2010年10月24日
花菱小紋
お煎茶のお家元の古希のお祝いの会がありました。
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************