2012年10月24日
京都産業まつり
今週末、京都商工会議所主催、京都産業まつりが開催されます。
京都商工会議所の創立130周年を記念して行われるものです。
ナント、京都商工会議所が設立されたのは明治15年です。
明治維新後、日本が欧米列強に負けじと必死になっていた時期、
京都の産業界の近代化を推し進めようと、熱い思いで設立されたのでしょうね。
今回の展示には、京都商工会議所の販路開拓支援事業
「京都コネクション」と「プロジェクト京都」に昨年度参加した企業も出展しています。
もちろん、辻徳も。

昨年度、プロジェクト京都で発表したネコの懐紙入れ、リボン懐紙を展示させていただく予定です。
週末、みやこめっせで開催される京都産業まつりに
是非お越しください。
京都商工会議所の創立130周年を記念して行われるものです。
ナント、京都商工会議所が設立されたのは明治15年です。
明治維新後、日本が欧米列強に負けじと必死になっていた時期、
京都の産業界の近代化を推し進めようと、熱い思いで設立されたのでしょうね。
今回の展示には、京都商工会議所の販路開拓支援事業
「京都コネクション」と「プロジェクト京都」に昨年度参加した企業も出展しています。
もちろん、辻徳も。

昨年度、プロジェクト京都で発表したネコの懐紙入れ、リボン懐紙を展示させていただく予定です。
週末、みやこめっせで開催される京都産業まつりに
是非お越しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月21日
「京あろま重ねいろ 雪輪ペンダント」発売します。
辻徳オリジナル、「京アロマ 重ねいろ」の新商品が発売になります。
銀のペンダントにアロマを入れた懐紙をセットして、香りを楽しむペンダントです。
辻徳と、銀細工のかざりや鐐、プリーツ加工の三協、
3社のコラボです。
3社とも昨年度のプロジェクト京都に参加し、
ブース内でたまたま並んで意気投合し、
その後各社知恵を絞ってできたのが、このペンダントです。
ペンダントについてはこちらをご覧ください。
発売に向けて、記者発表を行い、昨日2社に掲載していただきました。
京都新聞
クリックしてください。
日系新聞
クリックしてください。
記事を書いていただいた記者さんに感謝!です。
ペンダントについてはまた、後日詳しくお知らせします。
とりあえず、見に来てください。
とっても素敵ですから。
銀のペンダントにアロマを入れた懐紙をセットして、香りを楽しむペンダントです。
辻徳と、銀細工のかざりや鐐、プリーツ加工の三協、
3社のコラボです。
3社とも昨年度のプロジェクト京都に参加し、
ブース内でたまたま並んで意気投合し、
その後各社知恵を絞ってできたのが、このペンダントです。
ペンダントについてはこちらをご覧ください。
発売に向けて、記者発表を行い、昨日2社に掲載していただきました。
京都新聞

日系新聞

記事を書いていただいた記者さんに感謝!です。
ペンダントについてはまた、後日詳しくお知らせします。
とりあえず、見に来てください。
とっても素敵ですから。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月17日
11月と12月の講座
懐紙の使い方講座、11月と12月の講座の日程がが決まりました。
11月24日(土) 「暮らしの中のミニ礼法と懐紙の使い方 2」
.茶菓の作法と懐紙の使い方 お茶とお菓子の出し方、下げ方、いただき方 等
12月22日(土) 「暮らしの中のミニ礼法と懐紙の使い方 3」
食事の作法 会食時の懐紙の使い方、箸の扱い 等
いずれも時間は 13:00~15:00 定員12名 参加費2000円です。
11月の講座についてはこちらをごらんください。
12月もまもなく載せる予定です。
いつも参加された方には大変好評です。
すでに3回とも参加されたかたもいらっしゃいます。
これも後藤先生のお人柄でしょうね。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
男性の参加も、もちろん大歓迎です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
11月24日(土) 「暮らしの中のミニ礼法と懐紙の使い方 2」
.茶菓の作法と懐紙の使い方 お茶とお菓子の出し方、下げ方、いただき方 等
12月22日(土) 「暮らしの中のミニ礼法と懐紙の使い方 3」
食事の作法 会食時の懐紙の使い方、箸の扱い 等
いずれも時間は 13:00~15:00 定員12名 参加費2000円です。
11月の講座についてはこちらをごらんください。
12月もまもなく載せる予定です。
いつも参加された方には大変好評です。
すでに3回とも参加されたかたもいらっしゃいます。
これも後藤先生のお人柄でしょうね。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
男性の参加も、もちろん大歓迎です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月11日
サイン
今日気が付いた、お店のテーブルのサイン。

私がいない間に、Sさんが作ってくれたようです。
実は、フェイスブックとツイッターの更新も彼女がしています。
(時々私も・・・ですが)
ツイートやメッセージが更新されるのは主に金曜と土曜です。
こちらもブログ同様よろしくお願いします。
私がいない間に、Sさんが作ってくれたようです。
実は、フェイスブックとツイッターの更新も彼女がしています。
(時々私も・・・ですが)
ツイートやメッセージが更新されるのは主に金曜と土曜です。
こちらもブログ同様よろしくお願いします。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月09日
袋が変わりました。
懐紙の袋が変わりました。
帯封をかけた懐紙を、入れているPP袋が、何度も開け閉めできるタイプに変わりました。

写真で見てもわかりにくいのですが・・・
これまでの袋は一度あけると、もう一度封をすることができません。
しかも開けるときに袋も破けてしまうこともしばしばです。
今度の袋は、ふたではなく本体にノリが付いています。

このノリは特殊なノリですので、何度も開け閉めができます。
と言っても、何年後も・・・という保証はありませんが。
これまで、懐紙の袋が開けにくい、開けるときに懐紙が破けることがあるので、
どうにかならないかと思ってきましたが、これでひとまず安心です。
この袋が使われているのは通常サイズの懐紙と、男性用懐紙、平版懐紙(折らずにパッケージしている懐紙)です。
まだ、全ての懐紙が切り替わったわけではありませんが、順次変わります。
懐紙入れに使われている袋に関しては、もう少しお待ちください。
他も徐々に変えていく予定です。
欲を言えば、プラスチック製品ではなく、紙で懐紙を入れる袋が作れれば・・・と思っています。
中身が見えて、破けにくい、水にも強い紙の袋があればいいのですが。
帯封をかけた懐紙を、入れているPP袋が、何度も開け閉めできるタイプに変わりました。
写真で見てもわかりにくいのですが・・・
これまでの袋は一度あけると、もう一度封をすることができません。
しかも開けるときに袋も破けてしまうこともしばしばです。
今度の袋は、ふたではなく本体にノリが付いています。

このノリは特殊なノリですので、何度も開け閉めができます。
と言っても、何年後も・・・という保証はありませんが。
これまで、懐紙の袋が開けにくい、開けるときに懐紙が破けることがあるので、
どうにかならないかと思ってきましたが、これでひとまず安心です。
この袋が使われているのは通常サイズの懐紙と、男性用懐紙、平版懐紙(折らずにパッケージしている懐紙)です。
まだ、全ての懐紙が切り替わったわけではありませんが、順次変わります。
懐紙入れに使われている袋に関しては、もう少しお待ちください。
他も徐々に変えていく予定です。
欲を言えば、プラスチック製品ではなく、紙で懐紙を入れる袋が作れれば・・・と思っています。
中身が見えて、破けにくい、水にも強い紙の袋があればいいのですが。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月04日
季刊 KYOTO掲載
いつものことですが、ご紹介が遅くなりました。
成美堂出版発行の 季刊KYOTO に辻徳を載せていただいております。

辻徳の紹介ページです。

淡いピンクの雰囲気が、マカロン懐紙とお菓子の雰囲気にぴったり、と
スタッフ一同喜んでいます。
これからの京都は見どころいっぱいの観光シーズンを迎えます。
どうぞKYOTO を買って、京都観光をお楽しみくださいませ。
成美堂出版発行の 季刊KYOTO に辻徳を載せていただいております。
辻徳の紹介ページです。
淡いピンクの雰囲気が、マカロン懐紙とお菓子の雰囲気にぴったり、と
スタッフ一同喜んでいます。
これからの京都は見どころいっぱいの観光シーズンを迎えます。
どうぞKYOTO を買って、京都観光をお楽しみくださいませ。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年10月01日
ミシン
京都は台風も去り、は穏やかな夜更けです。
先日、ミシンを修理に出しました。
かれこれ30年前、嫁入り道具に母が持たせてくれたものです。
結婚するまで、ミシンを使うことはあまりありませんでしたが、
ベッドカバー、カーテン、自分や子供の洋服、
果てはおままごとのミニハウスを作るのに大活躍してくれた大事なパートナーでした。
仕事が忙しくなってからは、雑巾を縫うのが精一杯でしたが、
先日お店のディスプレイに使う布を縫っている最中に、ガタガタギーギーと大音響、
今にもこわれそうで使うことが出来なくなってしまいました。
もう30年も使ったのだから、寿命かしら・・・
でももったいない、
時々、通販で購入したミシンを使うことがありますが、
違いは機会音痴の私でもわかります。
すぐに捨てる機にはなれず、メーカーに電話して修理してくれるところを紹介してもらいました。
メンテナンスの保障期間を過ぎていますので、メーカーにも部品はありません。
故障の内容次第では修理は不可能かもしれませんよ、
と言われましたが、結果、、、、
何のことはない、ただの油切れでした。
そういえば一度も油を差したことがなかった・・・
それなのに今までよく動いてくれいました。
すっかりきれいになって、戻ってきました。

いつまでも大事に使いたい、頼りになる相棒です。
先日、ミシンを修理に出しました。
かれこれ30年前、嫁入り道具に母が持たせてくれたものです。
結婚するまで、ミシンを使うことはあまりありませんでしたが、
ベッドカバー、カーテン、自分や子供の洋服、
果てはおままごとのミニハウスを作るのに大活躍してくれた大事なパートナーでした。
仕事が忙しくなってからは、雑巾を縫うのが精一杯でしたが、
先日お店のディスプレイに使う布を縫っている最中に、ガタガタギーギーと大音響、
今にもこわれそうで使うことが出来なくなってしまいました。
もう30年も使ったのだから、寿命かしら・・・
でももったいない、
時々、通販で購入したミシンを使うことがありますが、
違いは機会音痴の私でもわかります。
すぐに捨てる機にはなれず、メーカーに電話して修理してくれるところを紹介してもらいました。
メンテナンスの保障期間を過ぎていますので、メーカーにも部品はありません。
故障の内容次第では修理は不可能かもしれませんよ、
と言われましたが、結果、、、、
何のことはない、ただの油切れでした。
そういえば一度も油を差したことがなかった・・・
それなのに今までよく動いてくれいました。
すっかりきれいになって、戻ってきました。
いつまでも大事に使いたい、頼りになる相棒です。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.