2009年02月21日
懐紙の使い方 懐石料理店で
ブログ読者の方から質問がありました。
同じような疑問をお持ちの方も多いと思いましたので、ご本人に許可をいただいて以下にその内容をご紹介します。
ご質問
目上の方と懐石料理を食べに行く機会があります。懐紙を持っていこうと思っていますが、目上の方が懐紙を持っていなかった場合は、目下の私だけが懐紙を使うのは失礼にあたりますでしょうか。その場合は、懐紙を使う事を控えるべきでしょうか。
また、懐紙を使ってお椀や湯のみについて汚れ(口紅や油汚れ)をとる場合は、懐紙で直接器を拭いてよいのでしょうか。高級な器を使っている場合に傷などが逆につかないか心配です。
お答え
目上の方との御食事で、懐紙を使ってもかまわないかどうかお悩みのようですが、まったく構いません。
むしろ懐紙をお持ちになる事で、きちんとした印象を与える事になると思います。必要だと思った時にさりげなく使われるのがいいと思います。
辻徳ブログの「懐紙活用術」を見ていただければ具体的にどういった時につかうかもある程度ご理解いただけるものと思いますが、あまり堅苦しく考えずにお使いください。昔はティッシュペーパーだったわけですから。
お椀やお湯のみについた口紅を懐紙でふき取ってもかまわないかというご質問にお答えしたいと思います。
高級な料理店で使われている塗りの器は、普段から微温湯や米のとぎ汁で洗ったり、手入れには相当気を遣っていることと思います。口紅がついてしまって見苦しいと思うのなら、なるべく傷がつかないよう、そっと拭き取っていただきたいと思います。
ですが、口紅が器につくのは、たとえ拭き取ったとしても見ているほうにはあまり気持ちのいいものではありません。食事に行く事がわかっている場合はあらかじめ落ちにくい口紅を使用したり、なるべく色の薄いものを使い、食器に口紅がつかないよう気をつけたいものです。
マナーの専門家ではありませんが、私はこのようにしています。
参考になれば幸いです。

同じような疑問をお持ちの方も多いと思いましたので、ご本人に許可をいただいて以下にその内容をご紹介します。
ご質問
目上の方と懐石料理を食べに行く機会があります。懐紙を持っていこうと思っていますが、目上の方が懐紙を持っていなかった場合は、目下の私だけが懐紙を使うのは失礼にあたりますでしょうか。その場合は、懐紙を使う事を控えるべきでしょうか。
また、懐紙を使ってお椀や湯のみについて汚れ(口紅や油汚れ)をとる場合は、懐紙で直接器を拭いてよいのでしょうか。高級な器を使っている場合に傷などが逆につかないか心配です。
お答え
目上の方との御食事で、懐紙を使ってもかまわないかどうかお悩みのようですが、まったく構いません。
むしろ懐紙をお持ちになる事で、きちんとした印象を与える事になると思います。必要だと思った時にさりげなく使われるのがいいと思います。
辻徳ブログの「懐紙活用術」を見ていただければ具体的にどういった時につかうかもある程度ご理解いただけるものと思いますが、あまり堅苦しく考えずにお使いください。昔はティッシュペーパーだったわけですから。
お椀やお湯のみについた口紅を懐紙でふき取ってもかまわないかというご質問にお答えしたいと思います。
高級な料理店で使われている塗りの器は、普段から微温湯や米のとぎ汁で洗ったり、手入れには相当気を遣っていることと思います。口紅がついてしまって見苦しいと思うのなら、なるべく傷がつかないよう、そっと拭き取っていただきたいと思います。
ですが、口紅が器につくのは、たとえ拭き取ったとしても見ているほうにはあまり気持ちのいいものではありません。食事に行く事がわかっている場合はあらかじめ落ちにくい口紅を使用したり、なるべく色の薄いものを使い、食器に口紅がつかないよう気をつけたいものです。
マナーの専門家ではありませんが、私はこのようにしています。
参考になれば幸いです。

2009年02月12日
京都一周トレイル 向山ルート
京都一周トレイル、今日は二ノ瀬~山幸橋を歩きました。
京都一周トレイルに挑戦するのは2回目。
前回は二ノ瀬から反対方向、大原へ向かうルートを歩きましたが、今日は同じ二ノ瀬から市原の山の中を歩きました。
このルートは全行程山の中を歩きます。


途中、人が一人通るのがやっとの細い道、、、
足を踏み外したら転がり落ちてしまいそうです。



向山の上で道を間違えたお陰でちょっとバテましたが、やっと降りて来る事が出来ました。
写真を撮りませんでしたが、途中、つい最近倒れたばかりの木が何本か道に倒れ掛かっていました。
気をつけないといけません。
←山道に相応しい、アジのある橋です。
お天気が心配だったので、とりあえず今日はここまでにしました。
京都一周トレイルに挑戦するのは2回目。
前回は二ノ瀬から反対方向、大原へ向かうルートを歩きましたが、今日は同じ二ノ瀬から市原の山の中を歩きました。
このルートは全行程山の中を歩きます。


夜泣峠のトレイル標識

途中、人が一人通るのがやっとの細い道、、、
足を踏み外したら転がり落ちてしまいそうです。

やっと向山の上まで来ました。このルート唯一の眺望です。


この後、何本か道があって、迷ってしまいました。
正しい道は階段がある道ですので、行かれる方はお間違いのないように!!!
正しい道は階段がある道ですので、行かれる方はお間違いのないように!!!
向山の上で道を間違えたお陰でちょっとバテましたが、やっと降りて来る事が出来ました。

写真を撮りませんでしたが、途中、つい最近倒れたばかりの木が何本か道に倒れ掛かっていました。
気をつけないといけません。
←山道に相応しい、アジのある橋です。
お天気が心配だったので、とりあえず今日はここまでにしました。
2009年02月09日
バレンタイン・ホワイトデーキャンペーン
新キャンペーンのご案内です。
年末キャンペーンで好評だった桜柄と梅柄の和紙懐紙入れが再び登場です。

帯封に「with love」「ありがとう」の文字を入れました。
今年は男性から女性にチョコレートを贈る逆チョコが流行とか・・・
私の場合は、夫と息子に毎年ヴァレンタインのプレゼントを、甥と姪にはチョコレートを贈っています。
女性から男性にチョコを送るだけでなく、家族に日ごろの感謝の気持ちや「愛しているよ」
のメッセージを送るのもいいものです。
帯封はご自分の気持ちに合うほうをお選びください。
チョコに懐紙を添えて、あるいはお返しに懐紙を贈って、折り目正しいお付き合いをどうぞ
年末キャンペーンで好評だった桜柄と梅柄の和紙懐紙入れが再び登場です。

帯封に「with love」「ありがとう」の文字を入れました。
今年は男性から女性にチョコレートを贈る逆チョコが流行とか・・・
私の場合は、夫と息子に毎年ヴァレンタインのプレゼントを、甥と姪にはチョコレートを贈っています。
女性から男性にチョコを送るだけでなく、家族に日ごろの感謝の気持ちや「愛しているよ」

帯封はご自分の気持ちに合うほうをお選びください。
チョコに懐紙を添えて、あるいはお返しに懐紙を贈って、折り目正しいお付き合いをどうぞ

バレンタイン・ホワイトデーキャンペーンはこちら
http://www.tsujitoku.net/0902valentine.html

2009年02月08日
無農薬野菜2
先日紹介した無農薬野菜、その後たびたび出かけています。
今日、友達にその一部を分けてあげたところ、
野菜嫌いの息子さんが水菜のサラダを
「いつもの水菜と違う、おいしい」
と言って食べてくれた・・・
と、うれしいメールを送ってくれました。
実はうちの息子もネギが大嫌いですが、こちらで分けていただいたネギは
天ぷらにしたらおいしいと言って食べていました。(焼きネギもグー
)
本物の持つ力といいましょうか。
野菜が嫌いな子供ほど味の違いにも敏感かも・・・と思ったりしました。
今日、友達にその一部を分けてあげたところ、
野菜嫌いの息子さんが水菜のサラダを
「いつもの水菜と違う、おいしい」

と、うれしいメールを送ってくれました。

実はうちの息子もネギが大嫌いですが、こちらで分けていただいたネギは
天ぷらにしたらおいしいと言って食べていました。(焼きネギもグー

本物の持つ力といいましょうか。
野菜が嫌いな子供ほど味の違いにも敏感かも・・・と思ったりしました。
タグ :無農薬野菜
2009年02月06日
初午
今日は初午(はつうま)
2月に入って始めての午
の日です。
調べてみると、昔、京都のいなり山に神様が降りて来られたのがこの日だとか・・
今日では京都の伏見稲荷を始め、全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈ってお祭りが行われるようです。
詳しい由来なども知らないまま、我が家では「いなりずしを食べる日」になっていました。
今日も母が用意してくれたいなりずしを皆で有難くいただきました。

京都以外の地域でも、この日にいなりずしを食べるのでしょうか
2月に入って始めての午

調べてみると、昔、京都のいなり山に神様が降りて来られたのがこの日だとか・・
今日では京都の伏見稲荷を始め、全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈ってお祭りが行われるようです。
詳しい由来なども知らないまま、我が家では「いなりずしを食べる日」になっていました。
今日も母が用意してくれたいなりずしを皆で有難くいただきました。

京都以外の地域でも、この日にいなりずしを食べるのでしょうか

2009年02月01日
おため
京都には、結婚のお祝いのお返しや、いただきものをしたときのお返しとしておためという習慣があります。(京都というより関西地方に共通した習慣かもしれませんが、詳しい事はわかりません。)
結婚式や披露宴に招かれたら、あらかじめ大安などの良い日を選んで、招かれたお宅へお祝いを持って行きます。
その際、お祝いをいただいたほうはお返しに水引をかけた半紙や懐紙をさしあげます。
これがおためです。おうつりともいいます。
先日、ある方が知人の結婚のお祝いのお返しにいただいたおための半紙を、
「これ何ですか?」と聞かれました。
お返しに半紙をいただいても今日ではなかなか使い道がないかもしれませんね。
実際、結納屋さんのホームページを拝見すると、半紙の変わりにお箸や金封、レターセットなどを用意されているのを見て、なるほどと思いました。
これならお返しにいただても無駄になることはあまり無いでしょうね。
でも、私なら懐紙にします。家紋を入れた懐紙をおためにさしあげたらステキかも。
お礼の言葉を入れてもいいですね。
ついでに、その懐紙を披露宴に持ってきていただいて、使っていただけるとなお嬉しい!!!
ただの習慣から、気持ちをこめたお返しの新しい形へ、、、私からの提案です。
辻徳 http://www.tsujitoku.net/
結婚式や披露宴に招かれたら、あらかじめ大安などの良い日を選んで、招かれたお宅へお祝いを持って行きます。
その際、お祝いをいただいたほうはお返しに水引をかけた半紙や懐紙をさしあげます。
これがおためです。おうつりともいいます。
先日、ある方が知人の結婚のお祝いのお返しにいただいたおための半紙を、
「これ何ですか?」と聞かれました。
お返しに半紙をいただいても今日ではなかなか使い道がないかもしれませんね。
実際、結納屋さんのホームページを拝見すると、半紙の変わりにお箸や金封、レターセットなどを用意されているのを見て、なるほどと思いました。
これならお返しにいただても無駄になることはあまり無いでしょうね。
でも、私なら懐紙にします。家紋を入れた懐紙をおためにさしあげたらステキかも。
お礼の言葉を入れてもいいですね。
ついでに、その懐紙を披露宴に持ってきていただいて、使っていただけるとなお嬉しい!!!

ただの習慣から、気持ちをこめたお返しの新しい形へ、、、私からの提案です。
辻徳 http://www.tsujitoku.net/