京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2013年10月31日

赤坂サカスで

赤坂サカスでの Cool Kyoto 展が終わりました。

雨には悩まされましたが、台風の直撃を免れたのは幸いでした。



開催中、嬉しい出来事がありました。

今年の初めに懐紙入れをご購入いただいたお客様がご来場になり、

「使っています」と言ってその懐紙入れを見せてくださいました。




中には、懐紙のほかにミニナプキン、バンドエイド、ウェットティッシュが入っています。

スタッフともども感激し、是非紹介させてくださいとお願いし、写真を撮らせてもらいました。


後日、その方からメールが届きました。
ご本人の許可を得ましたので、一部を紹介させていただきます。


女性の友人たちには、”わざわざ持ち歩いて…女らしいねぇ!”などと言って
ほめられ半分驚かれ半分な反応をされますし、
紙ナプキンは大抵のお店に備え付けのがあるし、
種や皮もお皿にそのまま置いて、お菓子も直接食べればいいんじゃない?
という考えもありますが、
自分のお懐紙入れの中にあるお気に入りのものを使って
自分なりの小さなひとときを味わうのが好き…という、
私としては単純にそんなことがうれしいのでそうしているだけ、ということなのです^^


この方が、自分なりのやり方で楽しみながら使っていただいていることがとても嬉しいと思います。



懐紙を何に使うのですか、どう使ったいいのですか、とよく聞かれます。

自分が使いたいときに使う、使いたいから使う、

それでいいのだと改めて思いました。


じつは、メールには続きがあります。

それはまた改めてご紹介します。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  
タグ :懐紙使い方


Posted by tsujitoku at 18:02Comments(0)懐紙活用術辻徳

2013年10月23日

新懐紙 干支・富士山

新しい懐紙ができました。

来年の干支、馬にちなんで作った懐紙です。


            懐紙 馬



            馬と梅

またもや辻徳のデザイナーが悩みに悩んで、

予定より大幅に遅れての発売になりましたが、お陰様で好評です。




それからもう一つ、

富士山懐紙 です。





富士山の懐紙はありませんか?というご要望に応えて、
デザイナー二人が一週間、こればかりを考えて出来上がった懐紙です。

松竹梅懐紙と合わせて「色あわせ懐紙」と呼ぶことにしました。


使い方はカ定番の箸袋、ポチ袋のほか、カード立てにもなります。

箸袋、ポチ袋も、普通とはちょっと違う折り方になっていますが、中に見開きの説明書が入っていますので、
それを見ながら折ってください。


懐紙は、折る楽しみもあるところが、嬉しい!と私は思っています。

通常の二つ折りにしてお菓子やおつまみを載せる時は、
青い台紙をはさんで使ってください。



台紙は懐紙ではありませんが、少し厚みのある紙です。



明日はいよいよ東京です。
「cool kyoto展」の設営が始まります。


それにしても、お天気が心配・・・

影響が少ないよう祈るだけです。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:36Comments(0)お知らせ辻徳和のテイスト

2013年10月15日

Cool Kyoto 出展のお知らせ

ホームページでもご紹介していますが、東京赤坂サカスで行われる

Cool Kyoto に出展します。


京都ならではの感性とこだわりのある商品の結集、

まだ知らない京都を知る機会になると思います。。



辻徳では新商品や定番商品を多数販売する予定です。


商品の種類は多いのですが、個々の商品の数は少なめです。
会期後半では売り切れとなる場合もありますので、
ご来場はお早めに!!!

なお、あらかじめ取り置きもしますので、メール等でご連絡いただければご用意いたします。

会期中はオーダーも受け付けます。
”オーダーしたいけれど、パソコンからは不安を”というお客様は是非この機会にどうぞ。

詳細は下記のとおりです。
ご来場お待ちしています。

◆開催日: 平成25年10月25日(金)13:00~19:00
                26日(土)11:00~19:00
                27日(日)11:00~17:00

◆場所: 赤坂サカス(東京メトロ 千代田線 赤坂駅直結)
◆入場無料
       


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:45Comments(0)お知らせ辻徳

2013年10月14日

お酒と懐紙2

ちょっと前の話です。


夜、テレビをつけていると、「めざせ食べ方美人!」というテーマで

食べにくいものをいかに美しく食べるか、食べ方のテクニックを紹介していました。


その中で、お酒の飲みかたも紹介されていたのですが、、、


ちょっとひとこと、言わせていただきたいことがありました。



日本酒を飲むときです。


升にコップを入れて、なみなみと注ぐ、居酒屋などでよくあるサービスです。



まず、コップを取り、口いっぱいまで入っているお酒を少し升の中にこぼし、
飲みやすくします。・・・なるほど、


コップの底が濡れいているので、お手拭でふきます・・・・えっ???


ちょっと待って。
ここは懐紙でしょう。


汚れたお手拭で拭くより、懐紙で拭いてもらいたものです。





そのほかにも、懐紙を使えばもっと美しいのに、と思うことがいくつかありました。


食べ方美人を目指すなら、懐紙は必需品です。

もちろん男性も。



わざとらしくなく、自然に懐紙を使えるようになれば、もっと素敵。


普段から使っていないとできないこと。

懐紙は大人の必需品です。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.




  


Posted by tsujitoku at 15:31Comments(0)懐紙活用術辻徳和のテイスト

2013年10月07日

『あなたの人生を変える 日本のお作法』 引用記載漏れについてのお知らせ

お知らせがあります。

自由国民社発行の 『あなたの人生を変える 日本のお作法』 のなかに、
懐紙を紹介したページ(12~15P)があります。

このページの製作に当たり、弊社発行の「懐紙のいろは」を参考にされたのですが、
手違いで「取材協力 辻徳」と記載するのを忘れてしまったようです。



現在書店に並んでしまっているものには、訂正文を差込み、
次の版で訂正されるとの申し出をいただいております。


真摯な対応をしていただいておりますので、弊社としてはこれ以上申し上げることはありません。


懐紙のことを書く際に、辻徳を参考していただいたことは、光栄なこと。


これからも 「懐紙といえば辻徳」 と思っていただけるよう、
努力を重ねていきたいと思っています。





゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 22:24Comments(0)お知らせ辻徳