2013年04月27日
新抹茶入り懐紙出来ました。
抹茶入り懐紙が出来ました。
漉きたて
です。

パルプに抹茶を大量に混ぜて漉いた懐紙。
漉きたては品のよい若竹色をしていて、ほのかにお茶の香りがします。
ですが、、、
時間の経過や光にあたると変色してしまうのが難点です。
そこで、今回から漉きたて抹茶入り懐紙は、
変色しにくいようにアルミパックに入れて販売することにしました。

(こちらの写真は、実際の抹茶懐紙の色合いに近づけるため、
色合いを修正しています。)
パッケージが完全に出来ていないので、いますぐ販売はできませんが、
連休明けには店頭に並べたいと思っています。
抹茶入り懐紙は、お茶受けのお菓子を乗せたり、
てんぷらの敷紙としてもおすすめします。
漉きたての色と香りを是非お試しください。
漉きたて

パルプに抹茶を大量に混ぜて漉いた懐紙。
漉きたては品のよい若竹色をしていて、ほのかにお茶の香りがします。
ですが、、、
時間の経過や光にあたると変色してしまうのが難点です。
そこで、今回から漉きたて抹茶入り懐紙は、
変色しにくいようにアルミパックに入れて販売することにしました。
(こちらの写真は、実際の抹茶懐紙の色合いに近づけるため、
色合いを修正しています。)
パッケージが完全に出来ていないので、いますぐ販売はできませんが、
連休明けには店頭に並べたいと思っています。
抹茶入り懐紙は、お茶受けのお菓子を乗せたり、
てんぷらの敷紙としてもおすすめします。
漉きたての色と香りを是非お試しください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年04月18日
新抹茶入り懐紙をお楽しみに!
辻徳だけのオリジナル懐紙、「抹茶入り懐紙」
辻商店の懐紙部門「辻徳」の開設とともに発売してきました。
茶席の懐紙と一味違う、新しい懐紙を求めた結果、懐紙の原料に抹茶を入れることにしたのでした。
着色も、着香もしませんが、紙ができたときには抹茶の薄緑色と、ほのかな香りがします。
時間の経過とともに色は薄茶色に変化し、香りはなくなってしまいますが、
この色に会ったデザインの懐紙「TAMA」などはとても好評です。
抹茶入り懐紙の在庫が乏しくなったので、現在紙を漉いてもらっています。
入荷は今月中を予定していますが、現在ネットでの販売はお受けできません。
新抹茶入り懐紙が入荷したら、すぐに販売する予定ですが、
今回はちょっと違った形での販売を予定しています。
実現するかどうか、まだわかりませんが、、、
どうぞお楽しみに。
辻商店の懐紙部門「辻徳」の開設とともに発売してきました。
茶席の懐紙と一味違う、新しい懐紙を求めた結果、懐紙の原料に抹茶を入れることにしたのでした。
着色も、着香もしませんが、紙ができたときには抹茶の薄緑色と、ほのかな香りがします。
時間の経過とともに色は薄茶色に変化し、香りはなくなってしまいますが、
この色に会ったデザインの懐紙「TAMA」などはとても好評です。
抹茶入り懐紙の在庫が乏しくなったので、現在紙を漉いてもらっています。
入荷は今月中を予定していますが、現在ネットでの販売はお受けできません。
新抹茶入り懐紙が入荷したら、すぐに販売する予定ですが、
今回はちょっと違った形での販売を予定しています。
実現するかどうか、まだわかりませんが、、、
どうぞお楽しみに。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年04月13日
廣誠院・維新の光
京都には、有名ではないけれど名所となるべきところがたくさんあります。
先週、そんな隠れた名所の一つに行ってきました。
廣誠院という建物です。
解説によると、
「明治の建設業の発展を担った旧薩摩藩士 伊集院兼常が幕末の長州藩邸の跡地に自らの邸宅として明治25年に建てたもの」
だそうです。
襖絵や茶室がとても興味深いものがあります。

茶室ですが、窓から見える庭の景色は主人側からしか見えないのだとか。
自分のための茶室なのですね。
それほど大きくないのですが、ゆっくりと見学したい建物です。
奥ではお茶もふるまわれています。
夜のライトアップは必見だそうです。
場所はこちら。

公開は明日まで!
お見逃しなく。
先週、そんな隠れた名所の一つに行ってきました。
廣誠院という建物です。
解説によると、
「明治の建設業の発展を担った旧薩摩藩士 伊集院兼常が幕末の長州藩邸の跡地に自らの邸宅として明治25年に建てたもの」
だそうです。
襖絵や茶室がとても興味深いものがあります。

茶室ですが、窓から見える庭の景色は主人側からしか見えないのだとか。
自分のための茶室なのですね。
それほど大きくないのですが、ゆっくりと見学したい建物です。
奥ではお茶もふるまわれています。
夜のライトアップは必見だそうです。
場所はこちら。
公開は明日まで!
お見逃しなく。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年04月10日
まめ懐紙販売しています。
前回のブログで、まめ懐紙がまだホームページで紹介されていないようにかきましたが、、、、
販売していました。

まめシリーズは6色。シール5枚付きです。

まめ懐紙 黒猫・三毛猫
ネコ型の懐紙がキュートです。
まめ懐紙はこちらからお求めいただけます。
手帳やポケットに入れてお使いください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
販売していました。

まめシリーズは6色。シール5枚付きです。

まめ懐紙 黒猫・三毛猫
ネコ型の懐紙がキュートです。
まめ懐紙はこちらからお求めいただけます。
手帳やポケットに入れてお使いください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年04月10日
サイトリニューアルはもう少し・・・
若いスタッフ二人が、サイトリニューアルに挑み始めたのは昨年10月でした。
一人はデザイン担当、一人はプログラミング担当です。
当初、昨年末には完成する予定でしたが、
他の仕事に追われたのと、経験と知識不足から、遅れに遅れていました。
やっと今日、新サイトをアップしたのはいいのですが、あちらこちらに不具合が見られ、
夕方、一旦またもとのホームページに戻すことにしました。
経験のない二人が果敢に挑戦してくれたことは評価したいと思いますが、、、
サイトリニューアルはもう少しお預けです。
新商品「まめ懐紙」もまだ紹介できていませんが、
店頭での売れ行きは好調です。
京都まで買いに来れないお客様は、カタログをお送りしますので、
お問い合わせください。
一人はデザイン担当、一人はプログラミング担当です。
当初、昨年末には完成する予定でしたが、
他の仕事に追われたのと、経験と知識不足から、遅れに遅れていました。
やっと今日、新サイトをアップしたのはいいのですが、あちらこちらに不具合が見られ、
夕方、一旦またもとのホームページに戻すことにしました。
経験のない二人が果敢に挑戦してくれたことは評価したいと思いますが、、、
サイトリニューアルはもう少しお預けです。
新商品「まめ懐紙」もまだ紹介できていませんが、
店頭での売れ行きは好調です。
京都まで買いに来れないお客様は、カタログをお送りしますので、
お問い合わせください。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2013年04月05日
遅ればせながら・・・さくら懐紙です。
夏のような暑さでした。
外を10分も歩くと、汗ばむほど。
京都は桜が満開で、名所は観光客でいっぱいのようです。。
と、、、、
ちょっと遅くなりましたが、さくら懐紙のご紹介です。

上から、
さくら懐紙と白懐紙セット 平版(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚) 420円
さくら懐紙と白懐紙セット 重ね折(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚) 420円
桜色懐紙 無地(20枚入り) 315円
桜の花ビラを型抜きしています。

吉祥文様懐紙「松竹梅」もそうですが、
これだけ小さい型抜きをした懐紙は、
今のところ辻徳だけ、と自負しています。
(ほかに同じような懐紙があったら教えてくださいネ。)
懐紙は、重ねるとピンクが濃く見えますが、
一枚一枚はとても淡い色合いです。
店頭では早速人気商品の一つになっています。
今年初めには出す予定だったのが、
紙の発注が遅れたうえ、型を作る関係で花びらの形を変えたり、、、
やっと桜の季節には間に合いましたが・・・・
地方のお客様にはちょっと遅かったかもしれません。
ごめんなさい。
でも、桜柄は一年中人気があります。
やはり、日本の象徴の一つですものね。
型抜き懐紙は裏に白無地懐紙をセットしてお使いください。

さくら型抜き懐紙と白無地懐紙のセット 420円
ホームページからご注文いただけます。
桜の下の茶会にはぴったりの懐紙です。
外を10分も歩くと、汗ばむほど。
京都は桜が満開で、名所は観光客でいっぱいのようです。。
と、、、、
ちょっと遅くなりましたが、さくら懐紙のご紹介です。
上から、
さくら懐紙と白懐紙セット 平版(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚) 420円
さくら懐紙と白懐紙セット 重ね折(桜型抜き懐紙10枚 白無地懐紙10枚) 420円
桜色懐紙 無地(20枚入り) 315円
桜の花ビラを型抜きしています。
吉祥文様懐紙「松竹梅」もそうですが、
これだけ小さい型抜きをした懐紙は、
今のところ辻徳だけ、と自負しています。
(ほかに同じような懐紙があったら教えてくださいネ。)
懐紙は、重ねるとピンクが濃く見えますが、
一枚一枚はとても淡い色合いです。
店頭では早速人気商品の一つになっています。
今年初めには出す予定だったのが、
紙の発注が遅れたうえ、型を作る関係で花びらの形を変えたり、、、
やっと桜の季節には間に合いましたが・・・・
地方のお客様にはちょっと遅かったかもしれません。
ごめんなさい。
でも、桜柄は一年中人気があります。
やはり、日本の象徴の一つですものね。
型抜き懐紙は裏に白無地懐紙をセットしてお使いください。
さくら型抜き懐紙と白無地懐紙のセット 420円
ホームページからご注文いただけます。
桜の下の茶会にはぴったりの懐紙です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************