2014年09月11日
お茶席体験会
懐紙と茶道は切っても切れない関係です。
懐紙を売っているからには茶道を知らないというわけにはいきません。
辻徳ではスタッフ全員が茶道(または煎茶道)のお稽古をしています。
ですが、一般的に茶道を習うとなると、敷居を高く感じでしまいます。
また、茶席に行きたい気持ちはあっても、恥をかくのが怖いから、という理由で敬遠されがちのように思います。
私も、習う前はそうでした。
そこで、初めてでも、まったく何も知らなくても、気軽に参加できる
「お茶席体験会」を開催することになりました。

(クリックで拡大します。)
服装の約束事、お茶席での座る場所、お菓子の取り方、お茶の飲み方、など、
聞くに聞けない決まり事を簡単に説明してもらいます。
(後々復習できるよう、ミニ解説書をお渡しします。)
また、当日は自分で茶筅を使ってお茶を点てる体験もしていただきます。
お点前ではありませんので、気軽に体験してください。
開催の概要は以下の通りです。
◆開催日 平成26年10月29日(日)
◆時間 1回目 11時~ 2回目13時半から 3回目 15時~
*ご都合の良い回にお越しください。 要予約
◆定員 各10名
◆場所 辻徳
◆料金 2000円 (お茶2服 お菓子・懐紙・ミニ解説書付き)
辻徳でお稽古が始まってから早2年、
初めての茶会に向けて、お稽古にも気合が入ってきました。
皆様のご参加をお待ちしています。
懐紙を売っているからには茶道を知らないというわけにはいきません。
辻徳ではスタッフ全員が茶道(または煎茶道)のお稽古をしています。
ですが、一般的に茶道を習うとなると、敷居を高く感じでしまいます。
また、茶席に行きたい気持ちはあっても、恥をかくのが怖いから、という理由で敬遠されがちのように思います。
私も、習う前はそうでした。
そこで、初めてでも、まったく何も知らなくても、気軽に参加できる
「お茶席体験会」を開催することになりました。
(クリックで拡大します。)
服装の約束事、お茶席での座る場所、お菓子の取り方、お茶の飲み方、など、
聞くに聞けない決まり事を簡単に説明してもらいます。
(後々復習できるよう、ミニ解説書をお渡しします。)
また、当日は自分で茶筅を使ってお茶を点てる体験もしていただきます。
お点前ではありませんので、気軽に体験してください。
開催の概要は以下の通りです。
◆開催日 平成26年10月29日(日)
◆時間 1回目 11時~ 2回目13時半から 3回目 15時~
*ご都合の良い回にお越しください。 要予約
◆定員 各10名
◆場所 辻徳
◆料金 2000円 (お茶2服 お菓子・懐紙・ミニ解説書付き)
辻徳でお稽古が始まってから早2年、
初めての茶会に向けて、お稽古にも気合が入ってきました。
皆様のご参加をお待ちしています。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.