2010年10月31日
明日から嵐山です。
アトリエsoraさんからお誘いをいただき、急遽!
明日から10日間、嵐山に出店することになりました。
嵐山といっても、いわゆる嵐山の中心からは少し離れた、鈴虫寺の近くです。
鈴虫寺駐車場から鈴虫寺に行く道の橋の点前、ギャラリーを借りて、
10人ほどの手作りグッズ作家さんたちが10月22日から共同で店を開いています。

現在のギャラリーの様子を一部写真に撮って送ってもらいました。
ここに、明日から辻徳も加えていただける事になりました。
(現在も一部の商品は展示してもらっています。)
この期間だけ、いつもよりちょとお得なお値段で出す予定です。
名前入り懐紙も簡単に注文できるよう、オーダー用紙をつくりました。
時間のある時はできるだけ詰めるようにしたいと思っています。
京都はこれからが観光シーズン、近くには苔寺(要予約)や池大雅美術館などもあり、比較的静かな場所です。
散策にも良い場所です。
バス停が近くにありますが、
足に自身のある方は阪急嵐山線、上桂駅、または松尾駅から歩くという方法もあります。
私なら歩きますね。時間に余裕があれば、ですが。
これからはウォーキングには最適の時期ですから。
尚、4日(木)はお店はcloseの予定です。お気をつけください。
それでは、ご来店お待ちしています。
明日から10日間、嵐山に出店することになりました。
嵐山といっても、いわゆる嵐山の中心からは少し離れた、鈴虫寺の近くです。
鈴虫寺駐車場から鈴虫寺に行く道の橋の点前、ギャラリーを借りて、
10人ほどの手作りグッズ作家さんたちが10月22日から共同で店を開いています。


現在のギャラリーの様子を一部写真に撮って送ってもらいました。
ここに、明日から辻徳も加えていただける事になりました。
(現在も一部の商品は展示してもらっています。)
この期間だけ、いつもよりちょとお得なお値段で出す予定です。
名前入り懐紙も簡単に注文できるよう、オーダー用紙をつくりました。
時間のある時はできるだけ詰めるようにしたいと思っています。
京都はこれからが観光シーズン、近くには苔寺(要予約)や池大雅美術館などもあり、比較的静かな場所です。
散策にも良い場所です。
バス停が近くにありますが、
足に自身のある方は阪急嵐山線、上桂駅、または松尾駅から歩くという方法もあります。
私なら歩きますね。時間に余裕があれば、ですが。
これからはウォーキングには最適の時期ですから。
尚、4日(木)はお店はcloseの予定です。お気をつけください。
それでは、ご来店お待ちしています。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月27日
懐紙の使い方コンペ審査
9月30日で締め切った「懐紙の使い方+デザインコンペ」、
明日、審査会が開かれます。
既に各審査員の方々の審査は修了し、全ての応募作品の得点の集計は終わっています。
この結果を元に、受賞者が決定されます。
私も審査員の一人として全応募作品の評価をしました。
作品に点数をつけるのは、骨がおれます。
独創性は?デザインは?市場性は?など、評価のポイントはいくつかあります。
応募者の方の意図がナンなのか、読み取らなければならないこともあります。
反対に、良さそうだけと・・・実際売れるかなと思ったり、、、
こんな使い方があるのね!と感心したり。
とにかく、明日で受賞者が決定するはずです。
正式な発表は11月上旬を予定しています。
応募された皆さん、どきどきしながらお待ちください。
明日、審査会が開かれます。
既に各審査員の方々の審査は修了し、全ての応募作品の得点の集計は終わっています。
この結果を元に、受賞者が決定されます。
私も審査員の一人として全応募作品の評価をしました。
作品に点数をつけるのは、骨がおれます。
独創性は?デザインは?市場性は?など、評価のポイントはいくつかあります。
応募者の方の意図がナンなのか、読み取らなければならないこともあります。
反対に、良さそうだけと・・・実際売れるかなと思ったり、、、
こんな使い方があるのね!と感心したり。
とにかく、明日で受賞者が決定するはずです。
正式な発表は11月上旬を予定しています。
応募された皆さん、どきどきしながらお待ちください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月24日
花菱小紋
お煎茶のお家元の古希のお祝いの会がありました。
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月20日
あぶらとり紙ケース
あぶらとり紙ケースの新作が入荷しています。

もちろん、
どれも一点もの。
アトリエsoraさんの
手作りです。

今回はちょっとシブ目が多いのですが、中にはかなりユニークな柄もあります。
生地を選んだ時にはかわいいと思ったのですがそこだけアップするとかなり・・・です。
一度御自分の目で確かめて見てください。
実際は辻徳のあぶらとり紙をセットして販売しています。
カードケースとしても使えますので、私は便利に使っています。
おもしろユニークあぶらとり紙ケース。
そんなつもりじゃなかったのに・・・なぜか・・・
もちろん、
どれも一点もの。
アトリエsoraさんの
手作りです。
今回はちょっとシブ目が多いのですが、中にはかなりユニークな柄もあります。

生地を選んだ時にはかわいいと思ったのですがそこだけアップするとかなり・・・です。
一度御自分の目で確かめて見てください。
実際は辻徳のあぶらとり紙をセットして販売しています。
カードケースとしても使えますので、私は便利に使っています。
おもしろユニークあぶらとり紙ケース。
そんなつもりじゃなかったのに・・・なぜか・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月18日
撮影勉強会
昨日と今日、写真の撮影と加工の仕方を勉強してきました。
ホームページの写真は全く人任せ・・・にしてきたのを反省して、
自分でもちゃんと撮れるようになりたい!と思って一念発起。
一日目は写真のカメラの扱い方、基本的な知識、そしてそれぞれが持ち寄った商材で撮影会。
靴やブーツ、レスキュー用品、お酒、みかん、海苔、人物、懐紙、それぞれの見せたいポイントを的確につかんで
"魅せる"写真の撮り方を教えてもらいました。

みかんの撮影中です。
食べ物は逆光が基本なのだと初めて知りました。

懐紙を使ってもらったので、一枚撮らせてもらいましたが、
F値を小さくして背景がぼけるようにしたままだったので、(ナンだか、もうすっかりプロのカメラマンのような・・・)
懐紙がぼけてしまいました。
ところで、参加者の皆さんは、懐紙を知らなかった人も結構おおいようでした。
知っていてもどう使うのかわからなかったり・・・
懐紙の認知度はまだまだ低いというのが実感です。
なんとか使ってもらいたい。
それには、使うシーンをイメージするような写真を撮らなければならない!
ということも、今回よくわかりました。
2日目は撮った画像を加工処理する方法です。
フォトショップを使いながら、そうか、これはこう使うんだったのね・・・
自分の写真を痩せさせたり、二の腕を細くしたり、、、
スタイルのいい美人はこうやって作られるのね・・・と思わずニヤリ。
とにかく、行ってよかった!
思ったような写真を作るにはまだまだ時間はかかるかもしれませんが、
これからホームページ作りに活かしていきたいと思っています。
先生、皆さん、有難うございました。
ホームページの写真は全く人任せ・・・にしてきたのを反省して、
自分でもちゃんと撮れるようになりたい!と思って一念発起。
一日目は写真のカメラの扱い方、基本的な知識、そしてそれぞれが持ち寄った商材で撮影会。
靴やブーツ、レスキュー用品、お酒、みかん、海苔、人物、懐紙、それぞれの見せたいポイントを的確につかんで
"魅せる"写真の撮り方を教えてもらいました。
みかんの撮影中です。
食べ物は逆光が基本なのだと初めて知りました。
懐紙を使ってもらったので、一枚撮らせてもらいましたが、
F値を小さくして背景がぼけるようにしたままだったので、(ナンだか、もうすっかりプロのカメラマンのような・・・)
懐紙がぼけてしまいました。
ところで、参加者の皆さんは、懐紙を知らなかった人も結構おおいようでした。
知っていてもどう使うのかわからなかったり・・・
懐紙の認知度はまだまだ低いというのが実感です。
なんとか使ってもらいたい。
それには、使うシーンをイメージするような写真を撮らなければならない!
ということも、今回よくわかりました。
2日目は撮った画像を加工処理する方法です。
フォトショップを使いながら、そうか、これはこう使うんだったのね・・・
自分の写真を痩せさせたり、二の腕を細くしたり、、、
スタイルのいい美人はこうやって作られるのね・・・と思わずニヤリ。
とにかく、行ってよかった!
思ったような写真を作るにはまだまだ時間はかかるかもしれませんが、
これからホームページ作りに活かしていきたいと思っています。
先生、皆さん、有難うございました。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月13日
中信ビジネスフェア2010
今年も京都中央信用金庫主催のビジネスフェアが開催されています。
去年は辻商店も出展しましたが、今年は新商品開発中のため、出展を見合わせました。
でも今年はどんな会社が出展しているのか、覗いてきました。
今年の私の一押しはこれです。

外見はナンだかよくわからない、、、、
横から見ると、大型のスパナみたいですが、
実は手を消毒する機械です。
名前は洗いっ妓はん

口のようなところに手を入れて、手もみをします。
アルコールが自動噴射され、消毒されます。
消毒中は空気の幕が発生し、アルコールの匂いや、蒸発を防ぎます。
私も試してみましたが、不思議な感覚でした。
ポンプ式の消毒をよく見かけますが、トイレの手の乾燥機のようで、わずらわしさがありません。
それに、全く手を触れないので、他の消毒方法より衛生的です。
形もユニーク!ぴかぴかの塗装も、きれいになる気がします。
これからの時期、病院をはじめ、人の集まるところには是非設置してもらいたいと思います。
出展したのは合同会社MONO京都さん。
22日からは上海万博出展の予定だそうです。
中信ビジネスフェアはパルスプラザで明日も行われます。
去年は辻商店も出展しましたが、今年は新商品開発中のため、出展を見合わせました。
でも今年はどんな会社が出展しているのか、覗いてきました。
今年の私の一押しはこれです。
外見はナンだかよくわからない、、、、
横から見ると、大型のスパナみたいですが、
実は手を消毒する機械です。
名前は洗いっ妓はん
口のようなところに手を入れて、手もみをします。
アルコールが自動噴射され、消毒されます。
消毒中は空気の幕が発生し、アルコールの匂いや、蒸発を防ぎます。
私も試してみましたが、不思議な感覚でした。
ポンプ式の消毒をよく見かけますが、トイレの手の乾燥機のようで、わずらわしさがありません。
それに、全く手を触れないので、他の消毒方法より衛生的です。
形もユニーク!ぴかぴかの塗装も、きれいになる気がします。
これからの時期、病院をはじめ、人の集まるところには是非設置してもらいたいと思います。
出展したのは合同会社MONO京都さん。
22日からは上海万博出展の予定だそうです。
中信ビジネスフェアはパルスプラザで明日も行われます。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月11日
懐紙詰め合わせ
辻徳の懐紙、いろいろあって一つだけ選ぶのは難しい、いろいろな柄の詰め合わせがあればいいのに、という声にお答えして
詰め合わせ懐紙の販売をカイシしました。

お値段は他の柄入り懐紙と同じです。
名前を入れる場合は20枚525円、和紙の懐紙入れに入れたり、懐紙の箱に入れることも出来ます。
ご注文の際に、備考欄に「詰め合わせ希望」と書いてください。
詰め合わせ懐紙の販売をカイシしました。

お値段は他の柄入り懐紙と同じです。
名前を入れる場合は20枚525円、和紙の懐紙入れに入れたり、懐紙の箱に入れることも出来ます。
ご注文の際に、備考欄に「詰め合わせ希望」と書いてください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月10日
懐紙のこんな使い方
京都はやっと雨もあがりました。
京都はこれからが観光シーズン。
市内では観光客をいつもより多く見かけます。
仕事でどこへも出かけられない私は、おすし屋さんに連れて行ってもらいました。
おすし屋さんと言えば、お醤油が無くてはならない必需品。
でも、お醤油注ぎが尻漏りして、テーブルを汚してしまう事もよくあります。
そこで懐紙を取り出して、こんなふうに使ってみました。

これで、お醤油を使う時にはらはら、いまいましい思いをしなくてすみます。
ついでにテーブルにお醤油をこぼした夫は懐紙で拭き取っていました。
こぼさないでよね
京都はこれからが観光シーズン。
市内では観光客をいつもより多く見かけます。
仕事でどこへも出かけられない私は、おすし屋さんに連れて行ってもらいました。
おすし屋さんと言えば、お醤油が無くてはならない必需品。
でも、お醤油注ぎが尻漏りして、テーブルを汚してしまう事もよくあります。
そこで懐紙を取り出して、こんなふうに使ってみました。
これで、お醤油を使う時にはらはら、いまいましい思いをしなくてすみます。
ついでにテーブルにお醤油をこぼした夫は懐紙で拭き取っていました。
こぼさないでよね

******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月07日
よくある質問
辻徳のホームページに「よくある質問」ページを設置しました。
これまでに、問い合わせのあった方には個別に応答していましたが、これで良くわかっていただけると、ホッとしています。
私の意図を察して、頼んだ以上に内容を充実させてくれたHP担当SさんとMさん。
有難うございました。
尚、このところカード決済の支払い上手がうまく動作しないトラブルがしばしば発生しています。
原因がわからず、お客様にはご迷惑をおかけしております。
誠に申し訳ありません。
もしも支払い上手で決済がうまくいかないときは下記のメールアドレスへ直接ご連絡ください。
これまでに、問い合わせのあった方には個別に応答していましたが、これで良くわかっていただけると、ホッとしています。
私の意図を察して、頼んだ以上に内容を充実させてくれたHP担当SさんとMさん。
有難うございました。
尚、このところカード決済の支払い上手がうまく動作しないトラブルがしばしば発生しています。
原因がわからず、お客様にはご迷惑をおかけしております。
誠に申し訳ありません。
もしも支払い上手で決済がうまくいかないときは下記のメールアドレスへ直接ご連絡ください。
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月04日
たくさんのご応募有難うございました
懐紙の使い方+デザインコンペは9月30日で締め切られました。
始めは、どれだけの人の応募があるかしら???と不安でした。
始まるのを待ち構えていたように一人で何点ものアイディアを応募してくれた人もいます。
でも、やはり9月に入ってからの応募が多かったですね。
〆切前日に電話をかけてきてくれた人、コンビ二のファックスまで走ってくれた人、速達で送ってくれた人、などなど
心から御礼申し上げます。
応募件数は
一般の部
応募人数 25名 アイディア数 73
学生の部
応募人数 45名 アイディア数 49
でした。
これから審査が始まります。
応募用紙に書かれていた賞のほかにも、協賛企業様から賞品の提供をいただいています。
思いがけないプレゼントをもらえる人もいるわけですから、楽しみにお待ちください。
発表は11月上旬の予定です。
ご本人に連絡の上、ホームページ上でも発表したいと思っています。
始めは、どれだけの人の応募があるかしら???と不安でした。
始まるのを待ち構えていたように一人で何点ものアイディアを応募してくれた人もいます。
でも、やはり9月に入ってからの応募が多かったですね。
〆切前日に電話をかけてきてくれた人、コンビ二のファックスまで走ってくれた人、速達で送ってくれた人、などなど
心から御礼申し上げます。
応募件数は
一般の部
応募人数 25名 アイディア数 73
学生の部
応募人数 45名 アイディア数 49
でした。
これから審査が始まります。
応募用紙に書かれていた賞のほかにも、協賛企業様から賞品の提供をいただいています。
思いがけないプレゼントをもらえる人もいるわけですから、楽しみにお待ちください。
発表は11月上旬の予定です。
ご本人に連絡の上、ホームページ上でも発表したいと思っています。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************