京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年10月25日

懐紙活用術(6) メモ用紙

こんにちは。
今回は「とっさのときのメモ用紙」として懐紙をご紹介します。

人から聞いたことをメモしたいけど、メモ用紙をもっていないとき
自分の住所やメールアドレスを教えたいとき


ティッシュがわりに懐紙をいつでもかばんやポケットに携帯しておけば
心配ありません。
即席の名刺にもなりますし、
少し柄の入ったものであれば一筆箋としても使えます。

サッと懐紙をだして、メモをとるととってもおしゃれですよICON64



懐紙の使い方は実に多用途で
ビジネスシーン、パーティー、お食事など
様々な場面で上品さを演出してくれます。

新しい大人のマナー、懐紙をぜひ試してみてください。

http://www.fcchp.com/tsujitoku




  


Posted by tsujitoku at 17:17Comments(0)懐紙活用術

2007年10月20日

バラライカ

バラライカという楽器をご存知ですか?
ロシアの民族楽器で、
ギターをもっとシンプルにしたような形をしています。

この間、たまたまチケットをいただいて、
バラライカのコンサートへ行ってきたのですが
その素朴で、人間味あふれるあたたかい音に
すっかり魅了されてしまいました。

ソロで引いたり、ロシア民謡の伴奏をしたりするようなのですが
ロシア民謡独特の土くささ(悪い意味ではないですicon10) と
素朴な音色がとても良いハーモニーで
いつのまにかロシアのパブにいるような気分になりました。

秋の少し切ない季節、バラライカの素朴な音色が心に染みました。

  
タグ :バラライカ


Posted by tsujitoku at 18:01Comments(0)お気に入りグッズ

2007年10月18日

辻徳からのお知らせ



辻徳の懐紙、懐紙入れの注文,振込みが
新しく日本郵便からもしていただけるようになりました。

日本郵便だけでなく、従来のUFJ銀行ももちろんお使いいただけます。

代金引換をご希望の方は別途ご連絡ください。

まもなくeバンクも開設予定ですface02

これからも辻商店をよろしくお願いいたします。




http://www.fcchp.com/tsujitoku  


Posted by tsujitoku at 20:14Comments(0)お知らせ

2007年10月17日

懐紙活用術(5)

前回に引き続き
実際食事のどのような場面でどのように懐紙を使えばいいのか
写真でご説明します。

例えば汁物をこぼしてしまったとき…



このようなときちょっとティッシュで拭くのは恥ずかしいものです




こんなときにこそ懐紙を! 二つ折りにしてそっとふき取ります。

折りたたんでおいておけば見た目も汚くなりません。

懐紙にも吸水性のあるもの、ないものがあるのですが
辻徳の懐紙、お茶のお稽古用の懐紙は吸水性に優れているのでお勧めです。


http://www.fcchp.com/tsujitoku
  


Posted by tsujitoku at 20:30Comments(0)懐紙活用術

2007年10月14日

懐紙活用術 (4)

こんにちは。

懐紙活用術(1)でご紹介した懐紙の使い方「懐紙の食事の席で」について
今回は実際にどのように使うのか、写真でご説明します。




このような見た目の美しいお料理、食べ方も美しくできるといいですよね。
殻や飾りの多いお食事の時には懐紙を一枚横においておくと便利です。




このように懐紙の上に殻や皮などをおいて




最後に懐紙を折りたたんでお皿の上に置けばとっても上品です。


このほかにもお食事、パーティの席では本当に色々な活躍をしてくれるので
引き続きこれからも少しづつ写真を使って具体的にご紹介していきたいと思います。
http://fcchp.com/tsujitoku/  


Posted by tsujitoku at 07:00Comments(0)懐紙活用術

2007年10月12日

お酢ドリンク

こんにちは。朝晩、だいぶ冷え込むようになりました。
読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、みなさんどのような秋をおすごしでしょうか。

辻商店ではやっぱり食欲の秋!!ということで今日はお酢のご紹介です。

お酢ドリンクってご存知ですか?
CMなどでもよくやっていますし、お酢ドリンク専門店も時々見かけるので
知っている、飲んだことがあるという方も多いと思います。

辻商店でもこの間愛媛に旅行に行ったときに
「冬橙(ふゆだいだい)」のお酢を買ってきたのですが
これがすごくおいしい!!
以前もリンゴ酢を買ってみんなで飲んだことがあるのですが、どうも独特の酸味が苦手で
それ以来お酢ドリンクは飲んでいなかったのです。
柑橘系とお酢の相性がいいのか、酸味のぐあいが私たちの好みだったのか
とてもおいしくて、買ってきた一本が早くもなくなりそうです。
次は別のお酢を買ってみようかな…。

普通にお水で割ったり、炭酸水で割ったり、お酒に入れてみたり、
いろんな飲みかたを研究中です。
お勧めの飲み方がありましたら教えてくださいface02
  


Posted by tsujitoku at 21:44Comments(0)お気に入りグッズ

2007年10月10日

懐紙活用術(3) ポチ袋

こんにちは。
今回は「懐紙で作るポチ袋」をご紹介します。
少し写真が多くて見づらいかもしれませんが、ご了承くださいicon10

さまざまな種類のポチ袋がお店で売られていますが
いざというときに無かったりすることもあります。


そんなとき、懐紙があれば上品にお金を渡すことができます。

お年玉やお小遣いをあげるときだけでなく
お稽古ごとのお月謝や、ちょっと借りたお金を返すとき
旅館で仲居さんに心づけを渡すとき、などたくさんの場面で活躍してくれますよ。

それでは折り方のご説明を。



懐紙を端から三分の一のところで折ります




反対側も同じように三分の一のところで折り返します。




裏返して両端を少し折ります



再び裏返して、完成ICON59

用途に合わせて「御礼」「寸志」「お月謝」などの文字を書いたり
シールなどでデコレーションしてオリジナルポチ袋にしても可愛いと思います。
市販のものとは一味違う、味のあるポチ袋になりますよ。
ぜひ試してみてください。

http://www.fcchp.com/tsujitoku/  


Posted by tsujitoku at 11:36Comments(2)懐紙活用術

2007年10月08日

道後温泉

こんにちは。
今回は懐紙活用術からちょっとはなれた話題を。


先週末、辻商店一行で愛媛の道後に旅行に行ってきました。
全員愛媛に行くのは初めてだったのですが、
出会った人達がとても親切であったかい土地で、とても楽しい旅行になりました。

なんとラッキーなことに、たまたま、本当に偶然なのですが
道後の一番大きなお祭りの最中だったみたいで
街中がとてもにぎやかでした。
けんか祭りのようなにぎやかなお祭りは
京都市内ではあまりみられませんし、その勢いに圧倒されました。


松山の観光は宿泊した「ふなや」という旅館専属の観光タクシーで案内していただいたのですが
こちらもまたとても良い方が案内してくださいました。
田中さんとおっしゃる方ですが、とにかく松山のことなら何でも知っているICON35
というくらい沢山のことをご存知で、歴史、文化、などこちらが質問したことには
全て詳しく解説して教えてくださいました。
にこやかな笑顔にあったかい声が印象的です。



道後に行かれる際には「ふなや」さん、お勧めですface02

「ふなや」さん、ホームページです↓
http://www.dogo-funaya.co.jp/

「ふなや」専属観光タクシーの田中さんのブログです↓
http://sky.geocities.yahoo.co.jp/gl/tanaka1492taxi  


Posted by tsujitoku at 20:54Comments(0)お気に入りグッズ

2007年10月07日

懐紙活用術(2)

こんにちは。だんだん涼しくなってきて、過ごしやすくなってきましたICON64

さて、今回の懐紙活用術は 「懐紙をコースターに」 です。

色々な種類のコースターが売られていますが、
なかなかグラスに合ったコースターを見つけるのは難しいものです。


懐紙を四つ折りにするだけで、簡易で、グラスを選ばず、
しかも吸水性に優れたコースターの出来上がりです。
来客時などはナプキン代わりにもう一枚、添えてお出しするともっと良いですね。



http://www.fcchp.com/tsujitoku/  


Posted by tsujitoku at 22:19Comments(0)懐紙活用術

2007年10月04日

懐紙活用術 (1)

さて、第一回目となります懐紙活用方法、
今回は 「和食の席で懐紙を使う」 をご紹介します。

最近、少し高級な会席料理、和食創作料理が人気を呼んでいます。
若い方でも行ったことがある、行く予定だ、という方も多いのではないでしょうか。
会社勤めの方はビジネスで行かれることもあるかもしれませんね。


そんなちょっとしたお食事の時に、懐紙は大活躍してくれます。

お食事を食べていて、ちょっと手を拭きたいとき、醤油などをこぼしてしまったとき
ティッシュでふき取るのはどうしてもクシャっとしてしまいあまり美しくありません。

懐紙ならば美しくふき取ることが出来ますし、
ふき取った後もたたんで置いておけば見苦しくありません。

他にも、魚の頭を抑えるときに使ったり、骨や種などを包んでおいたり、
女性の方ならばグラスについてしまった口紅を拭うといったことにも
お使いいただけます。

今度お食事に行かれる際にはぜひ活用してみてくださいface02

http://www.fcchp.com/tsujitoku/  


Posted by tsujitoku at 08:06Comments(0)懐紙活用術