2012年09月25日
NHK文化センター守口教室
お知らせがすっかり遅くなりました。
今週の土曜日、29日午後1時半~3時に、NHK文化センター守口教室で一日だけの懐紙の講座をします。
私が講師ですので、もちろん礼法はありませんが、懐紙について、歴史から使い方までお話させていただきます。
参加費はNHK文化センターの会員は2100円、一般は2415円と、いつもより少しお高めですが、
その分、しっかり、一回ですべて説明する予定です。
もしも時間内に話しきれないことがあれば、後日個別にフォローしたいと思っています。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_810141.html
大阪で開催されるのは初めてです。
どういう方が懐紙に興味をもっているか、私もちょっと楽しみにしています。
今週の土曜日、29日午後1時半~3時に、NHK文化センター守口教室で一日だけの懐紙の講座をします。
私が講師ですので、もちろん礼法はありませんが、懐紙について、歴史から使い方までお話させていただきます。
参加費はNHK文化センターの会員は2100円、一般は2415円と、いつもより少しお高めですが、
その分、しっかり、一回ですべて説明する予定です。
もしも時間内に話しきれないことがあれば、後日個別にフォローしたいと思っています。
詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_810141.html
大阪で開催されるのは初めてです。
どういう方が懐紙に興味をもっているか、私もちょっと楽しみにしています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年09月19日
形見の懐紙
「懐紙の講座は平日はないのですか?」と言う電話をいただきました。
いつも土曜開催なので、平日しか参加できない方にはお気の毒です。
「お店に来ていただければお話させていただきます」
と言ったところ、早速今日おいでになりました。
聞けば、亡くなったお婆様の懐紙をたくさん持っているけれど、
どう使ったらいいかわからない、と思っていたところ、
辻徳の講座を見つけたようでした。
一時間、基本的なこと、折形の決まり、さまざまな使い方をお話させていただきました。
ところで、この方のお婆様だけでなく、懐紙をたくさんしまいこんでいる方は少なくありません。
もったいないからとしまったまま、結局使われずに処分されてしまうことを考えれば、
有効に無駄なく使ったほうがいいのでは、と思います。
一生分の懐紙を溜め込んだままにして、どうしよう・・・と思っている方は、是非辻徳においでください。
楽しい使い方をお話させていただきます。
いつも土曜開催なので、平日しか参加できない方にはお気の毒です。
「お店に来ていただければお話させていただきます」
と言ったところ、早速今日おいでになりました。
聞けば、亡くなったお婆様の懐紙をたくさん持っているけれど、
どう使ったらいいかわからない、と思っていたところ、
辻徳の講座を見つけたようでした。
一時間、基本的なこと、折形の決まり、さまざまな使い方をお話させていただきました。
ところで、この方のお婆様だけでなく、懐紙をたくさんしまいこんでいる方は少なくありません。
もったいないからとしまったまま、結局使われずに処分されてしまうことを考えれば、
有効に無駄なく使ったほうがいいのでは、と思います。
一生分の懐紙を溜め込んだままにして、どうしよう・・・と思っている方は、是非辻徳においでください。
楽しい使い方をお話させていただきます。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年09月15日
懐紙の使い方講座シリーズ3
2ヶ月ぶりに懐紙の使い方講座を開催しました。
今日はシリーズ3、「会食の作法」です。
いつも、最初は緊張気味の参加者の皆さんです。

お箸使いの練習は、スリル満点?

私もやってみたくなりました。
最後はいろいろな使い方、
作ってみたいと思うものを先生にリクエストします。

人気の高いのはテトラ、かな。
次回はシリーズ1に戻って、和室での作法。
10月13日(土)13:00~15:00 です。
お申し込みは電話、ファックス、メールでどうぞ。
参加お待ちしています。
今日はシリーズ3、「会食の作法」です。
いつも、最初は緊張気味の参加者の皆さんです。

お箸使いの練習は、スリル満点?

私もやってみたくなりました。
最後はいろいろな使い方、
作ってみたいと思うものを先生にリクエストします。

人気の高いのはテトラ、かな。
次回はシリーズ1に戻って、和室での作法。
10月13日(土)13:00~15:00 です。
お申し込みは電話、ファックス、メールでどうぞ。
参加お待ちしています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年09月08日
TRADITIONAL COOL FAIRが終わりました。
5日に大阪産創館で開催された TRADITIONAL COOL FAIR が終了しました。

辻徳のブースです。
ちょっと暗く見えるのは撮影の仕方の問題・・・
習ったはずなのになぁ・・・

新商品「折形懐紙入れ」
これまでの懐紙入れより丈夫にできています。
大阪での出展は初めてでしたので、
どういう方が来られるのか、
私も楽しみでした。
それと、他の企業さんのブースを回るのも楽しみの一つです。
今回もたくさんの出会いをいただきました。
そう、写真を撮るのを忘れましたが、
坤柄紙が会場のあちらこちらを飾っていました。
前日は朝から夜までかかって準備されてましたので、
たった一日だけの催しはもったいない気もしました。
それほど気負っていなかったのですが、
終わった途端、肩の荷が下りたようにほっとしました。
皆さん、お疲れ様でした。
お世話いただいた方には心からお礼を申し上げます。
これがいいお付き合いのきっかけとなることを祈りつつ。
辻徳のブースです。
ちょっと暗く見えるのは撮影の仕方の問題・・・
習ったはずなのになぁ・・・
新商品「折形懐紙入れ」
これまでの懐紙入れより丈夫にできています。
大阪での出展は初めてでしたので、
どういう方が来られるのか、
私も楽しみでした。
それと、他の企業さんのブースを回るのも楽しみの一つです。
今回もたくさんの出会いをいただきました。
そう、写真を撮るのを忘れましたが、
坤柄紙が会場のあちらこちらを飾っていました。
前日は朝から夜までかかって準備されてましたので、
たった一日だけの催しはもったいない気もしました。
それほど気負っていなかったのですが、
終わった途端、肩の荷が下りたようにほっとしました。
皆さん、お疲れ様でした。
お世話いただいた方には心からお礼を申し上げます。
これがいいお付き合いのきっかけとなることを祈りつつ。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年09月03日
坤柄紙
5日に開催される「TRADITIONAL COOL」にむけて準備がすすんでいます。
今回是非ご紹介したいのは、辻徳の新商品だけではありません。
辻徳の店内にも掛けられている坤柄紙が、

TRADITIONAL COOL 会場で多数展示される予定です。
出展だけではなく、会場内全てのディスプレイに使われます。
実は、先日の松屋銀座でもディスプレイに使わせていただきました。

手前と奥の柱前に一枚ずつかかっています。

奥の坤柄紙です。
残念ながら、手前の一枚は2日間しか掛けられませんでしたが、
わざわざ見に来ていただいた方も多かったようです。
事前の下見ができていなかったせいで、
この時は坤柄紙の魅力が十分伝わらなかったかも・・・
と反省していますが、
明後日の会場はたっぷりと見ることができます。
ご来場の楽しみにしてくださいね。
辻徳もお忘れなく・・・
今回是非ご紹介したいのは、辻徳の新商品だけではありません。
辻徳の店内にも掛けられている坤柄紙が、
TRADITIONAL COOL 会場で多数展示される予定です。
出展だけではなく、会場内全てのディスプレイに使われます。
実は、先日の松屋銀座でもディスプレイに使わせていただきました。

手前と奥の柱前に一枚ずつかかっています。

奥の坤柄紙です。
残念ながら、手前の一枚は2日間しか掛けられませんでしたが、
わざわざ見に来ていただいた方も多かったようです。
事前の下見ができていなかったせいで、
この時は坤柄紙の魅力が十分伝わらなかったかも・・・
と反省していますが、
明後日の会場はたっぷりと見ることができます。
ご来場の楽しみにしてくださいね。
辻徳もお忘れなく・・・
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.