこから更に奥へ・・ここからは車1台がやっと通れる道ですので、運転には十分注意が必要です。
急な階段の前が駐車場になっています。ここで車は行き止まりです。

ここから本殿まで250段の階段が続きます。運動不足の身にはこたえました。
うちのあたりでは溶けていた雪も、ここではまだ凍っていますから足元には気をtけなければ

やっとの思いで本殿に到着。
お参りを済ませて展望台に行くと、木々の間から京都の町を垣間見ることができます。
お参りを済ませて展望台に行くと、木々の間から京都の町を垣間見ることができます。

ところで、この階段、登り終えて本殿に行くと「KENKO250」というカードにスタンプを押すことができます。
スタンプが10個たまれば「健康の証」が授与され、本殿に名前が張り出されます。
京都へ観光に来るたびに登ってスタンプを集めてみてはいかが?

それにしてもここは寒い、、、
車まで戻る間、手袋をはめた手が温まる事はありませんでした。
帰りに自動車祈祷殿でお札を求めて帰りました。

2009年01月08日
新キャンペーン
キャンペーンのお知らせです
年末キャンペーンに続いて新年キャンペーンのお知らせです。
今回は綸子の懐紙入れです。


内ポケットがついているので あぶらとり紙や名刺・カードなどを一緒に入れられます。
通常3150円(税込み)のところ2400円(税込み)と大変お徳になっています。
懐紙入れとしてはもちろん、小物入れとしてもお使いいただけます。
刺繍のアップリケやイニシャルもご自由に選べます。(ただしこちらは別料金になります。)
期間は1月末日まで。この機会に是非お求め下さい。
◇懐紙と懐紙入れの辻徳 http://www.tsujitoku.net
年末キャンペーンに続いて新年キャンペーンのお知らせです。
今回は綸子の懐紙入れです。


(写真をクリックしていただくと、綸子懐紙入れのページが別ウィンドウで開きます。)
内ポケットがついているので あぶらとり紙や名刺・カードなどを一緒に入れられます。
通常3150円(税込み)のところ2400円(税込み)と大変お徳になっています。
懐紙入れとしてはもちろん、小物入れとしてもお使いいただけます。
刺繍のアップリケやイニシャルもご自由に選べます。(ただしこちらは別料金になります。)
期間は1月末日まで。この機会に是非お求め下さい。

◇懐紙と懐紙入れの辻徳 http://www.tsujitoku.net
2009年01月07日
七草粥
今日は"七草の節句"です。
例年通り少し早起きをして七草粥を作りました。
本来土鍋などでゆっくり時間をかけて作ったほうがいいのかもしれませんが、そこまで早起きできない私は圧力鍋で作ります。
できあがったおかゆに春の七草を刻んで入れ、私は薄く塩味をつけます。
ちなみに春の七草とは
芹・なずな・御形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ の7種です。
7種の名前を覚えていなくても、今ではスーパーなどでパックにして売られていますから、手間は要りません。でも、一応覚えておいたほうが・・・教養ですから・・・
昔の人は七草を前日に摘みに行ったのでしょうね。「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」と百人一首にもありますから。
例年通り少し早起きをして七草粥を作りました。
本来土鍋などでゆっくり時間をかけて作ったほうがいいのかもしれませんが、そこまで早起きできない私は圧力鍋で作ります。
できあがったおかゆに春の七草を刻んで入れ、私は薄く塩味をつけます。
ちなみに春の七草とは
芹・なずな・御形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ の7種です。
7種の名前を覚えていなくても、今ではスーパーなどでパックにして売られていますから、手間は要りません。でも、一応覚えておいたほうが・・・教養ですから・・・
昔の人は七草を前日に摘みに行ったのでしょうね。「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」と百人一首にもありますから。
「君がため スーパーに出でて パック買う 我が安直を 嘆くなかれと・・」
お粗末でした

2009年01月04日
あけましておめでとうございます。
新しい年があけてもう4日が経とうとしています。
皆さんはどんなお正月をすごされましたか。
ちなみに私は大晦日、ジルベスタコンサートに合唱で出演し歌いながら年を越しました。
その足で家族そろって初詣。
以前住んでいた京都の真ん中にある小さな神社です。有名ではありませんが、由緒ある神社です。
特に根拠はありませんが、この神社には本当に神様がいらっしゃるような気がして、毎年家族でおまいりをしています。
近くに住んでいた時には、家族の歳の節目節目にお払いをお願いしてきました。
でも、午前1時に初詣に行ったのは始めてです。
雪が降りそうな寒さでした。
大忙しの年末、一時は作るのをあきらめたお節も例年通りに用意し、大掃除は12月に入ってから少しずつしてきたのでこれもクリア!!!!!
そのかわりお正月は買い物とパズルで思いっきりグータラとすごしました。
写真はその成果?です。

それにしてもデパートのあの人ごみ!!不況って本当?
さて、辻商店は明日から営業いたします。
今年も宜しくお願いいたします。
辻商店 ホームページ http://www.tsujitoku.net/
皆さんはどんなお正月をすごされましたか。
ちなみに私は大晦日、ジルベスタコンサートに合唱で出演し歌いながら年を越しました。
その足で家族そろって初詣。
以前住んでいた京都の真ん中にある小さな神社です。有名ではありませんが、由緒ある神社です。
特に根拠はありませんが、この神社には本当に神様がいらっしゃるような気がして、毎年家族でおまいりをしています。
近くに住んでいた時には、家族の歳の節目節目にお払いをお願いしてきました。


大忙しの年末、一時は作るのをあきらめたお節も例年通りに用意し、大掃除は12月に入ってから少しずつしてきたのでこれもクリア!!!!!
そのかわりお正月は買い物とパズルで思いっきりグータラとすごしました。
写真はその成果?です。
それにしてもデパートのあの人ごみ!!不況って本当?
さて、辻商店は明日から営業いたします。
今年も宜しくお願いいたします。
辻商店 ホームページ http://www.tsujitoku.net/