2011年06月03日
懐紙の使い方講座~水無月~
早くも梅雨入りで、毎日じめじめ、、、わたしの気持ちまでじめじめ・・・の今日この頃・・・
1週間後に迫ってしまいましたが、「懐紙の使い方講座~水無月~」が11日(土)に開催されます。
今回の場所は宇治の平等院表門前の赤門茶屋です。

宇治で採れたお茶ばかりを使用した、
正真正銘宇治茶100%のお茶を販売されています。

大事なお茶を保管していた茶壷です。
いつの時代から使用されているのでしょうか。

これぞ宇治茶、というシブいパッケージです。
アジのある文字で、私は好きです。
店主の入江さんは、いつも"とって置き"のお茶を淹れてくれます。
これが実においしいのです。
お話をしながら、湯冷ましにいれたお湯を、
煎茶用の小さな茶器で少しずつ入れてくださいます。
今回、入江さんには美味しいお茶の淹れ方をじっくりとお話していただきます。
混じりけの無い宇治茶のお味を是非試してくださいね。
その後はいつもの後藤先生の懐紙の使い方講座です。
いつもの半分程度の時間ですが、初めての方にもわかりやすく、基本的な使い方を教えていただきます。
詳しくはホームページでご確認ください。
1週間後に迫ってしまいましたが、「懐紙の使い方講座~水無月~」が11日(土)に開催されます。
今回の場所は宇治の平等院表門前の赤門茶屋です。
宇治で採れたお茶ばかりを使用した、
正真正銘宇治茶100%のお茶を販売されています。
大事なお茶を保管していた茶壷です。
いつの時代から使用されているのでしょうか。
これぞ宇治茶、というシブいパッケージです。
アジのある文字で、私は好きです。
店主の入江さんは、いつも"とって置き"のお茶を淹れてくれます。
これが実においしいのです。
お話をしながら、湯冷ましにいれたお湯を、
煎茶用の小さな茶器で少しずつ入れてくださいます。
今回、入江さんには美味しいお茶の淹れ方をじっくりとお話していただきます。
混じりけの無い宇治茶のお味を是非試してくださいね。
その後はいつもの後藤先生の懐紙の使い方講座です。
いつもの半分程度の時間ですが、初めての方にもわかりやすく、基本的な使い方を教えていただきます。
詳しくはホームページでご確認ください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************