京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2011年09月28日

懐紙の活用~お皿を傷つけないために~

久しぶりに懐紙の使い方について書きます。

先日、ショップに来られたお客様が、

「懐紙っていろいろ使えていいですよね。
 私は傷がつかないようお皿の間に挟んで使っています。」

とおっしゃいました。


 
    こんな風でしょうか?


確かに、陶器の底はざらざらしていて、重ねたときに下のお皿を傷つけてしまう心配がありますから、納得です。
懐紙は一年に一度ぐらいは替えていますということでした。


大切な食器を傷つけずに長く使いたいという、物を大切にする気持ちが懐紙にあらわれていますね。


それにしても、ここはやはり懐紙でしょう。
大きさと言い、丈夫さと言い、まさにうってつけの一品!ではありませんか。



ただ、注意事項として、塗りの器には使わないでください。懐紙で表面が傷つく事もありますから。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 22:02Comments(0)懐紙活用術

2011年09月26日

鞍馬山ハイキング

昨日、鞍馬へ行ってきました。

実は今年、町内のレクリエーション係を引き受けることになってしまいましたので、ハイキングの予定コースの下見に行きました。
昨日までと違い、曇り気味ですが、ハイキングにはちょうど良い気候でした。



叡電で鞍馬へ。。。
連休のせいか、朝早い時間にもかかわらず、観光客で座席は埋まっていました。






これって仁王門?








鞍馬寺の本殿近くまでケーブルを使う予定でしたが、
「なに、これしき」と歩き始めて数分で、早くも「こら大変や」と皆少々後悔気味。
なにせ、見たところ平均年齢約60歳という一行ですから。(2人の小学生を除いて)






本堂へ行く途中に由岐神社があります。
有名な「鞍馬の火祭り」はこの神社のお祭りです。











ここまで来ると、飲み物を売っている自販機もありません。
登り始める前に飼えばよかったと後悔しました。





どうにか本殿までは行きましたが、「本番はケーブル使いましょうか」という声に反対はありませんでした。

予定のコースは本殿からさらに奥の院、そして貴船に下りることになっています。






鞍馬から貴船への山中はこんな木の根がいっぱいです。
躓かないよう気をつけながら歩かないと、怪我をします。






「とにかく行ってみましょう。」ということになりましたが、下りはかえって危険です。
滑らないよう気を付けながら貴船に下り、叡電の貴船口駅まで歩きました。

さほど長い距離ではありませんが、
例年参加される方の年齢層を考えるとちょっと厳しいかも・・・


ということで、検討の結果本殿で引き返すコースに変更です。



鞍馬までは何度か行ったことがありますが。貴船に下りるコースを行ったのは初めてでした。

そういえば、姑が「子供のころおじいさんに鞍馬に連れて行ってもらって、帰りに暗い山道で迷子になりそうになった」という話を聞いたことがあります。

きっとあのコースをたどったのではないかと思いました。
今から80年近く前の話ですが。。。よくも天狗に会わなかったこと・・・



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************


  


Posted by tsujitoku at 22:41Comments(0)京都観光

2011年09月17日

アロマ相談会

嬉しいことに、このところ「京あろま 重ねいろ」の問い合わせが増えています。
新聞や雑誌で紹介されたことが大きいと思いますから、感謝感謝です。


さて、お店に来られる方がどれにしようかな・・・と悩まれることも多いので、
アロマの会社の方が、「あなたにぴったりのアロマはこれ!」
とアドバイスをしてくれることになりました。

ついでにアロマを使ったマッサージの仕方やアロマについてのいろいろな話が聞けると思います。


なお、ご希望の方には懐紙の使い方も少しご説明させていただきます。

相談会は下記日程で行います。
予約等は要りませんので、お気軽にお越し下さい。

 
日時  9月23日(金・祝) 13:00〜17:30 
 場所  辻徳店内にて


******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
 

  


Posted by tsujitoku at 21:34Comments(0)お知らせ

2011年09月16日

KBS京都 京Biz

お知らせしようかどうしようか・・・迷っていましたが、、、

今夜9時25分放送、KBS京都「京Biz」に辻徳を」取り上げていただいています。
先週取材に来られましたが、はじめはあまり緊張しませんでしたが、話せば話すほど緊張してきます。





商品を撮影してるところです。


この間、KBSの竹内さんと主人が打ち合わせをしていました。











どんな風に編集されているか、期待と不安でいっぱいですが、勇気を出して見てみます。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 15:08Comments(0)お知らせ

2011年09月13日

大人組 PLATINUM 読者プレゼント

秋に入ると、雑誌等では京都特集が組まれることが多くなります。

辻徳も、おかげさまで数社から取材のお申し出をいただきました。

先日発売された 大人組PLATINUM(株式会社 ゆめディア 発行)では、
Et cetera(P91)の読者プレゼントに辻徳のアロマサンプルを提供しています。


   P91 上に載ってます。


当選者の方には小さなスティックに入ったアロマサンプルを差し上げます。
応募方法は雑誌をご覧ください。face01


******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 14:04Comments(0)辻徳

2011年09月09日

LIVING&DESIGN

LIVING & DESIGN すまいのリノベーション TOTAL INTERIOR

来週、インテックス大阪で開かれる
「LIVING&DESIGN すまいのリノベーション TOTAL INTERIOR」展に出展させていただくことになりました。

「京都文化ベンチャー」で受賞した企業の商品を展示するブースを京都府の文化芸術室が用意してくれました。

一つのブースに9社が商品を展示・・・と聞いて、
最初はどうなることやらと思いましたが、(担当のYさんすみませんicon10)話し合って、結構素敵に出来上がるかも・・・と思っています。


お時間のある方、デザインに興味のある方は是非おいでください。




ついでながら、、、、

今年の「京都文化ベンチャー」は締切は9月20日に延長されました。
こういった催しにしては敷居が低い(私でも応募できましたから)コンペだと思います。

まだ間に合います!
新しい文化の創造に意欲ある方は是非応募してみてください。



******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 14:16Comments(0)お知らせ

2011年09月03日

懐紙の使い方講座

台風12号の影響で大荒れの天気の中、懐紙の使い方講座を開催しました。

実施しようか中止しようか、前日随分悩んだのですが、
講師の後藤先生が「行きます」と言ってくださいましたので、実施することにしました。


おかげさまで京都は(というより四条堀川のあたりは)、風は強いものの雨はそれほどでもありませんでした。
事前にキャンセルをされた1名の方以外は皆さん出席してくださいました。
しかも、直前に飛び入りの参加をされた方もあり、嬉しい限りです。


「一部」の礼法では、玄関の上り方、ふすまの開け閉めを実際に体験していただきました。



初めて体験する礼法は
ちょっと緊張しますね。
でも、参加者の皆さんや
先生のまなざしが優しいので、
恥ずかしさはそれほどでもありません。
(たぶん)





これまでの使い方講座の内容から、
身近なものを選んで教えていただきました。

もっとも関心があったように見えたのは、
基本的な使い方のところでした。




今回も男性が2名参加してくださいました。
うれしいですね。

懐紙は男性にこそ使っていただきたいと思っていますから。
もちろん女性にも。


途中、私の懐紙に対する思いをお話しました。
なぜ懐紙を勧めるのか、懐紙のよさは何か、、、

もっと多くの方に聞いていただきたいので、これからも講座をつづけたいと思います。


さて、次回は10月29日(土)、宮津で開催の予定です。
場所と時間、参加費など、詳細が決定し次第お知らせします。



辻徳店内での礼法と懐紙の使い方講座は11月20日を予定しています。
募集人数は10名程度、参加費は1500円です。

その他、礼法のない懐紙の使い方のみの講座、アロマの講座など、企画する予定です。
詳しくはHP新着情報などでお知らせします。




******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************
  


Posted by tsujitoku at 21:57Comments(4)辻徳