2008年07月29日
創作処 楽々さん
お知らせです。
昨年10月に上京区にオープンした 創作処 楽々さん、
この度辻徳の商品を置かせていただけることになりました。
和紙の懐紙入れ、プリント懐紙、あぶらとり紙などです。
京町屋を改装した店内は、手作りの小物とアンティーク着物でいっぱいです。




昨年10月に上京区にオープンした 創作処 楽々さん、
この度辻徳の商品を置かせていただけることになりました。
和紙の懐紙入れ、プリント懐紙、あぶらとり紙などです。
京町屋を改装した店内は、手作りの小物とアンティーク着物でいっぱいです。

照明の使い方がとても素敵です。


2008年07月20日
マナーについて
お願い、勘弁して~と言いたくなるほど
が頑張らはった一日でした。ふうぅ
実は昨日、市内某所でマナー講座を受講しました。
思いがけず自己紹介することになり、参加者の方のお話を聞く事ができました。
私が、「普段から懐紙を持ち歩くようにしています」と言ったところ、「私もそうしています」と言う方が何人かいらっしゃったので、嬉しくなりました。
使い方も、お札をお渡しする時に懐紙に挟んだり、メモとして使ったり、カップについた口紅をふき取ったり、同じように使っていらっしゃいました。
外出先で必ず使うものではないにしても(使い慣れると毎回何かしら使うようになりますが)、持っていると安心できるものではないでしょうか。
パーティーやお式に出席する場合、バッグは小さめの物が多いようです。そんな時には懐紙を入れておくと、ハンカチにもティッシュ代わりにもなります。
本当はとても便利なものなのですよ
話が手前味噌になってしまいました。
マナー講座で学んだ事 『マナーは心が大事です』


実は昨日、市内某所でマナー講座を受講しました。
思いがけず自己紹介することになり、参加者の方のお話を聞く事ができました。
私が、「普段から懐紙を持ち歩くようにしています」と言ったところ、「私もそうしています」と言う方が何人かいらっしゃったので、嬉しくなりました。
使い方も、お札をお渡しする時に懐紙に挟んだり、メモとして使ったり、カップについた口紅をふき取ったり、同じように使っていらっしゃいました。
外出先で必ず使うものではないにしても(使い慣れると毎回何かしら使うようになりますが)、持っていると安心できるものではないでしょうか。
パーティーやお式に出席する場合、バッグは小さめの物が多いようです。そんな時には懐紙を入れておくと、ハンカチにもティッシュ代わりにもなります。
本当はとても便利なものなのですよ

話が手前味噌になってしまいました。
マナー講座で学んだ事 『マナーは心が大事です』
2008年07月10日
煎茶会
毎月8日、黄檗山萬福寺で 『ほてい祭り」が行われます。
境内でフリーマーケットやコンサートが催されます。
イベントの一つとして煎茶席が設けられます。
煎茶のために建てられた『有声軒』で行われ、今月は二条流が担当でした。

お点前は冷煎で、夏の暑さに一服の冷茶・・・時間を忘れます。
境内でフリーマーケットやコンサートが催されます。
イベントの一つとして煎茶席が設けられます。
煎茶のために建てられた『有声軒』で行われ、今月は二条流が担当でした。
お点前は冷煎で、夏の暑さに一服の冷茶・・・時間を忘れます。
2008年07月06日
浴衣の着付け 裏梅屋さん




京都の7月といえば『祇園祭』、祇園祭といえば、やはり浴衣でしょう。
浴衣は着たいけど自分では着られないし・・・と言う方に朗報です。
新風館3階の裏梅屋さん(辻徳の商品を置いていただいています)では、
500円で浴衣の着付けをしてくれます。
予約が要りますので、詳しくは『裏梅屋』の文字をクリックしてごらんください。
ついでに着物のこと、教えてもらったりして、、、、500円でナンとお徳!
ちなみに浴衣も新風館で調達すると、なお便利かも
