2011年02月23日
手仕事展Vol.2
昨年11月に辻徳も仲間に入れてもらった~女の子の手仕事展~が
また開催されます。
期間は3月18日(金)~4月6日(水)まで
今回、出展者の一人が素敵なホームページを作ってくれました。
http://tesigototen.rimo-rimo.com/
詳細は上のページでご確認ください。
今回、私は都合で店番が出来ませんが、代わりにシャチョーがお当番日に店番です。
タイトルが「女の子の・・・」なのに、むさくるしいおじさんがお店番で、
お客様と他の出展者にはご迷惑では・・・と心苦しい限りです。
ちょうど
の頃、
"おじさん"のことはさておいて、鈴虫寺にお越しの節は是非お立ち寄りください。
また開催されます。
期間は3月18日(金)~4月6日(水)まで
今回、出展者の一人が素敵なホームページを作ってくれました。
http://tesigototen.rimo-rimo.com/
詳細は上のページでご確認ください。
今回、私は都合で店番が出来ませんが、代わりにシャチョーがお当番日に店番です。
タイトルが「女の子の・・・」なのに、むさくるしいおじさんがお店番で、
お客様と他の出展者にはご迷惑では・・・と心苦しい限りです。
ちょうど

"おじさん"のことはさておいて、鈴虫寺にお越しの節は是非お立ち寄りください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年02月18日
何を包む?
先日、懐紙の使い方講座に参加された方からメールをいただきました。
習った内包みを小銭のお返しに早速試されたとのことでした。
「さりげない事が心に響く事があり、大切ですね」という言葉をいただきました。
そうですね。
懐紙はサイズは小さいのですが、小銭や紙幣を折って包むことが出来ます。
「包む」という文化は日本には古くから存在していたようです。
では、なぜ包むのか。
自分で実際に包みながら思ったことですが、包むのは「物」ではなく、心なのだと思います。
差し上げる方の喜んだ顔を思い浮かべたり、心からの感謝の気持ちを託したりしながら、
気持ちを物に込めて行うのが「包む」という行為ではないでしょうか。
うまく言えませんが。
とかく、「贈る」事の型にこだわってしまうことがあります。
(そうするものだから、、、、みんなしているから、、、)
心をこめた結果が形である、そうありたいと常々思っています。
習った内包みを小銭のお返しに早速試されたとのことでした。
「さりげない事が心に響く事があり、大切ですね」という言葉をいただきました。
そうですね。
懐紙はサイズは小さいのですが、小銭や紙幣を折って包むことが出来ます。
「包む」という文化は日本には古くから存在していたようです。
では、なぜ包むのか。
自分で実際に包みながら思ったことですが、包むのは「物」ではなく、心なのだと思います。
差し上げる方の喜んだ顔を思い浮かべたり、心からの感謝の気持ちを託したりしながら、
気持ちを物に込めて行うのが「包む」という行為ではないでしょうか。
うまく言えませんが。
とかく、「贈る」事の型にこだわってしまうことがあります。
(そうするものだから、、、、みんなしているから、、、)
心をこめた結果が形である、そうありたいと常々思っています。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年02月15日
懐紙の使い方講座 弥生月
前回のブログでもお知らせしたのですが、記事の下のほうに書かれていたので、気がつかなかった方も多いようです。
改めてお知らせです。
第3回懐紙の使い方講座
日時:3月5日(土)午後1時~3時ごろまで
場所:町屋カフェ ひだまり 京都市上京区六軒町五辻西入る溝前町100-99
(食べログの地図はちょっと違います。実際は五辻どおりに面しています)
募集人数:10名程度
参加費:2500円*お茶とお菓子、お土産付き
持ち物:筆記用具(講座で使う懐紙はこちらで用意します)
講座内容:懐紙ミニノートの作り方・コースター・桜の小皿・加湿器・手紙と文香・ポチ袋の渡し方
(講座の内容は多少変更するかもしれません)
今回はお食事がありません。
たっぷり懐紙の使い方を教えていただける内容になっています。
懐紙って、お茶席以外で使ってもいいの???
メモ用紙にるすなんて恐れ多い!
という声を時々聞きます。
いえいえ、そんなにかしこまらなくても大丈夫です。
この講座に参加すれば、懐紙を見る目が変わるかもしれません。
ちなみに、4月は「お茶席での懐紙の使い方」です。
もっとも懐紙が使われるお茶席での懐紙の基本的な使い方とお茶席の入り方、お茶のいただき方を教えていただく予定です。
予定は次のとおりです。
4月9日 ウィングス京都 和室 午後3時~5時
参加費:2500円程度(未定)
募集人数:約10名
改めてお知らせです。
第3回懐紙の使い方講座
日時:3月5日(土)午後1時~3時ごろまで
場所:町屋カフェ ひだまり 京都市上京区六軒町五辻西入る溝前町100-99
(食べログの地図はちょっと違います。実際は五辻どおりに面しています)
募集人数:10名程度
参加費:2500円*お茶とお菓子、お土産付き
持ち物:筆記用具(講座で使う懐紙はこちらで用意します)
講座内容:懐紙ミニノートの作り方・コースター・桜の小皿・加湿器・手紙と文香・ポチ袋の渡し方
(講座の内容は多少変更するかもしれません)
今回はお食事がありません。
たっぷり懐紙の使い方を教えていただける内容になっています。
懐紙って、お茶席以外で使ってもいいの???
メモ用紙にるすなんて恐れ多い!
という声を時々聞きます。
いえいえ、そんなにかしこまらなくても大丈夫です。
この講座に参加すれば、懐紙を見る目が変わるかもしれません。
ちなみに、4月は「お茶席での懐紙の使い方」です。
もっとも懐紙が使われるお茶席での懐紙の基本的な使い方とお茶席の入り方、お茶のいただき方を教えていただく予定です。
予定は次のとおりです。
4月9日 ウィングス京都 和室 午後3時~5時
参加費:2500円程度(未定)
募集人数:約10名
2011年02月11日
懐紙の使い方講座2回目と次回のお知らせ
先日(9日)2回目の懐紙の使い方講座を開きました。
場所は御所の西、平安会館です。
今回の参加者の方ははるばる遠くから着物を着て参加してくださいました。
最初に、懐紙の使い方の説明がありました。これは毎回だいだい同じです。
会食の際の基本的な使い方を簡単に説明していただきます。
参加者の方からは、「懐紙はなぜそう折るのか」「食事中に懐紙はどこにおけばいいのか」などの質問がありました。
こうすればわざとらしくなく使える、ということがわかって、早速食事会のときに試してみたりもしました。
一般的な使い方の次は金封の内包み、箸袋・箸置きなどを教えていただき、皆でわいわいと懐紙を使って作りました。

左が箸置き、その右側が箸袋、あとの二つは金封の「菱包み」です。
これは普通、もっと大きな奉書紙などで折られます。
この箸袋箸置きは、この後の食事で使いました。

丁寧に説明してくださる講師の後藤先生
この後の食事では、「食事中にしてはいけないことは?」「お皿は持ってもいいの?」など、懐紙の使い方だけではなく、マナーも教えていただきました。
参加者の皆さんにはとても勉強になります。
食事の後は懐紙でお雛様作りをしました。
折り紙教室のようでしたが、参加者には好評で、「一人暮らしのでもお雛様が飾れれて嬉しい」といった感想をよせてくださった方もいました。
懐紙の使い方講座、次回 3月、弥生の月は 西陣の町屋カフェ「ひだまり」で、午後1時から、定員約10名です。
参加費は2500円(お菓子とお茶付き)
今度は懐紙の使い方を1時間半~2時間たっぷり教えていただきます。
このブログでも参加受付します。
近くには北野神社や千本釈迦堂がありますから、京都の観光ついでにご参加ください。
場所は御所の西、平安会館です。
今回の参加者の方ははるばる遠くから着物を着て参加してくださいました。
最初に、懐紙の使い方の説明がありました。これは毎回だいだい同じです。
会食の際の基本的な使い方を簡単に説明していただきます。
参加者の方からは、「懐紙はなぜそう折るのか」「食事中に懐紙はどこにおけばいいのか」などの質問がありました。
こうすればわざとらしくなく使える、ということがわかって、早速食事会のときに試してみたりもしました。
一般的な使い方の次は金封の内包み、箸袋・箸置きなどを教えていただき、皆でわいわいと懐紙を使って作りました。

左が箸置き、その右側が箸袋、あとの二つは金封の「菱包み」です。
これは普通、もっと大きな奉書紙などで折られます。
この箸袋箸置きは、この後の食事で使いました。

丁寧に説明してくださる講師の後藤先生
この後の食事では、「食事中にしてはいけないことは?」「お皿は持ってもいいの?」など、懐紙の使い方だけではなく、マナーも教えていただきました。
参加者の皆さんにはとても勉強になります。
食事の後は懐紙でお雛様作りをしました。
折り紙教室のようでしたが、参加者には好評で、「一人暮らしのでもお雛様が飾れれて嬉しい」といった感想をよせてくださった方もいました。
懐紙の使い方講座、次回 3月、弥生の月は 西陣の町屋カフェ「ひだまり」で、午後1時から、定員約10名です。
参加費は2500円(お菓子とお茶付き)
今度は懐紙の使い方を1時間半~2時間たっぷり教えていただきます。
このブログでも参加受付します。
近くには北野神社や千本釈迦堂がありますから、京都の観光ついでにご参加ください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年02月06日
JR東海 京都プレゼント2010
JR東海さんの「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード

「京都プレゼント2010」のポイントプレゼントに懐紙を採用していただいています。
JR東海さんと辻徳のコラボでできた商品です。
懐紙はJR東海さんオリジナルの柄になっています。

ロゴマークに用いられている月と太陽が淡くプリントされています。
この懐紙を辻徳定番の和紙ケース(蘇芳すおう・紫黒しこく・淡黄たんこう)に入れています。
対象ポイントは100ポイントです。
「そうだ 京都、行こう」ポイントプレゼントでしか手に入らない限定商品です。
でも・・・対象は2010年12月10日までの利用ポイント・・・でした。
気づくのが遅すぎ・・・
「京都プレゼント2010」のポイントプレゼントに懐紙を採用していただいています。
JR東海さんと辻徳のコラボでできた商品です。
懐紙はJR東海さんオリジナルの柄になっています。
ロゴマークに用いられている月と太陽が淡くプリントされています。
この懐紙を辻徳定番の和紙ケース(蘇芳すおう・紫黒しこく・淡黄たんこう)に入れています。
対象ポイントは100ポイントです。
「そうだ 京都、行こう」ポイントプレゼントでしか手に入らない限定商品です。
でも・・・対象は2010年12月10日までの利用ポイント・・・でした。
気づくのが遅すぎ・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年02月05日
アロマ懐紙
ギフトショーが終わり、京都へ帰ってきました。
毎日朝から立ちっぱなしで、夕方4時ごろには足がパンパンにむくんでいました。
お陰さまで、多くの方がブースに来てくださいました。
手応えを感じたというのが感想です。
大事なのはこれからですから、ほっとしている暇はなさそうです。

ファーマサイエンスさんとの協力で、100%オーガニックの精油(イギリスのオーガニック認定を受けています)をブレンドし、「和」の香に仕上げました。
100%オーガニックの精油は自然の力を感じます。
1滴で部屋に香が満ちて、その後徐々に香は変化していきます。
そして、その香を楽しむためのツールが「懐紙」なのです。
精油を1滴懐紙にたらしておいて置くだけでいいのです。
火を使わず、手軽で安全に楽しむことが出来るのが懐紙です。
辻徳の懐紙は吸収性がいいので、アロマをたらした時にすぐに紙に広がります。
香は3種類、「爽」「清」「凛」
リビングルームや寝室、勉強部屋や仕事部屋などをイメージしてブレンドしました。
気分が優れないとき、気分を落ち着けたいとき、やすらぎを求める時など、そのときの気分で使い分けも出来ます。
紙と懐紙・・・これまでになかった発想に注目が集まりました。
ホームページでお求めいただけるよう、急いでアップしたいと思っています。
WEB担当Sさん、宜しくお願いします。
毎日朝から立ちっぱなしで、夕方4時ごろには足がパンパンにむくんでいました。
お陰さまで、多くの方がブースに来てくださいました。
手応えを感じたというのが感想です。
大事なのはこれからですから、ほっとしている暇はなさそうです。
今回ギフトショーで発表した新商品はこちら、
京アロマ 重ね色(箱入り)
アロマ3種類各2ml入り 懐紙30枚入り
5250円(税込み)
*奥の赤い線が入った封筒はアロマ1本(2ml入り)と懐紙10枚のセットです。
封筒セットと箱入り3本セットは違うブレンドです。
5種類 各1575円~
アロマ3種類各2ml入り 懐紙30枚入り
5250円(税込み)
*奥の赤い線が入った封筒はアロマ1本(2ml入り)と懐紙10枚のセットです。
封筒セットと箱入り3本セットは違うブレンドです。
5種類 各1575円~
ファーマサイエンスさんとの協力で、100%オーガニックの精油(イギリスのオーガニック認定を受けています)をブレンドし、「和」の香に仕上げました。
100%オーガニックの精油は自然の力を感じます。
1滴で部屋に香が満ちて、その後徐々に香は変化していきます。
そして、その香を楽しむためのツールが「懐紙」なのです。
精油を1滴懐紙にたらしておいて置くだけでいいのです。
火を使わず、手軽で安全に楽しむことが出来るのが懐紙です。
辻徳の懐紙は吸収性がいいので、アロマをたらした時にすぐに紙に広がります。
香は3種類、「爽」「清」「凛」
リビングルームや寝室、勉強部屋や仕事部屋などをイメージしてブレンドしました。
気分が優れないとき、気分を落ち着けたいとき、やすらぎを求める時など、そのときの気分で使い分けも出来ます。
紙と懐紙・・・これまでになかった発想に注目が集まりました。
ホームページでお求めいただけるよう、急いでアップしたいと思っています。
WEB担当Sさん、宜しくお願いします。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年02月01日
マウスと懐紙
いよいよギフトショーが始まりました。
準備のため30日から東京入りしていましたが、果たして世間の反応は???と不安と期待が入り混じっての開幕でしたが、初日は大勢の方がブースに足を運んでくれました。

まずまずの滑りだしとスタッフ一同ほっとしました・・・でも一日中立ちっぱなしでしゃべりっぱなしは疲れます。明日はのど飴と水を持ち込んで頑張りましょう。
今回パソコンを持参してきたのはいいのですが、マウスパッドがありません。
でも、いいものを発見。
懐紙です。

これ、結構使えます。が、懐紙がすべるので工夫と慣れが必要です。
でも、マウスパッドが無い時は懐紙が使えます。
ビジネスマンの必需品、懐紙はこんなことにも使えるんですよ!
準備のため30日から東京入りしていましたが、果たして世間の反応は???と不安と期待が入り混じっての開幕でしたが、初日は大勢の方がブースに足を運んでくれました。
まずまずの滑りだしとスタッフ一同ほっとしました・・・でも一日中立ちっぱなしでしゃべりっぱなしは疲れます。明日はのど飴と水を持ち込んで頑張りましょう。
今回パソコンを持参してきたのはいいのですが、マウスパッドがありません。
でも、いいものを発見。
懐紙です。
これ、結構使えます。が、懐紙がすべるので工夫と慣れが必要です。
でも、マウスパッドが無い時は懐紙が使えます。
ビジネスマンの必需品、懐紙はこんなことにも使えるんですよ!
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************