2012年10月09日
袋が変わりました。
懐紙の袋が変わりました。
帯封をかけた懐紙を、入れているPP袋が、何度も開け閉めできるタイプに変わりました。

写真で見てもわかりにくいのですが・・・
これまでの袋は一度あけると、もう一度封をすることができません。
しかも開けるときに袋も破けてしまうこともしばしばです。
今度の袋は、ふたではなく本体にノリが付いています。

このノリは特殊なノリですので、何度も開け閉めができます。
と言っても、何年後も・・・という保証はありませんが。
これまで、懐紙の袋が開けにくい、開けるときに懐紙が破けることがあるので、
どうにかならないかと思ってきましたが、これでひとまず安心です。
この袋が使われているのは通常サイズの懐紙と、男性用懐紙、平版懐紙(折らずにパッケージしている懐紙)です。
まだ、全ての懐紙が切り替わったわけではありませんが、順次変わります。
懐紙入れに使われている袋に関しては、もう少しお待ちください。
他も徐々に変えていく予定です。
欲を言えば、プラスチック製品ではなく、紙で懐紙を入れる袋が作れれば・・・と思っています。
中身が見えて、破けにくい、水にも強い紙の袋があればいいのですが。
帯封をかけた懐紙を、入れているPP袋が、何度も開け閉めできるタイプに変わりました。
写真で見てもわかりにくいのですが・・・
これまでの袋は一度あけると、もう一度封をすることができません。
しかも開けるときに袋も破けてしまうこともしばしばです。
今度の袋は、ふたではなく本体にノリが付いています。

このノリは特殊なノリですので、何度も開け閉めができます。
と言っても、何年後も・・・という保証はありませんが。
これまで、懐紙の袋が開けにくい、開けるときに懐紙が破けることがあるので、
どうにかならないかと思ってきましたが、これでひとまず安心です。
この袋が使われているのは通常サイズの懐紙と、男性用懐紙、平版懐紙(折らずにパッケージしている懐紙)です。
まだ、全ての懐紙が切り替わったわけではありませんが、順次変わります。
懐紙入れに使われている袋に関しては、もう少しお待ちください。
他も徐々に変えていく予定です。
欲を言えば、プラスチック製品ではなく、紙で懐紙を入れる袋が作れれば・・・と思っています。
中身が見えて、破けにくい、水にも強い紙の袋があればいいのですが。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
Posted by tsujitoku at 17:22│Comments(0)
│辻徳
コメントは管理者が承認した後で公開されます。