京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年06月23日

店舗オープンします。

ずっと前から、「あったほうがいいよねぇ~」と思っていた店舗がいよいよオープンします。

7月1日 13:00

念願の開店を迎えます。

現在着々と準備が進んでいます、、、、が、、、、

予定よりオープンが早まって、だいじょうぶかな~???

とにかく出来るところまで、一所懸命準備したいと思っています。

当初は4月オープンが6月になり、ついに7月・・・これ以上延ばしたくなかったというのが正直なところです。

すべてが整って開店を迎えるというより、
最低限の準備をして、後は徐々に整えていきたいと思っています。


新作の懐紙もお目見えの予定です。

お買い上げいただいたお客様、先着200名様に粗品を進呈します。
ご来店お待ちしています。

******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 21:58Comments(0)お知らせ

2011年06月18日

京あろま、吉祥寺で販売中です。

急に決まったことなので、お知らせするのが遅くなってしましましたが、

吉祥寺駅に直結したアトレ吉祥寺で今日から23日まで、

京あろま重ねいろ
を販売しています。
場所は西口改札を出てすぐ、「京都の納涼フェア」内です。

今回は封筒入り8種類のみの販売です。


あろまオイル1瓶と懐紙10枚のセットです。

香りは全部で8種類。
それぞれの香りに私が感じた印象を一言でいうと、、、

凛(りん) 都会のストレスを癒す香り
静(せい) やすらぎ
爽(そう) 活力

穏(しず) やさしさ
風(かぜ) 爽快感
潤(うるう) 柑橘系
醒(さむ)  〇〇〇ミントガムのさわやかさ
希(のぞみ) 甘い香り

売り場では全ての香りを確かめていただくことが出来ます。
あなたも同じ印象を持たれるかどうか、どうぞお試しください。




******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 22:19Comments(0)お知らせ

2011年06月15日

辻徳改装中2

ショールームオープンに向けて壁の塗り直しが終わりました。

煤けた壁が淡いクリーム色になりました。



電気は蔵から出てきたものを一時的に利用しています。
もともと付いていたものは現在修理中です。

全体的に、これまでとあまり雰囲気が変わらずにきれいになったのが嬉しいです.

これから、ここに何をどう置くか悩まなければなりません。
できるだけ古いものを塗り直したり、修理して再利用したいと思います。

この建物と同じように。


******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 21:15Comments(0)辻徳

2011年06月11日

懐紙の使い方講座~水無月~

今日は懐紙の使い方講座でした。

昨夜からの大雨で、どうかな~と危ぶんでいました。
朝のうちは時折雨が降ることもありましたが、徐々にお天気が回復して、講座が終わる頃はお日様も顔をのぞかせてくれました。

ほっとしました。。。。


開催場所は宇治のお茶屋、赤門茶屋です。
今日は10名の方が参加されました。
遠く名古屋からお出でになった方、日本文化に造形の深いアメリカ人の方、、、、

10名のうち3名は男性でした。
これも嬉しいことです。

赤門茶屋さんは宇治産のお茶を100%使用しているお茶屋さんです。
実はそれはとてもレアなことなのです。

いわゆる宇治茶は、宇治産のお茶が50%入っていれば「宇治茶」と名乗れることになっています。


「え、宇治のお茶じゃないお茶も混じってるの!?」
と驚かれる方もいらっしゃるでしょう。

でも、ブレンドが必ずしも悪いわけではありません。


お茶は産地によって味が違います。
甘かったり、渋みが強かったり、いろいろ特徴があります。


土が違うので当然のことです。

その特徴を知った上で、自分の味を出したりお客様の好みに合わせて味をブレンドするのは、
お茶屋というプロだからできることです。
一つの産地にこだわっていては出来にくいこともあるのかもしれません。

でも、あえて宇治のお茶にこだわる赤門さんのお茶は、
信頼している農家とのつながりがあればこそ出来る事。
しかも、いついただいても本当においしいのです。


美味しいお茶を美味しく入れるには、何に気をつけたらいいのか、、、
今日はしっかりと教えていただきました。






一人ずつお盆に鉄瓶と湯冷まし、急須、茶碗が乗っています。
こんな風にセットしておけば、家でもまったりしたお茶の時間を持つことが出来ますね。
今度やってみましょう。

お茶の淹れ方の後は、後藤先生の「懐紙の使い方講座」です。

今回はこれまでの講座の内容を一通り紹介した後で、
お茶屋さんに相応しく、「新茶包み」を教えていただきました。





これが受けて、皆ああでもない、こうでもないとわいわい、
おおいに盛り上がりました。

赤門さんまで、来年の新茶はこれで包もう!とばかり、熱心に折り方を聞いていました。


こんなに楽しくて使える講座、もっとたくさんの方に参加していただけたらと思います。


これまでの内容を練り直し、更に充実した講座にするため、来月は講座を一旦お休みさせていただきます。


再開の折は、またHPとブログでお知らせします。
どうぞお楽しみに!


そう、写真を撮り忘れましたが、お菓子は亀屋良長さんの"あじさい"でした。
朝早いのに四条堀川から宇治まで持って来ていただきました。

目にもお口にも、ハートにも美味しゅうございました~




******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 20:54Comments(0)辻徳

2011年06月10日

辻徳改装中

ショールームオープンに向けて工事が始まりました。

築80年の建物にドリルの音が響きます。

嬉しいような、こわいような。どうなるのか、少し不安でもあります。




工事と言っても大きな改修をするわけではないので、数日で終わる予定です。
今日は電気系統の工事。

これに先立って、建物と同じ年齢の電気の傘を磨いて再生させようとしましたが、
実際に取り付けるにはいろいろ問題もあります。

工務店さんの厚意で板金屋さんにビスをつける穴を開けてもらうことにしました。
見事再生の暁にはブログでお披露目します。




自宅の建築から何かとお世話になっている工務店さんです。
こちらに頼めば仕事は間違いありませんでしたので、今回もお願いしました。


来週は塗装工事の予定です。

だんだんワクワクしてきました。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 21:16Comments(0)辻徳

2011年06月07日

卯の花

久しぶりにお茶のお稽古に行って、珍しい花を見ました。

卯の花です。




下を向いているのでわかりにくいのですが、八重です。



卯の花の匂う垣根に・・・という歌は知っていますが、どんな花か知りませんでした。

楚々として美しい花です。



奥から、ヤハズススキ、露草、山紫陽花、なでしこ、卯の花です。
盛りだくさんのお花でした。


ゆっくりと花を見る時間は久しぶりです。
忙しすぎて心を亡くしたこの数ヶ月、自分を取り戻したいと思う今日この頃です。




******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  
タグ :卯の花


Posted by tsujitoku at 23:29Comments(0)

2011年06月06日

京都トレンド発表会

京都トレンド発表会という催しに参加してきました。
マスコミ関係者を前に、うまくいくかな~と思いつつ、何とか無事に終わりました。


そこで、バチ・ホリックという和太鼓集団の演奏を聴く機会がありました。
大学のサークル活動から生まれた若い演奏家たちです。


決して大きくはないステージの大部分を占める大太鼓を始め、大小の太鼓の音が体に響きました。
衣装も、よく見ると腰から下は留袖です。
着付けは自分達で工夫したとのこと。
普段なかなか着る機会のない留袖ですが、なるほどあの大胆な柄行は舞台衣装にはうってつけですね。
海外にも公演に行っているそうですから、衣装もきっと興味をもたれているのでしょうね。



金襴のブレスレットを見る出演者(左)


左にスカイツリー、


右手は浅草寺というロケーション。


これで、成果があがれば言う事なし、ですけどね。


******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 23:03Comments(0)辻徳

2011年06月03日

懐紙の使い方講座~水無月~

早くも梅雨入りで、毎日じめじめ、、、わたしの気持ちまでじめじめ・・・の今日この頃・・・

1週間後に迫ってしまいましたが、「懐紙の使い方講座~水無月~」が11日(土)に開催されます。

今回の場所は宇治の平等院表門前の赤門茶屋です。



宇治で採れたお茶ばかりを使用した、
正真正銘宇治茶100%のお茶を販売されています。











大事なお茶を保管していた茶壷です。
いつの時代から使用されているのでしょうか。














これぞ宇治茶、というシブいパッケージです。
アジのある文字で、私は好きです。






店主の入江さんは、いつも"とって置き"のお茶を淹れてくれます。
これが実においしいのです。

お話をしながら、湯冷ましにいれたお湯を、
煎茶用の小さな茶器で少しずつ入れてくださいます。


今回、入江さんには美味しいお茶の淹れ方をじっくりとお話していただきます。
混じりけの無い宇治茶のお味を是非試してくださいね。

その後はいつもの後藤先生の懐紙の使い方講座です。
いつもの半分程度の時間ですが、初めての方にもわかりやすく、基本的な使い方を教えていただきます。


詳しくはホームページでご確認ください。




******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 01:14Comments(0)お知らせ