2008年12月30日
年末のご挨拶
今年もあと1日です。
辻商店の新部門、【辻徳】を立ち上げてから1年と3ヶ月が経ちました。
商品をご注文してくださった方、お店に置いてくださった方、力の無い私に色々な形でアドバイスや協力をしてくださった方・・・
この間に出会ったいろいろな方々は私にとって宝物
です。
出会いの大切さを実感した1年と3ヶ月でした。
来年は更に辻徳の商品を進化させて、一人でも多くの方に懐紙の良さを知っていただけるよう努力していきたいと思います。
明日から寒くなるようですが
、皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
明日、私はどこかのホールで歌いながら新年を迎える予定です。
辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/

辻商店の新部門、【辻徳】を立ち上げてから1年と3ヶ月が経ちました。
商品をご注文してくださった方、お店に置いてくださった方、力の無い私に色々な形でアドバイスや協力をしてくださった方・・・
この間に出会ったいろいろな方々は私にとって宝物

出会いの大切さを実感した1年と3ヶ月でした。
来年は更に辻徳の商品を進化させて、一人でも多くの方に懐紙の良さを知っていただけるよう努力していきたいと思います。
明日から寒くなるようですが

明日、私はどこかのホールで歌いながら新年を迎える予定です。

辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/
2008年12月23日
ホームページが新しくなりました!
辻徳のホームページが新しくなりました。

大きく変わったのは注文方法です。
これまでは注文フォームをコピーしてメールでご注文いただきましたが、買い物かごに商品を入れて、送り先などの情報を入力していただく、一般的な方法が可能になりました。
これに合わせて、年末特別キャンペーンの期間を26日まで延長しました。
まだ年内のご注文・お届けが可能です。
新しくなったホームページを一度ご覧下さい。→ http://www.tsujitoku.net/


大きく変わったのは注文方法です。
これまでは注文フォームをコピーしてメールでご注文いただきましたが、買い物かごに商品を入れて、送り先などの情報を入力していただく、一般的な方法が可能になりました。
これに合わせて、年末特別キャンペーンの期間を26日まで延長しました。
まだ年内のご注文・お届けが可能です。
新しくなったホームページを一度ご覧下さい。→ http://www.tsujitoku.net/
2008年12月20日
懐紙の使い方について
2月24日のブログを見て、質問をいただきました。
お菓子をいただく時や食事中の懐紙の使い方についてです。
コメントとして載せていますので、参考にしていただければと思います。
2月24日のページはこちらです。
http://tsujitoku.kyo2.jp/e41924.html
お菓子をいただく時や食事中の懐紙の使い方についてです。
コメントとして載せていますので、参考にしていただければと思います。
2月24日のページはこちらです。

タグ :懐紙の使い方
2008年12月16日
あぶらとり紙の意外な使い方
紅葉も終わり、年の瀬が押し迫るとナントナク気忙しく感じます。
さて、先日あぶらとり紙が"めがねふき"として使える事を発見しました。
普段はコンタクトレンズを愛用していますが、眼鏡で過ごす事も多くなった今日この頃・・・年のせいですね。
たまたま眼鏡クリーナーを忘れてしまったので、何かないかと探して、あぶらとり紙に気がつきました。
試しに拭いてみると、予想以上にきれいになりました。
「へ~、これ便利!」と、以来眼鏡はあぶらとり紙で拭いています。
皮脂の吸収のいいあぶらとり紙ですから、結構使えるのも納得ですね。
ただし、辻徳のあぶらとり紙以外では試していないのでわかりません。
どうぞ一度お試しください。
ご注文はこちら→ http://www.tsujitoku.net お年賀用キャンペーン中です。
さて、先日あぶらとり紙が"めがねふき"として使える事を発見しました。
普段はコンタクトレンズを愛用していますが、眼鏡で過ごす事も多くなった今日この頃・・・年のせいですね。

たまたま眼鏡クリーナーを忘れてしまったので、何かないかと探して、あぶらとり紙に気がつきました。
試しに拭いてみると、予想以上にきれいになりました。
「へ~、これ便利!」と、以来眼鏡はあぶらとり紙で拭いています。
皮脂の吸収のいいあぶらとり紙ですから、結構使えるのも納得ですね。
ただし、辻徳のあぶらとり紙以外では試していないのでわかりません。
どうぞ一度お試しください。
ご注文はこちら→ http://www.tsujitoku.net お年賀用キャンペーン中です。
2008年12月09日
年末キャンペーン お年賀用懐紙入れ
キャンペーンのお知らせです。
お年賀用に新しい和紙の懐紙入れを製作しました。
年末キャンペーンとして10個セットを特別価格で販売しています。
お年賀は、新年の挨拶に訪問する際に持参する手土産のことをいいます。
今年もよろしくという気持ちを形にしたものと言えるかもしれません。
ご近所の方で親しくしている方には、年賀状より直接訪問して新年の挨拶をするのも、気持ちが改まって良いのではないでしょうか。
お正月のことでくつろいでいる家庭も多いでしょうから、あまり長居をせず玄関先で挨拶程度にとどめておくのが無難です。
その際、簡単な手土産として、懐紙はいかがでしょう。
ご近所や親しい方にお年賀を新しい習慣としておすすめします。
お求めはこちら 辻徳ホームページでどうぞ
http://tsujitoku.net または http://fcchp.com/tsujitoku

お年賀用に新しい和紙の懐紙入れを製作しました。
年末キャンペーンとして10個セットを特別価格で販売しています。
お年賀は、新年の挨拶に訪問する際に持参する手土産のことをいいます。
今年もよろしくという気持ちを形にしたものと言えるかもしれません。
ご近所の方で親しくしている方には、年賀状より直接訪問して新年の挨拶をするのも、気持ちが改まって良いのではないでしょうか。
お正月のことでくつろいでいる家庭も多いでしょうから、あまり長居をせず玄関先で挨拶程度にとどめておくのが無難です。
その際、簡単な手土産として、懐紙はいかがでしょう。
ご近所や親しい方にお年賀を新しい習慣としておすすめします。
お求めはこちら 辻徳ホームページでどうぞ
http://tsujitoku.net または http://fcchp.com/tsujitoku
2008年12月06日
抹茶入り懐紙
今日は辻徳の抹茶入り懐紙についてのご説明です。
辻徳の抹茶入り懐紙は、宇治の抹茶が入っています。
紙を漉く段階で原料に限界まで混ぜ込んでいます。
限界というのは、これ以上入れると紙が出来上がったときに表面に抹茶の粉がついた状態に仕上がってしまう、ぎりぎりのところまでということです。
どの程度まで入れられるか、製紙会社の方にはかなり努力していただきました。
ですから、辻徳の抹茶入り懐紙の色は、抹茶をいれたことによる色です。
人工的な合成着色料は一切使っていません。
ただし、天然のお茶をいれている関係上、退色しやすいのも事実です。
保管される場合は日光の当たらない場所で保管していただくことをお願いしています。
使いやすいように一枚ずつ折られた抹茶入り懐紙、懐紙の便利さをお試しください。
お求めはこちらへ http://fcchp.com/tsujitoku または http://www.tsujitoku.net からどうぞ

紙を漉く段階で原料に限界まで混ぜ込んでいます。
限界というのは、これ以上入れると紙が出来上がったときに表面に抹茶の粉がついた状態に仕上がってしまう、ぎりぎりのところまでということです。
どの程度まで入れられるか、製紙会社の方にはかなり努力していただきました。
ですから、辻徳の抹茶入り懐紙の色は、抹茶をいれたことによる色です。
人工的な合成着色料は一切使っていません。
ただし、天然のお茶をいれている関係上、退色しやすいのも事実です。
保管される場合は日光の当たらない場所で保管していただくことをお願いしています。
使いやすいように一枚ずつ折られた抹茶入り懐紙、懐紙の便利さをお試しください。
お求めはこちらへ http://fcchp.com/tsujitoku または http://www.tsujitoku.net からどうぞ