京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年11月24日

クリスマスラッピング

ずいぶん寒くなりました。
北のほうは大荒れの天気のようですが、風邪をひかないようお気をつけいただきたいものです。

まだ11月ですが、街に出るともうあちらこちらにクリスマスのディスプレイが見られます。
辻徳も、ちょっとだけクリスマス気分になってみました。


  真ん中左は靴下型のし袋です。先日の講座で先生が教えてくださったのをそのまま真似して作りました。

バイトの女性がクリスマス用に作ってくれた懐紙のラッピングです。
なかなかいいじゃない!

こんな風にラッピングしてくださいというお客様がきっといるはず・・・
自分でもできるように練習なくてはね。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************




   


Posted by tsujitoku at 16:31Comments(0)辻徳

2011年11月21日

懐紙の使い方講座~霜月~

今月の懐紙の使い方講座が昨日開催されました。

 
場所は9月と同じ、辻徳店内です。
店内といっても、奥は昔祖父母が暮らしていたスペースです。
タンスなどはそのまま、普通のお宅のお座敷と変わりありません。

昨日は、講座参加者が9名でした。
はるばる岩手からこられた方もあって、感激しました。
ゆっくりお話する時間が無かったのですが、ご自宅は地震の被害は無かったでしょうか。
お聞きしたかったです。

今回は座布団の座り方、箸袋・箸置きを作って、お箸の持ち方を教えていただきました。
気恥ずかしくて聞くに聞けない事ばかりですので、皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。



それから、懐紙を使ってお箸の使い方の練習です。
ここからは講師の後藤先生のオリジナル、こんな使い方は他では見られません。







子供さんの箸使いの練習にも使える懐紙と講座です。
楽しみながらお箸の使い方を練習できたら・・・と思います。








後半は懐紙をどう使うか・・・です。
基本的な使い方のほかに、
今日はクリスマスのポチ袋を教えてもらいました。
マスキングテープを使って一工夫。



いつものことですが、始まる前はこちらも参加者の皆さんも、
礼法ということで少し緊張していらっしゃいますが、終わる頃にはだいぶ空気が柔らかくなっています。
これも、講座が楽しいから?

次回は12月25日(日)11時からです。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 12:09Comments(0)辻徳

2011年11月16日

女の子のための手仕事展

鈴虫寺近くのギャラリーを借りた女の子のための手仕事展が開催中です。

今日はお当番なので朝から店番をしていました。

店内はこんな感じです。



辻徳の商品もなぜかここに・・・
ちょっと遠慮気味・・・・



今回で3度目になるのですが、
手作りのグッズを楽しみにしているご近所の方もいます。


展示販売は27日まで。
これから紅葉が美しくなっていきます。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 23:40Comments(0)お知らせ

2011年11月15日

茶の湯~モラス

学生さん(正確に言うと卒業したての人達です)、から懐紙の注文をいただきました。

ご自分達の作品展の案内に使いたいということでしたが、
どういう風に使うのか、始めはよくわかりませんでした。


懐紙が出来上がって、しばらくして、
招待状として持ってきてくださいました。
これは是非行かねば!ということで、今日行ってきました。

イベントのタイトルは 茶の湯~モラス
"ちゃのユーモラス"と読みます。

その名の通り、茶室を飾る道具達はどこかユーモラスです。

 わかりにくいかもしれませんが、右奥の急須は急須を三つ重ねた形です。
 どこからお茶が出るのかはお楽しみ!です。

懐紙の表側は案内になっています。


そして裏側は茶席でお菓子を乗せて使われます。
実際、こんな風にしてお茶とお菓子を出しておられました。

ちなみに、楊枝の絵柄は自分達で作ったスタンプを押しています。

初日の今夜は琵琶の演奏会がありました。
生の琵琶の演奏を聴くのはおそらく初めてです。

思いがけないいい時間を過ごさせていただきました。

場所は阪急大山崎駅から徒歩1分
(懐紙には5分と書いてありましたが、もっと近いと思います。)
大山崎ふるさとセンターで20日(日)まで開催されます。
時間は9時半から21時半まで

頑張っている若い人達を見ると、応援せずにはいられない辻徳です。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 23:56Comments(0)行ってきました

2011年11月11日

懐紙の使い方教室~宮津教室~

10月29日に、京都府の北側、日本海に面した宮津で懐紙の使い方講座を開催しました。

なぜ宮津で?という質問を受けましたが、、、

実は講師の後藤先生は宮津から車で30分ほどのところにお住まいです。(詳しくは後ほど)
普段は巫女さんや一般の方に礼法を教えていらっしゃるのですが、
懐紙の講座もしてほしいという声を受けて、地元での開催となりました。


はるばる京都からの参加されたかたもいらっしゃいます。
うれしいことでした。


場所は茶六別館という歴史を感じさせる建物でした。
一度泊まってみたいと思ったほどです。

ハロウィンの前ということもあって、懐紙でかわいらしいお菓子包みなども教えてくださいました。


でも、、、、、


写真を撮り忘れてしましました・・・・

いつもそうです。
終わってみると写真がない・・・


一緒に講座を楽しんでしまう自分が情けない・・・
次回は必ず写真をアップできるよう気を付けたいと思います。




さて、講座に先立って後藤先生のお宅へお邪魔しました。
先生のお宅は神社の中にあります。

出雲大社巌分祠 という神社です。

2万坪の境内は広すぎて歩ききれないほど。
ご主人は神社の神官(でよかったでしょうか)をされています。

貴宝殿に案内していただきました。


何人ぐらい入れるのでしょうか。とても大きな建物です。
天井は出雲の雲を表しているそうです。


出雲の神社のお参りの仕方は他とちょっと違います。
二拝四拍手一拝、正式にはその前後に一礼します。(でしたね?)

境内の御神水をいただき、境内を散策してきました。


そして、講座終了後に茶六別館から徒歩数分のところにある宮津教会に行ってきました。


特別に許可をいただいて撮影したのですが、本来教会内は撮影禁止です。

日本で二番目に古いカトリック教会、
細川ガラシャの生地だということで、古くから信者が多かったのだそうです。
床が畳敷きなのがとても珍しいと思いました。


   講座参加者の皆さんと記念撮影


さて、その後参加者のおひとりが車で天の橋立まで送ってくださいました。
そこで訪れたのが智恩寺文殊堂



気が付いてみると、一日で神社、教会、お寺を巡りました。
期せずしてこういうことになったのは、神と仏の思し召しでしょうか。

神様と仏様に導かれたような一日でした。


今月の講座は20日(日)辻徳で行います。

******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************




  


Posted by tsujitoku at 17:07Comments(0)辻徳

2011年11月08日

開店時間の変更と坤柄紙

先月、店内にタペストリーが掛けられました。



坤柄紙といいます。
天井が高いので、懐紙が小さく見えてしまっていましたが、
これを掛けてから、かえって懐紙が見やすくなったような気がします。


事務所とショップを隔てるのに役に立っています。

デザイナーさんには散々迷っていただきましたが、おかげさまで素敵に出来上がりました。
(当初は開店時に設置される予定でした)

懐紙のディスプレイはまだ不満が残りますので、これから徐々に変えていこうと思っています。


ところで、7月オープン以来不定休ということでやってきましたが、
11月から日曜定休となりました。

懐紙の講座開講日は営業しています。

時間も、11:00~18:00 に変更になりました。


株式会社 辻商店 は 土日休業、営業時間は朝9時からです。
終業時間は一応17:00ですが、ショップが空いていて社員がいる場合は対応させていただきます。

日曜しか行く機会がないという方はご相談ください。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 23:05Comments(0)辻徳

2011年11月04日

送料見直しました。

お知らせするのが遅くなりましたが、実は先月から送料が変更になりました。


現在の送料は

  京都府内 400円
  東北地方 800円
  北海道・沖縄 1200円
  その他の国内はすべて500円です。

でも、、、、懐紙1個で送料500円か・・・とお悩みの方はメール便でも対応可能です。

 ご注文の際、備考欄に「メール便希望」と書いていただければ送料を変更した金額をお知らせします。
 
 *注 くれぐれもクレジット決済はしないでください。お支払いは銀行振り込みのみ可能です。

 メール便料金  

    通常  80円
        (発送からお届けに2,3日かかります。日時の指定はできません。)
    速達 180円
        (ほとんどの地域で翌日配達されますが、日時の指定はできません。)
  

 また、代金引換手数料も変更になりました。
 
 370円⇒250円

 お急ぎの場合は代引きが早いですね。手数料が変更になりましたので、是非ご利用ください。


 決済方法はまだ十分とは言えませんが、これからもお客様がご利用しやすいよう努力していきたいと思っています。


 
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 16:49Comments(0)お知らせ

2011年11月02日

湖兎子ちゃん懐紙

オーダーメイド懐紙の注文、たいていは既成の柄に名前を入れるだけの方が多いのですが、
先日、こんなかわいい懐紙をお作りしました。







拡大するとこんな感じ






かわいいペットの湖兎子ちゃんを迎えて4年になるのを記念して作られました。
飼い主の方の愛情がいっぱい詰まった懐紙です。

喜んでいただいて私もうれしい!

デザインも素敵ですね。

懐紙でお茶席も盛り上がるのではないでしょうか。


素敵だったので、ご紹介させてもらいました。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 13:22Comments(2)辻徳