2012年01月30日
SAVVY 掲載
京阪神エルマガジン社発行の雑誌SAVVY3月号に載せていただきました。


下の写真はクリックすると拡大します。
実際に懐紙をオーダーしていただきました。
ラインでリボンを描いたあっさりとした柄で、お菓子を乗せても邪魔にならない柄です。
注文された編集者の方はお茶を習っているそうですので、さすが、心得ていらっしゃいました。
フルオーダーなので、ちょっとお値段が高くなりましたが、名前や家紋を入れるだけならそれほどではありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
実は、発売直後に「SAVVYを見ました」というお客様がさっそくおいでになり、
うれしいやら驚くやら。
暖かくなれば茶席に行く機会も増えてきます。
名前入りの懐紙、ちょっとおしゃれでですね。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************

下の写真はクリックすると拡大します。
実際に懐紙をオーダーしていただきました。
ラインでリボンを描いたあっさりとした柄で、お菓子を乗せても邪魔にならない柄です。
注文された編集者の方はお茶を習っているそうですので、さすが、心得ていらっしゃいました。
フルオーダーなので、ちょっとお値段が高くなりましたが、名前や家紋を入れるだけならそれほどではありません。
詳しくはこちらをご覧ください。
実は、発売直後に「SAVVYを見ました」というお客様がさっそくおいでになり、
うれしいやら驚くやら。
暖かくなれば茶席に行く機会も増えてきます。
名前入りの懐紙、ちょっとおしゃれでですね。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月24日
福豆
寒さがぶり返してきました。市内も雪がちらほらと舞っています。
これから一か月ほど、この寒さを辛抱したら春がやってくるのでしょう。
さて、店内のディスプレイです。

節分に変わっています。
こういうことは全てスタッフのNさんにお任せしていますが、
今回は楽しいディスプレイになりました。
写真左上のテトラには豆が入っていて、振るところころと音がします。
豆まきのあとは歳の数だけ豆を食べますが、テトラにあらかじめ年齢に応じた豆を入れて作っておくと、
子供さんたちは喜んでくれそうですね。
手前の升も、もちろん懐紙で作ったものです。
真ん中のぽち袋折にした懐紙の中にも豆が入っています。
こんな風にして豆を配るのも楽しみがあっていいですね。
寒さが厳しくなってきそうです。
お体に気を付けてお過ごしください。
手洗いうがいを忘れずに!
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
これから一か月ほど、この寒さを辛抱したら春がやってくるのでしょう。
さて、店内のディスプレイです。
節分に変わっています。
こういうことは全てスタッフのNさんにお任せしていますが、
今回は楽しいディスプレイになりました。
写真左上のテトラには豆が入っていて、振るところころと音がします。
豆まきのあとは歳の数だけ豆を食べますが、テトラにあらかじめ年齢に応じた豆を入れて作っておくと、
子供さんたちは喜んでくれそうですね。
手前の升も、もちろん懐紙で作ったものです。
真ん中のぽち袋折にした懐紙の中にも豆が入っています。
こんな風にして豆を配るのも楽しみがあっていいですね。
寒さが厳しくなってきそうです。
お体に気を付けてお過ごしください。
手洗いうがいを忘れずに!
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月19日
アロマワークショップ開催
アロマワークショップを開催します。
京あろま重ね色を作ってくれたファーマサイエンスさんの講座です。
自分でアロマをブレンドし、それを使ってハンドマッサージをします。

実は、ファーマサイエンスの社長のSさんはタイでマッサージの修業もされた方。
腕前は太鼓判を押されるほどだとか。
私も一度お願いしたい・・・と思っています。
ワークショップではセルフマッサージの仕方を教えてもらえます。

足の裏同様、手も揉み解すと全身がリラックスできるから不思議です。
私も今から楽しみにしています。
参加申し込みは辻徳 またはファーマサイエンスまで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『アロマワークショップ~アロマオイル作りとセルフハンドマッサージのやり方~』
「京あろま重ねいろ」を開発したファーマサイエンスがアロマワークショップを開催します。
時期 :2012年1月28日(土)
時間 :13時30分~15時00分
場所 :辻徳店内
定員 :10名
参加費 :2,500円 (材料費込み、お茶・お菓子付き)
持ち物:オイルが付いても良いハンドタオル
服装:腕まくりできる服装でお越しください。
申込締切:1月27日(金)15時(定員になり次第〆切)
内容 : ~アロマオイルを作り、セルフハンドマッサージを覚えよう~
①3種類のブレンドオイルの中から、好きな香りを1つ選んでマッサージオイルを作ります。
②オイルを使ったセルフマッサージのやり方を覚えましょう!
作ったオイルはもちろん、お持ち帰り頂けます♪
申込先
◆(株)ファーマサイエンス 担当:進藤
TEL:075- 874 - 6813
携帯:080- 3365 - 4120
E-mail:fumiko.shindo@pharma-sc.com
◆辻徳 kaishi@tsujitoku.net Tel:075(841)0765 Fax:075(354)6436
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京あろま重ね色を作ってくれたファーマサイエンスさんの講座です。
自分でアロマをブレンドし、それを使ってハンドマッサージをします。
実は、ファーマサイエンスの社長のSさんはタイでマッサージの修業もされた方。
腕前は太鼓判を押されるほどだとか。
私も一度お願いしたい・・・と思っています。
ワークショップではセルフマッサージの仕方を教えてもらえます。

足の裏同様、手も揉み解すと全身がリラックスできるから不思議です。
私も今から楽しみにしています。
参加申し込みは辻徳 またはファーマサイエンスまで。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『アロマワークショップ~アロマオイル作りとセルフハンドマッサージのやり方~』
「京あろま重ねいろ」を開発したファーマサイエンスがアロマワークショップを開催します。
時期 :2012年1月28日(土)
時間 :13時30分~15時00分
場所 :辻徳店内
定員 :10名
参加費 :2,500円 (材料費込み、お茶・お菓子付き)
持ち物:オイルが付いても良いハンドタオル
服装:腕まくりできる服装でお越しください。
申込締切:1月27日(金)15時(定員になり次第〆切)
内容 : ~アロマオイルを作り、セルフハンドマッサージを覚えよう~
①3種類のブレンドオイルの中から、好きな香りを1つ選んでマッサージオイルを作ります。
②オイルを使ったセルフマッサージのやり方を覚えましょう!
作ったオイルはもちろん、お持ち帰り頂けます♪
申込先
◆(株)ファーマサイエンス 担当:進藤
TEL:075- 874 - 6813
携帯:080- 3365 - 4120
E-mail:fumiko.shindo@pharma-sc.com
◆辻徳 kaishi@tsujitoku.net Tel:075(841)0765 Fax:075(354)6436
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月18日
懐紙の使い方講座 2012年1月
今年初めての懐紙の使い方講座が開催されました。
去年の一月に講座を初めてから、ちょうど一年です。
ここまで続けられたのも、先生の努力と参加してくださった方たちのお陰と
心から感謝しています。

お正月ということもあって、先生はお着物をお召しでした。
今回のミニ礼法はお茶の出し方、いただき方です。
先生はお菓子のモデルを用意されて熱心に説明されます。



今回の参加者は地元京都のほか、静岡から来られた方もいらっしゃいました。
いつも講座の最後にはお土産をお持ち帰りいただくのですが、
そのお土産に感激していただき、私も感激です。
どんなお土産か、参加していただくとわかります。
次回は2月18日、詳しい内容は改めてお知らせします。
去年の一月に講座を初めてから、ちょうど一年です。
ここまで続けられたのも、先生の努力と参加してくださった方たちのお陰と
心から感謝しています。
お正月ということもあって、先生はお着物をお召しでした。
今回のミニ礼法はお茶の出し方、いただき方です。
先生はお菓子のモデルを用意されて熱心に説明されます。
今回の参加者は地元京都のほか、静岡から来られた方もいらっしゃいました。
いつも講座の最後にはお土産をお持ち帰りいただくのですが、
そのお土産に感激していただき、私も感激です。
どんなお土産か、参加していただくとわかります。
次回は2月18日、詳しい内容は改めてお知らせします。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月09日
かわいい鬼の懐紙
来月の節分に合わせて、今日から販売を始めた懐紙です。

かわいい鬼に向かって豆が撒かれています。
ちょっとかわいそうな気もしますが・・・
そういえば地方によっては、「福は内、鬼は内」というところもあるとか。
心優しい人たちなのでしょうね。
豆まきの豆を歳の数だけ包むのにもお使いください。
今年こそいいことがありますように。
ちょっとかわいそうな気もしますが・・・
そういえば地方によっては、「福は内、鬼は内」というところもあるとか。
心優しい人たちなのでしょうね。
豆まきの豆を歳の数だけ包むのにもお使いください。
今年こそいいことがありますように。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月04日
懐紙の使い方講座開催します
今年も懐紙の使い方講座を開催します。
初めて講座を開催してから1年が経ちました。
当初、一年だけというお話で引き受けていただいた後藤先生が、
今後も講座を続けていただけることになりました。
場所は辻徳店内奥、もとは社長の祖父母が暮らしていたスペースです。
先祖代々の仏壇もあるのですが、講座の日だけは扉を閉めて、隠れていただいています。
いつも、始まりは緊張している方が多いのですが、
いざ始まると、「ここはどうするの」「できたできた」と声が大きくなって、楽しんでいただいているのがわかります。
先月、途中で手を上げて、「足がしびれました」という声にも、
後藤先生は優しく、しびれをなおす方法を教えてくださいました。
ちなみに手を上げたのはうちの娘です。
アメリカへもどっても、日本人として恥ずかしくない振る舞いをしてもらいたいものです。
今月は14日(土)午前10時半からです。
詳しくはこちらをご覧ください。
初めて講座を開催してから1年が経ちました。
当初、一年だけというお話で引き受けていただいた後藤先生が、
今後も講座を続けていただけることになりました。
場所は辻徳店内奥、もとは社長の祖父母が暮らしていたスペースです。
先祖代々の仏壇もあるのですが、講座の日だけは扉を閉めて、隠れていただいています。
いつも、始まりは緊張している方が多いのですが、
いざ始まると、「ここはどうするの」「できたできた」と声が大きくなって、楽しんでいただいているのがわかります。
先月、途中で手を上げて、「足がしびれました」という声にも、
後藤先生は優しく、しびれをなおす方法を教えてくださいました。
ちなみに手を上げたのはうちの娘です。
アメリカへもどっても、日本人として恥ずかしくない振る舞いをしてもらいたいものです。
今月は14日(土)午前10時半からです。
詳しくはこちらをご覧ください。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年01月02日
お菓子と懐紙
あけましておめでとうございます。
どんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は年末に実家に帰ってきてから、久しぶりにゆっくりとした時間をすごしながら、
懐紙の使い方などを考えています。
懐紙はいろいろな場面で活躍しますが、折って使うことが多いのではないでしょうか。
なんといっても"紙"ですし、日本は折り紙文化の国ですから。
私も、折り紙の本を見ながら、懐紙でできることはないかと考えることがあります。
今日、こんな折り方を見つけました。

「ちりとり」という名前が付いているとおり、そのものですが、
解説にあったとおり、お菓子を載せてもいいと思いました。
お菓子の種類だけ折って、きれいな折敷やお皿の上に乗せれば、
あられも格が上がったように見える・・・というのは良く言い過ぎでしょうか。
残ったお菓子は包んでお土産にお持ち帰りもできます。こんなふうに。

小さい子供たちには、包み方を教えてあげると喜ばれそうです。
大人も同じかもしれません。
今年もいろいろと工夫して、懐紙の使い方をご紹介していきたいと思います。
今年も、懐紙と辻徳をよろしくお願いいたします。
どんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は年末に実家に帰ってきてから、久しぶりにゆっくりとした時間をすごしながら、
懐紙の使い方などを考えています。
懐紙はいろいろな場面で活躍しますが、折って使うことが多いのではないでしょうか。
なんといっても"紙"ですし、日本は折り紙文化の国ですから。
私も、折り紙の本を見ながら、懐紙でできることはないかと考えることがあります。
今日、こんな折り方を見つけました。
「ちりとり」という名前が付いているとおり、そのものですが、
解説にあったとおり、お菓子を載せてもいいと思いました。
お菓子の種類だけ折って、きれいな折敷やお皿の上に乗せれば、
あられも格が上がったように見える・・・というのは良く言い過ぎでしょうか。
残ったお菓子は包んでお土産にお持ち帰りもできます。こんなふうに。
小さい子供たちには、包み方を教えてあげると喜ばれそうです。
大人も同じかもしれません。
今年もいろいろと工夫して、懐紙の使い方をご紹介していきたいと思います。
今年も、懐紙と辻徳をよろしくお願いいたします。