2009年05月28日
贈りもん
用事があって出町あたりを歩いていて見つけました。
贈りもんという看板をみて、「ギフトショップかしら???」とのぞいて見ると、
「山田農園の玉子を使ったプリンあります」(文章は正確ではないかもしれませんが、)の文字が見えます。
思わず中に入ると、、、、元板前さんのオーナーがいろいろと説明をしてくれました。
全国から取り寄せている有機野菜を使って手作りのお惣菜を作っているとのこと、
板前さんだけあって、お惣菜はきっとおいしいに違いない!!と思いますが、残念ながら今日はまだ仕込が出来ていないらしく、山田農園プリンとポン酢を買ってきました。


保存料、化学調味料の全く入っていない
ポン酢とプリン、、、
プリンは濃厚なクリームの味がしました。今まで食べたプリンのイメージを一新するほどのものです。
ポン酢は天然のお出しがきいた旨みたっぷり、まさに料亭の味ですね。
何のお料理を作ろうか、作って食べるのが楽しみになります。



贈りもんという看板をみて、「ギフトショップかしら???」とのぞいて見ると、
「山田農園の玉子を使ったプリンあります」(文章は正確ではないかもしれませんが、)の文字が見えます。
思わず中に入ると、、、、元板前さんのオーナーがいろいろと説明をしてくれました。
全国から取り寄せている有機野菜を使って手作りのお惣菜を作っているとのこと、
板前さんだけあって、お惣菜はきっとおいしいに違いない!!と思いますが、残念ながら今日はまだ仕込が出来ていないらしく、山田農園プリンとポン酢を買ってきました。
保存料、化学調味料の全く入っていない
ポン酢とプリン、、、
プリンは濃厚なクリームの味がしました。今まで食べたプリンのイメージを一新するほどのものです。
ポン酢は天然のお出しがきいた旨みたっぷり、まさに料亭の味ですね。
何のお料理を作ろうか、作って食べるのが楽しみになります。
お店はこちら

いいお店を見つけて、得した気分です。

クリックしていただくとうれしいです。↓
2009年05月25日
懐紙をハンカチ代わりに
「インフルエンザと懐紙」の時にも書いた、「懐紙をハンカチとして使う」ことに共感して下さる方が増えています。
懐紙を持っているとハンカチっとティッシュを両方持たなくてもすみます。
特に今回のインフルエンザ騒動の最中、外出先のトイレではハンカチではなく懐紙で手を拭いていました。
確かにこのほうが衛生的、、、今回は特に実感しました。
ただし、懐紙は吸収性のよいものをお持ちください。
お買い求めの際はお店の方に確かめてくださいね。
ちなみに吸収性の良い辻徳の懐紙はこちらでお求めください。
↓
http://www.tsujitoku.net/
懐紙を持っているとハンカチっとティッシュを両方持たなくてもすみます。
特に今回のインフルエンザ騒動の最中、外出先のトイレではハンカチではなく懐紙で手を拭いていました。
確かにこのほうが衛生的、、、今回は特に実感しました。
ただし、懐紙は吸収性のよいものをお持ちください。
お買い求めの際はお店の方に確かめてくださいね。
ちなみに吸収性の良い辻徳の懐紙はこちらでお求めください。
↓
http://www.tsujitoku.net/
2009年05月22日
いちご
プランターでイチゴを育てています。
今年は大豊作!で、毎日摘んでは家族と取り合って食べています。
春先、やっと実をつけたいちごが朝になるとヘタだけ残してなくっなっていたのは、ヒヨドリのせい。
ある朝、音もなくプランターの端にとまって、イチゴを食べているのを見てしまいました。
以来、プランターにネットをかけて防御しています。
おかげで今朝もみごとなイチゴを収穫!!!

今年は大豊作!で、毎日摘んでは家族と取り合って食べています。
春先、やっと実をつけたいちごが朝になるとヘタだけ残してなくっなっていたのは、ヒヨドリのせい。
ある朝、音もなくプランターの端にとまって、イチゴを食べているのを見てしまいました。
以来、プランターにネットをかけて防御しています。
おかげで今朝もみごとなイチゴを収穫!!!
さて、お味は・・・と見ると、夫が全て食べてしまいました。
ヒヨドリは家の中にもいた様子、、、
明日の朝は一個もあげませんよ!
ヒヨドリは家の中にもいた様子、、、
明日の朝は一個もあげませんよ!

タグ :いちご
2009年05月18日
あぶらとり紙ケース販売開始!
辻徳のシルク入あぶらとり紙に専用ケースができました。
リサイクル着物からドレスを製作していづくる女性が一点一点手作りをしています。
辻徳のあぶらとり紙がちょうど入る大きさです。HPの説明では、「2段ポケットの外側に入れるのがおすすめ」となっていますが、反対側にいれても使えます。(こっちのほうが使いやすいかもしれません)
あぶらとり紙を入れるほかに、カードケースとしてもご利用いただけます。私も電車のプリペイドカードを入れて使っています。
生地はもちろんシルク100%!
一点物ですので、売り切れ(販売済み)の場合はご容赦ください。
ここで、辻徳のあぶらとり紙についてもう一度ご説明したいと思います。
「シルク入あぶらとり紙」は一般によく見かけますが、たいていはシルクのエキスを表面に塗っただけのものが多いのですが、、、
辻徳のあぶらとり紙は、原材料にシルク繊維40%、マニラ麻60%を使用しています。
とても柔らかくてお肌に負担を掛けにくいだけでなく、吸収力にもすぐれています。
これを機会に一度お試しください。
辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/


辻徳のあぶらとり紙がちょうど入る大きさです。HPの説明では、「2段ポケットの外側に入れるのがおすすめ」となっていますが、反対側にいれても使えます。(こっちのほうが使いやすいかもしれません)
あぶらとり紙を入れるほかに、カードケースとしてもご利用いただけます。私も電車のプリペイドカードを入れて使っています。
生地はもちろんシルク100%!
一点物ですので、売り切れ(販売済み)の場合はご容赦ください。
ここで、辻徳のあぶらとり紙についてもう一度ご説明したいと思います。
「シルク入あぶらとり紙」は一般によく見かけますが、たいていはシルクのエキスを表面に塗っただけのものが多いのですが、、、
辻徳のあぶらとり紙は、原材料にシルク繊維40%、マニラ麻60%を使用しています。
とても柔らかくてお肌に負担を掛けにくいだけでなく、吸収力にもすぐれています。
これを機会に一度お試しください。
辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/
2009年05月12日
寿長生の郷
滋賀県大津市にある、「寿長生の郷」というところへ行ってきました。
山林には数え切れないほどの山野草が咲いていました。
私などは、名前を知っているのはほんの数種、、、いっしょに行ったお茶の先生や先輩に教えていただいて、勉強になりました。


都忘れ??ほんと?名前を忘れました 牡丹・・・牡丹苑にあったので間違いありません


二人静 破れ傘 葉をみるとなるほどそう言いたくなりますね。


白糸草 木立の中を行くと暑さをそれほど感じません。
お弁当(お抹茶席もついてました)も空気もおいしかったのですが、最後に思いがけないおみやげが、、、
あちらこちらで鳴く鶯の姿をついに見ました。
あまり近くで鳴くので、皆でじっと木立を見つめていると、鶯が木の枝の間を隠れるようにして移りながら鳴くのを見ました。
「声はすれども姿は見えず」が定番の鶯ですので、姿を見たのは初めてでした。
梅林で見たうさぎ同様、残念ながら写真は撮れませんでしたが、嬉しいお土産でした。
山林には数え切れないほどの山野草が咲いていました。
私などは、名前を知っているのはほんの数種、、、いっしょに行ったお茶の先生や先輩に教えていただいて、勉強になりました。
都忘れ??ほんと?名前を忘れました 牡丹・・・牡丹苑にあったので間違いありません
二人静 破れ傘 葉をみるとなるほどそう言いたくなりますね。
白糸草 木立の中を行くと暑さをそれほど感じません。
お弁当(お抹茶席もついてました)も空気もおいしかったのですが、最後に思いがけないおみやげが、、、
あちらこちらで鳴く鶯の姿をついに見ました。
あまり近くで鳴くので、皆でじっと木立を見つめていると、鶯が木の枝の間を隠れるようにして移りながら鳴くのを見ました。
「声はすれども姿は見えず」が定番の鶯ですので、姿を見たのは初めてでした。
梅林で見たうさぎ同様、残念ながら写真は撮れませんでしたが、嬉しいお土産でした。
2009年05月11日
かつおでんぶ 髙はしさん
辻徳の商品を置いてくださっている かつおでんぶの"髙はし"さんが、このたびお引越し、新装開店されました。

新築ですが、町の景観を損なう事のない町屋風です。


仮店舗で営業していた1年間、ばらばらに暮らしていたご家族もまた一緒に生活を始められました。前のお宅の松の木も、今ではご家族の新しい門出を祝っていることでしょう。
お店は変わっても、はんなりしたお味は変わりません。
新店舗の場所はこちら、地下鉄丸太町駅から徒歩数分です。
より大きな地図で かつおでんぶ 髙はしさん を表示

新築ですが、町の景観を損なう事のない町屋風です。

布袋さんもそろってお引越しです。

初登場、髙さんの若奥様、大学の先輩です。
ピントがぼけててすみません。
ピントがぼけててすみません。
仮店舗で営業していた1年間、ばらばらに暮らしていたご家族もまた一緒に生活を始められました。前のお宅の松の木も、今ではご家族の新しい門出を祝っていることでしょう。
お店は変わっても、はんなりしたお味は変わりません。
新店舗の場所はこちら、地下鉄丸太町駅から徒歩数分です。
より大きな地図で かつおでんぶ 髙はしさん を表示
タグ :かつおでんぶ 髙はし新装開店
2009年05月10日
外国人に自己紹介するときには・・・
先月ヨーロッパへ引っ越したパキスタン人のご夫婦、ちょくちょく電話
をしてくれます。
パソコンを通しての会話なので、料金はタダ、
時間を気にしないで、話に花が咲きます。
6年間も日本に住んでいたので、『自分が何人なのかわからなくなってしまった』そうですが、、、
コミュニケーションのとりかたも日本流に慣れてしまった彼らは、ヨーロッパ流の人との接し方にかなり違和感を覚えるようです。
特に驚いたのは、「エクスキューズ ミー」は言っても、「ごめんなさい」は絶対言わないことだそうです。たとえ明らかに自分が悪くても・・・
彼ら曰く、「日本の文化はかなりユニークですが、これは大事にしなければなりません。日本人はヨーロッパやアメリカの真似をしたがりますが、自分の文化をもっと大切にしたほうがいいと思います。」
言われるまでもなく、私もかねがねそう思っていました。
欧米に学ぶ事はまだまだたくさんあると思いますが、日本人は自分の文化の良さをもっと知るべきだと思いますし、ナンでもまねをするのは感心しません。
何事にもこだわりたい私は、外国人に自己紹介するときにも日本流を貫いて、 「○○ ○○子」と、苗字と名前を逆さまには言わないようにしています。ただし、その後で名前と苗字が欧米とは反対であることを説明しなければなりませんが。
小さい事ですが、これも自国の文化を大事にすることだと思っています。
でも、こうすると案外、その後お互いの文化や習慣の違いなど話が弾んだりするので、結構おすすめです。
皆さんも、機会があれば一度お試しを

パソコンを通しての会話なので、料金はタダ、

時間を気にしないで、話に花が咲きます。
6年間も日本に住んでいたので、『自分が何人なのかわからなくなってしまった』そうですが、、、
コミュニケーションのとりかたも日本流に慣れてしまった彼らは、ヨーロッパ流の人との接し方にかなり違和感を覚えるようです。
特に驚いたのは、「エクスキューズ ミー」は言っても、「ごめんなさい」は絶対言わないことだそうです。たとえ明らかに自分が悪くても・・・

彼ら曰く、「日本の文化はかなりユニークですが、これは大事にしなければなりません。日本人はヨーロッパやアメリカの真似をしたがりますが、自分の文化をもっと大切にしたほうがいいと思います。」
言われるまでもなく、私もかねがねそう思っていました。
欧米に学ぶ事はまだまだたくさんあると思いますが、日本人は自分の文化の良さをもっと知るべきだと思いますし、ナンでもまねをするのは感心しません。
何事にもこだわりたい私は、外国人に自己紹介するときにも日本流を貫いて、 「○○ ○○子」と、苗字と名前を逆さまには言わないようにしています。ただし、その後で名前と苗字が欧米とは反対であることを説明しなければなりませんが。
小さい事ですが、これも自国の文化を大事にすることだと思っています。
でも、こうすると案外、その後お互いの文化や習慣の違いなど話が弾んだりするので、結構おすすめです。
皆さんも、機会があれば一度お試しを

2009年05月09日
町屋カフェ ひだまり
町屋カフェひだまりさんの登場です。
西陣の中に、"知る人ぞ知る"といった感じに存在しています。
今日は夏みかんのパウンドケーキをいただきました。

夏みかんの皮を果汁で煮たものを生地に入れて作っているそうです。
食べると、夏みかんの味わいがします。たっぷりと使われているのがわかりますね。
二切れの分厚いケーキの横に添えてあるのは、たっぷりのアイスクリーム
これだけでおなかがいっぱいになりました。

写真奥は手作りのメニューです。飾りがついてふわふわしていて、音まで出て、"ほっこりメニュー"とでも呼びましょうか。
今日は良い天気でしたので、奥の庭の緑が栄え、店内には気持ちの良い風が吹いていました。
普通の観光に飽きたら、過去のブログの『観光案内西陣編』とあわせて、新しい京都発見の旅をどうぞ
より大きな地図で 西陣観光 を表示
西陣の中に、"知る人ぞ知る"といった感じに存在しています。
今日は夏みかんのパウンドケーキをいただきました。

夏みかんの皮を果汁で煮たものを生地に入れて作っているそうです。
食べると、夏みかんの味わいがします。たっぷりと使われているのがわかりますね。
二切れの分厚いケーキの横に添えてあるのは、たっぷりのアイスクリーム


写真奥は手作りのメニューです。飾りがついてふわふわしていて、音まで出て、"ほっこりメニュー"とでも呼びましょうか。
今日は良い天気でしたので、奥の庭の緑が栄え、店内には気持ちの良い風が吹いていました。
普通の観光に飽きたら、過去のブログの『観光案内西陣編』とあわせて、新しい京都発見の旅をどうぞ

より大きな地図で 西陣観光 を表示
タグ :町屋カフェ ひだまり
2009年05月07日
クレジット決済ができます。
早くも発生した台風の影響か、雨が続きます。

さて、辻徳ホームページでのお買い物の決済方法に、クレジットカードとコンビニ決済が加わりました。
ご利用いただけるコンビニとクレジット会社についてはこちらでお確かめください。
辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/index.html
ご注文方法はこちら
http://www.tsujitoku.net/orderguide.html


さて、辻徳ホームページでのお買い物の決済方法に、クレジットカードとコンビニ決済が加わりました。
ご利用いただけるコンビニとクレジット会社についてはこちらでお確かめください。
辻徳ホームページ http://www.tsujitoku.net/index.html
ご注文方法はこちら

2009年05月04日
幡豆町 青空フェスティバル
大型連休、いかがお過ごしですか。
昨日、愛知県の幡豆町というところへ行ってきました。
幡豆町に三ヶ根山という山があります。眼下に三河湾を望む、風光明媚な山です。

戦没者の慰霊塔が数多く建てられていることから、以前は訪れる人が絶えなかったようですが、
残念な事に年々訪れる人が少なくなってしまいました。
もっとたくさんの人に三ヶ根山を訪れてもらおうと町の有志が始めた青空フェスティバル、
今年で4回目だそうです。

イベントとしてはそれほど大きなものではありませんでしたが、幡豆町の人たちの人柄の良さがそこかしこに、、、、
遠くから行った私達に、とても親切にしてくださいました。機会があればまたお会いしたいと思います。
回を重ねて、ますます魅力的な催しになるよう、陰ながら応援しております。

昨日、愛知県の幡豆町というところへ行ってきました。
幡豆町に三ヶ根山という山があります。眼下に三河湾を望む、風光明媚な山です。
グリーンホテル三ヶ根から見た三河湾の夜景
戦没者の慰霊塔が数多く建てられていることから、以前は訪れる人が絶えなかったようですが、
残念な事に年々訪れる人が少なくなってしまいました。
もっとたくさんの人に三ヶ根山を訪れてもらおうと町の有志が始めた青空フェスティバル、
今年で4回目だそうです。
プロとして活躍していらっしゃる方がたがボランティアで演奏を披露してくれました。
海と山の自然が一体となったステージは他ではなかなか見られないと思います。
海と山の自然が一体となったステージは他ではなかなか見られないと思います。
イベントとしてはそれほど大きなものではありませんでしたが、幡豆町の人たちの人柄の良さがそこかしこに、、、、
遠くから行った私達に、とても親切にしてくださいました。機会があればまたお会いしたいと思います。
回を重ねて、ますます魅力的な催しになるよう、陰ながら応援しております。
Posted by tsujitoku at
22:27
│Comments(0)