2022年01月01日
駐車場で
あけましておめでとうございます。
地方によっては大雪となっているところもあるようですが、無事に新年をお迎えのことと思います。
今日の京都はやはり雪模様。こんな新年を迎えるのは久しぶりのような気がします。
さて、私、大晦日は千里阪急百貨店の催事の引き上げが仕事納めでした。
閉店後に商品を箱詰めして、車を百貨店の搬入口に回して荷物を無事車に積んだまでは良かったのですが、狭い駐車場のこと、隣に大きなワゴン車が止まったので、何度ハンドルを切っても出ることができません。
雪になることを心配して、社用の軽ワゴンではなく私用のSUVで来たことを後悔した瞬間でした。
あきらめて隣の車が出るのを待つしかないと思っていたところ、駐車場係の方が、駐車位置にはみ出ていた荷物を棚に片づけてくれて、その後丁寧に私の車を誘導してくれたおかげで無事抜け出すことができました。
私はハンドルを切るのが精いっぱいで、周りを見る余裕はなかったのですが、まわりから、「そうそう、真っすぐ真っすぐ!!」と「まだいける」などの声が聞こえていました。
困っているのを見かねた人たちが助けてくれたのだと思います。
やっとのことで駐車場を出たので、お礼も十分に言うことができませんでした。
このブログを読んだ方が、変わってお礼を伝えてくれるとうれしいなぁ。
心がほっこりとする、嬉しい出来事でした。
皆様にも、良いことが訪れる年になりますように。
地方によっては大雪となっているところもあるようですが、無事に新年をお迎えのことと思います。
今日の京都はやはり雪模様。こんな新年を迎えるのは久しぶりのような気がします。
さて、私、大晦日は千里阪急百貨店の催事の引き上げが仕事納めでした。
閉店後に商品を箱詰めして、車を百貨店の搬入口に回して荷物を無事車に積んだまでは良かったのですが、狭い駐車場のこと、隣に大きなワゴン車が止まったので、何度ハンドルを切っても出ることができません。
雪になることを心配して、社用の軽ワゴンではなく私用のSUVで来たことを後悔した瞬間でした。
あきらめて隣の車が出るのを待つしかないと思っていたところ、駐車場係の方が、駐車位置にはみ出ていた荷物を棚に片づけてくれて、その後丁寧に私の車を誘導してくれたおかげで無事抜け出すことができました。
私はハンドルを切るのが精いっぱいで、周りを見る余裕はなかったのですが、まわりから、「そうそう、真っすぐ真っすぐ!!」と「まだいける」などの声が聞こえていました。
困っているのを見かねた人たちが助けてくれたのだと思います。
やっとのことで駐車場を出たので、お礼も十分に言うことができませんでした。
このブログを読んだ方が、変わってお礼を伝えてくれるとうれしいなぁ。
心がほっこりとする、嬉しい出来事でした。
皆様にも、良いことが訪れる年になりますように。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2020年03月06日
お客様からの手紙
今日、お客様から手紙をもらいました。
先日、おばあさまの百歳の誕生日祝いの席で辻徳の祝箸をお使いいただいた方です。
ご家族皆でお祝いし、楽しい時間でしたと書かれていました。
おめでたい席で、辻徳の祝箸を使っていただいたことをとても嬉しく思いました。
それと同時に、このような手紙を送っていただいたことに感激しました。
心を込めて書かれた手書きの一文字一文字に、とても暖かいものを感じます。
最近は、人とのやりとりはほとんどメールやラインで済ませているので、手紙を書くことも、もらうことも少なくなりましたが、
手紙の文章はぞんざいには書けません。
自分自身を正すことで伝わる気持ち、それが手紙だと思いました。
今日は、これだけでいい一日でした。
先日、おばあさまの百歳の誕生日祝いの席で辻徳の祝箸をお使いいただいた方です。
ご家族皆でお祝いし、楽しい時間でしたと書かれていました。
おめでたい席で、辻徳の祝箸を使っていただいたことをとても嬉しく思いました。
それと同時に、このような手紙を送っていただいたことに感激しました。
心を込めて書かれた手書きの一文字一文字に、とても暖かいものを感じます。
最近は、人とのやりとりはほとんどメールやラインで済ませているので、手紙を書くことも、もらうことも少なくなりましたが、
手紙の文章はぞんざいには書けません。
自分自身を正すことで伝わる気持ち、それが手紙だと思いました。
今日は、これだけでいい一日でした。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町91番地
グランドヒルズ岡崎神宮道101
TEL:075(752)07656
https://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2014年04月02日
ちょっと怖い時計のお話
作業室の時計が長年止まったままだったので、新しい時計を買って付け替えました。
電池を入れて、皆で確認して「これでよし!」

さて次の日、
社長「時計、止まってるけど」
私「そんなはずはないでしょう」
でも、止まっていました。
電池を確認してみると、薄いフィルムの絶縁体が入ったままでした。
「こんなものが入っていたら動かないに決まっているでしょ!」
とフィルムを取り外しながら、
「でも、確かに掛けた時に動いていたわよね・・・」
皆で顔を見合わせて、ちょっと背中が寒くなりました。
こんなことは時々あります。
何せ、築86年ですから。
気にしていたら一人で残業はできません。。。。
電池を入れて、皆で確認して「これでよし!」
さて次の日、
社長「時計、止まってるけど」
私「そんなはずはないでしょう」
でも、止まっていました。
電池を確認してみると、薄いフィルムの絶縁体が入ったままでした。
「こんなものが入っていたら動かないに決まっているでしょ!」
とフィルムを取り外しながら、
「でも、確かに掛けた時に動いていたわよね・・・」
皆で顔を見合わせて、ちょっと背中が寒くなりました。
こんなことは時々あります。
何せ、築86年ですから。
気にしていたら一人で残業はできません。。。。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
タグ :時計
2013年09月11日
2013年08月10日
紋のご縁で
家紋は実際に使われているものだけでも数千種もあるといわれていますが、
その中には、よく見かける紋、あまり知られていない珍しい紋とがあります。
辻徳の紋は「カタバミ」ですが、
これは案外一般的なようで、
同じ紋が会社や店舗のロゴに使われているのを見ることがあります。
福井県小浜市の 井上耕養庵さんも同じカタバミの紋です。
たまたまうちのスタッフのご家族が井上耕養庵さんとお付き合いがあったので、
「同じ紋のよしみでカタバミの型押し懐紙を差し上げましょう」
いうことになりました。
そして昨日、思いがけないプレゼントが届きました。

井上耕養庵さんの 八百姫千代寿 です。
そば粉を入れた皮に包まれたのは栗と餡。

というより、ほとんど栗です。
食いしん坊のそろった辻徳には、何よりのプレゼント。
おやつの時間を待たずに食べてしまいました。
ほんの気持ちで懐紙を差し上げたのに、恐縮してしまいましたが、
有難く、おいしくいただきました。
懐紙が結ぶご縁、大事にしていきたいと思います。
その中には、よく見かける紋、あまり知られていない珍しい紋とがあります。
辻徳の紋は「カタバミ」ですが、
これは案外一般的なようで、
同じ紋が会社や店舗のロゴに使われているのを見ることがあります。
福井県小浜市の 井上耕養庵さんも同じカタバミの紋です。
たまたまうちのスタッフのご家族が井上耕養庵さんとお付き合いがあったので、
「同じ紋のよしみでカタバミの型押し懐紙を差し上げましょう」
いうことになりました。
そして昨日、思いがけないプレゼントが届きました。

井上耕養庵さんの 八百姫千代寿 です。
そば粉を入れた皮に包まれたのは栗と餡。
というより、ほとんど栗です。
食いしん坊のそろった辻徳には、何よりのプレゼント。
おやつの時間を待たずに食べてしまいました。
ほんの気持ちで懐紙を差し上げたのに、恐縮してしまいましたが、
有難く、おいしくいただきました。
懐紙が結ぶご縁、大事にしていきたいと思います。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年07月25日
同志社大学での懐紙講座
昨年に続いて、今年も同社大学で、留学生の皆さんに懐紙のお話をさせていただきました。

日本語のサマーセミナーに参加しているアメリカの学生さんたちです。
日本語がとても堪能なので、驚きました。
昨年は、外国人の方にも使ってもらえるやり方を中心にお話ししたように思いますが、
今年は日本文化の紹介をテーマに、恒例のポチ袋や皆敷の折方を説明させていただきました。

興味あるかな~と思ったのですが、案外熱心に聞いてもらうことができて嬉しかったです。
でも、やはり興味のあるのは、自分たちの生活の中で使う方法のようです。
パーティーの時の使い方や、手紙の折り方では食いつきが違ったと、
お世話いただいた先生がおっしゃいました。
後日、参加した学生さんがお店に来てくれて感激しました。
講座では時間がなくて教えられなかった、”テトラ”の作り方を
お店のスタッフが説明しました。
懐紙が海外でも広まりますように!

学生さんが折った 鶴の皆敷(辻徳風)

日本語のサマーセミナーに参加しているアメリカの学生さんたちです。
日本語がとても堪能なので、驚きました。
昨年は、外国人の方にも使ってもらえるやり方を中心にお話ししたように思いますが、
今年は日本文化の紹介をテーマに、恒例のポチ袋や皆敷の折方を説明させていただきました。

興味あるかな~と思ったのですが、案外熱心に聞いてもらうことができて嬉しかったです。
でも、やはり興味のあるのは、自分たちの生活の中で使う方法のようです。
パーティーの時の使い方や、手紙の折り方では食いつきが違ったと、
お世話いただいた先生がおっしゃいました。
後日、参加した学生さんがお店に来てくれて感激しました。
講座では時間がなくて教えられなかった、”テトラ”の作り方を
お店のスタッフが説明しました。
懐紙が海外でも広まりますように!

学生さんが折った 鶴の皆敷(辻徳風)
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年01月16日
よ~いドン!に出ました。
あさ10時過ぎ、よ~いドン!が始まってすぐ、辻徳でのシーンが放送されたようです。
直後から、電話での問い合わせがあり、、ネット注文、ご来店のお客様の対応に追われて一日が終わりました。
改めてテレビの影響の大きさを知りました。
さっき帰宅したので、実はまだ放送を見ていません。
あとでじっくりと見ることにしましょう。
お世話になった関西テレビの皆様、円さん、有難うございました。
これを機会に、もっと懐紙の魅力に気づいてくれる人が増えることを願います。
ちょっとお疲れ・・・でも、充実した一日でした。
とりあえず今日はおやすみなさい。
直後から、電話での問い合わせがあり、、ネット注文、ご来店のお客様の対応に追われて一日が終わりました。
改めてテレビの影響の大きさを知りました。
さっき帰宅したので、実はまだ放送を見ていません。
あとでじっくりと見ることにしましょう。
お世話になった関西テレビの皆様、円さん、有難うございました。
これを機会に、もっと懐紙の魅力に気づいてくれる人が増えることを願います。
ちょっとお疲れ・・・でも、充実した一日でした。
とりあえず今日はおやすみなさい。
2012年12月15日
嬉しいプレゼント
先日、お客様から素敵なプレゼントをいただきました。

クリスマスカードとニューイヤーカードです。
お客様からプレゼントをいただくのは、恐縮ですが、
嬉しいことです。
カードの精巧さに、スタッフも感激!
しばらくは店頭に飾っておきましょう。
もうすぐクリスマス、そしてお正月、、、、
懐紙も活躍してほしいシーズンです。
クリスマスカードとニューイヤーカードです。
お客様からプレゼントをいただくのは、恐縮ですが、
嬉しいことです。
カードの精巧さに、スタッフも感激!
しばらくは店頭に飾っておきましょう。
もうすぐクリスマス、そしてお正月、、、、
懐紙も活躍してほしいシーズンです。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年12月11日
アルファステーションで・・・
京都のFM局、アルファステーションに出演しました。
先日、収録が終わっていたのですが、、、、
終わってから、、、、いろいろ反省することばかり。
しかも、私がしゃべった部分はノーカットでそのまま放送されていました。
そうなんですね。
ああ、言い直したいことはいっぱいあったのに、、、
訂正したいところは、
「和紙は平安時代から使われた」
→「和紙が日本に伝えられたのは奈良時代ですが、紙すきが発達したのは平安時代に入ってから。」
「大正時代にはなくなった・・・」
→「大正時代には一般の生活では使われなくなった」(障子やふすま紙など、使われていた部分もありますが、日常生活では使われなくなっていった)
文章に書くときは書き直しができますが、
しゃべるときはそうはいきません。
もっと冷静に話せばよかった、
気持ちがちょっと焦り気味でしたね。
私が懐紙を続けてこられたのは、辻商店があったから、、、、
それはもちろんですが、
これまでに出会った色々な方、
協力してくれるさまざまな人たち、、
陰で支えてくれるスタッフ、
これは忘れてはいけないことです。
しゃべるって、本当に難しいことですね。
パーソナリティのFUKUYAMAさん、森夏子さん、お世話になりました。
あぁあ
クレームがきたらどうしよう
先日、収録が終わっていたのですが、、、、
終わってから、、、、いろいろ反省することばかり。
しかも、私がしゃべった部分はノーカットでそのまま放送されていました。
そうなんですね。
ああ、言い直したいことはいっぱいあったのに、、、
訂正したいところは、
「和紙は平安時代から使われた」
→「和紙が日本に伝えられたのは奈良時代ですが、紙すきが発達したのは平安時代に入ってから。」
「大正時代にはなくなった・・・」
→「大正時代には一般の生活では使われなくなった」(障子やふすま紙など、使われていた部分もありますが、日常生活では使われなくなっていった)
文章に書くときは書き直しができますが、
しゃべるときはそうはいきません。
もっと冷静に話せばよかった、
気持ちがちょっと焦り気味でしたね。
私が懐紙を続けてこられたのは、辻商店があったから、、、、
それはもちろんですが、
これまでに出会った色々な方、
協力してくれるさまざまな人たち、、
陰で支えてくれるスタッフ、
これは忘れてはいけないことです。
しゃべるって、本当に難しいことですね。
パーソナリティのFUKUYAMAさん、森夏子さん、お世話になりました。
あぁあ

クレームがきたらどうしよう

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月11日
サイン
今日気が付いた、お店のテーブルのサイン。

私がいない間に、Sさんが作ってくれたようです。
実は、フェイスブックとツイッターの更新も彼女がしています。
(時々私も・・・ですが)
ツイートやメッセージが更新されるのは主に金曜と土曜です。
こちらもブログ同様よろしくお願いします。
私がいない間に、Sさんが作ってくれたようです。
実は、フェイスブックとツイッターの更新も彼女がしています。
(時々私も・・・ですが)
ツイートやメッセージが更新されるのは主に金曜と土曜です。
こちらもブログ同様よろしくお願いします。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.