2016年10月26日
敷紙
寒くなったり、暑くなったり、安定しないお天気ですが、季節は確実に秋になってきています。
庭のつわぶきが満開です。
先日、礼法の後藤先生が某社の新人マナー講習を引き受けられ、私も微力ながらお手伝いさせていただきました。
2時間半で洋室のマナーと和室のマナーの両方を、というご要望でしたが、充実した内容で、私もお手伝いさせていただいたことを嬉しく思いました。
講習の中に、お茶とお菓子を召し上がっていただく時間があったのですが、今回、私は懐紙を写真のように折って用意しました。

複雑そうに見えますか?
でも実はとても簡単です。
まず、普通に吉の二つ折りにします。

次に、たての真ん中あたりを斜めに折ります。


楊枝を入れる場所をつくるため、右端を1センチ程度折りあげます。

いかがでしょうか。
ちょっとした工夫で形よく使うことができます。
どうぞお試しください。
庭のつわぶきが満開です。
先日、礼法の後藤先生が某社の新人マナー講習を引き受けられ、私も微力ながらお手伝いさせていただきました。
2時間半で洋室のマナーと和室のマナーの両方を、というご要望でしたが、充実した内容で、私もお手伝いさせていただいたことを嬉しく思いました。
講習の中に、お茶とお菓子を召し上がっていただく時間があったのですが、今回、私は懐紙を写真のように折って用意しました。
複雑そうに見えますか?
でも実はとても簡単です。
まず、普通に吉の二つ折りにします。
次に、たての真ん中あたりを斜めに折ります。
楊枝を入れる場所をつくるため、右端を1センチ程度折りあげます。
いかがでしょうか。
ちょっとした工夫で形よく使うことができます。
どうぞお試しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
紙布と懐紙の 辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.