京つう

日記/くらし/一般  |下京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年10月27日

お茶席体験会、無事終わりました。

初めての「お茶席体験会」が無事終了しました。


朝から念入りに最終チェック。
お客様が茶道を知らない方だからと言って、いいかげんなことは出来ません。



  お軸はやはり「喫茶去」で  お花は先生のお庭のつわぶきです。


   この日のためにお稽古を重ねてきました。
 


体験会では席入りの仕方、あいさつの仕方、お菓子の取り方、お茶の飲み方、など、
一人一人、丁寧に指導していただきました。



 3回目の体験会の様子です。




 これは2回めのお客様がたてたお茶です。
 初めてなのにとても上手に泡がたっていました。

 写真は会の一部分ですが、全体的に20代から30代の方が多かったと思います。


初めは緊張気味のお客様でしたが、質問がたくさん出て、こちらもやりがいがありました。


たった一度教えてもらったからといって身に付くものではありませんが、
知っていると知らないとでは世界が違ってきます。


普通は聞けないことが聞けて、お茶の飲み方だけでなく、点て方も教えてもらえて、
懐紙とお菓子、楊枝と懐紙入れとミニ解説書が付いて、、、

こんなお得な体験会はないかもしれません。


  体験会セット


次回は1年後の予定です。

お稽古の目標ができて、お稽古にもますます気合が入ります。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:27Comments(0)辻徳行事お茶の道

2014年09月11日

お茶席体験会

懐紙と茶道は切っても切れない関係です。


懐紙を売っているからには茶道を知らないというわけにはいきません。
辻徳ではスタッフ全員が茶道(または煎茶道)のお稽古をしています。


ですが、一般的に茶道を習うとなると、敷居を高く感じでしまいます。
また、茶席に行きたい気持ちはあっても、恥をかくのが怖いから、という理由で敬遠されがちのように思います。
私も、習う前はそうでした。



そこで、初めてでも、まったく何も知らなくても、気軽に参加できる
「お茶席体験会」を開催することになりました。


 (クリックで拡大します。)


服装の約束事、お茶席での座る場所、お菓子の取り方、お茶の飲み方、など、
聞くに聞けない決まり事を簡単に説明してもらいます。
(後々復習できるよう、ミニ解説書をお渡しします。)

また、当日は自分で茶筅を使ってお茶を点てる体験もしていただきます。
お点前ではありませんので、気軽に体験してください。


開催の概要は以下の通りです。


◆開催日 平成26年10月29日(日)
◆時間  1回目 11時~  2回目13時半から  3回目 15時~
       *ご都合の良い回にお越しください。  要予約
◆定員  各10名
◆場所  辻徳
◆料金  2000円 (お茶2服 お菓子・懐紙・ミニ解説書付き)


辻徳でお稽古が始まってから早2年、
初めての茶会に向けて、お稽古にも気合が入ってきました。

皆様のご参加をお待ちしています。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.


  


Posted by tsujitoku at 16:42Comments(0)辻徳行事お茶の道

2010年06月17日

紫球琥珀

煎茶の先生のお手伝いをさせていただくことがあります。

この日は、町内の趣味の催し、煎茶体験講座とでも言いましょうか。

体験講座とは言っても、出席される皆さんは既に半年以上
   月1回のお点前を楽しんでこられました。

始めの頃は一から十まで説明しながらでしたが、、、このごろは大分形になってきました。
(偉そうにいいますねぇ・・・すみません)


  この日の盛り物は「紫球琥珀」

紫球は紫陽花、琥珀はびわの実です。先生が活けました(飾りました?)

お抹茶と違って、お煎茶は盛り物をします。
季節の花や果物、野菜などを雅題に沿って飾りつけます。

自宅でお客様を招いてプチお茶会をするときも、
    何を飾ろうかとあれこれ考えるのが楽しいです。

さて、次回からは玉露を入れますとの予告でした。

ちゃんと教えられるようおさらいしなければ!
 (時間があるかしら???)


******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 20:52Comments(0)お茶の道

2010年01月19日

かに水仙

今日のお稽古のお花です。



お花というより盛り物ですね。

お煎茶では、お点前座の前や床の間に盛り物をします。
よく使われるのは野菜ですが、こうした根付きの花も飾られます。

球根をむいて?砂利に植えておくと、背の低い葉のない、花だけの水仙が咲くそうです。
それがかに水仙と言うらしいです。

先生は、球根を剥くのがしのびなくそのまま植えたら、背の高い花になってしまったと言っていましたが、なかなか見事です。

いつも趣向を凝らした床飾り、勉強させていただいてます。
  


Posted by tsujitoku at 21:20Comments(0)お茶の道

2010年01月16日

皆伝

お煎茶を始めて、10年が経ちました。

このたび、やっと皆伝をいただきました。

皆伝をいただいても、10年も経っても、、、、
未だ半人前。

お稽古では道具の並べ方を間違えたり、
順番を間違えたり、抜けたりするのはいつものこと、、、

木札も恥ずかしがって小さくなっています。ICON44

さてこれからは、お稽古を続けながら自宅で気軽にお茶を楽しむ会をしていきたいと思います。
誰を招いて、どんなお点前で、お道具は、、掛け軸は、、、などなど、自分なりに工夫してお茶を楽しむことができたら、習った甲斐がありますものね。

ブログの読者の方もお誘いしようかな~
  
タグ :皆伝煎茶道


Posted by tsujitoku at 22:07Comments(0)お茶の道