2011年09月26日
鞍馬山ハイキング
昨日、鞍馬へ行ってきました。
実は今年、町内のレクリエーション係を引き受けることになってしまいましたので、ハイキングの予定コースの下見に行きました。
昨日までと違い、曇り気味ですが、ハイキングにはちょうど良い気候でした。
叡電で鞍馬へ。。。
連休のせいか、朝早い時間にもかかわらず、観光客で座席は埋まっていました。

これって仁王門?
鞍馬寺の本殿近くまでケーブルを使う予定でしたが、
「なに、これしき」と歩き始めて数分で、早くも「こら大変や」と皆少々後悔気味。
なにせ、見たところ平均年齢約60歳という一行ですから。(2人の小学生を除いて)

本堂へ行く途中に由岐神社があります。
有名な「鞍馬の火祭り」はこの神社のお祭りです。

ここまで来ると、飲み物を売っている自販機もありません。
登り始める前に飼えばよかったと後悔しました。
どうにか本殿までは行きましたが、「本番はケーブル使いましょうか」という声に反対はありませんでした。
予定のコースは本殿からさらに奥の院、そして貴船に下りることになっています。

鞍馬から貴船への山中はこんな木の根がいっぱいです。
躓かないよう気をつけながら歩かないと、怪我をします。
「とにかく行ってみましょう。」ということになりましたが、下りはかえって危険です。
滑らないよう気を付けながら貴船に下り、叡電の貴船口駅まで歩きました。
さほど長い距離ではありませんが、
例年参加される方の年齢層を考えるとちょっと厳しいかも・・・
ということで、検討の結果本殿で引き返すコースに変更です。
鞍馬までは何度か行ったことがありますが。貴船に下りるコースを行ったのは初めてでした。
そういえば、姑が「子供のころおじいさんに鞍馬に連れて行ってもらって、帰りに暗い山道で迷子になりそうになった」という話を聞いたことがあります。
きっとあのコースをたどったのではないかと思いました。
今から80年近く前の話ですが。。。よくも天狗に会わなかったこと・・・
実は今年、町内のレクリエーション係を引き受けることになってしまいましたので、ハイキングの予定コースの下見に行きました。
昨日までと違い、曇り気味ですが、ハイキングにはちょうど良い気候でした。
叡電で鞍馬へ。。。
連休のせいか、朝早い時間にもかかわらず、観光客で座席は埋まっていました。
これって仁王門?
鞍馬寺の本殿近くまでケーブルを使う予定でしたが、
「なに、これしき」と歩き始めて数分で、早くも「こら大変や」と皆少々後悔気味。
なにせ、見たところ平均年齢約60歳という一行ですから。(2人の小学生を除いて)
本堂へ行く途中に由岐神社があります。
有名な「鞍馬の火祭り」はこの神社のお祭りです。
ここまで来ると、飲み物を売っている自販機もありません。
登り始める前に飼えばよかったと後悔しました。
どうにか本殿までは行きましたが、「本番はケーブル使いましょうか」という声に反対はありませんでした。
予定のコースは本殿からさらに奥の院、そして貴船に下りることになっています。
鞍馬から貴船への山中はこんな木の根がいっぱいです。
躓かないよう気をつけながら歩かないと、怪我をします。
「とにかく行ってみましょう。」ということになりましたが、下りはかえって危険です。
滑らないよう気を付けながら貴船に下り、叡電の貴船口駅まで歩きました。
さほど長い距離ではありませんが、
例年参加される方の年齢層を考えるとちょっと厳しいかも・・・
ということで、検討の結果本殿で引き返すコースに変更です。
鞍馬までは何度か行ったことがありますが。貴船に下りるコースを行ったのは初めてでした。
そういえば、姑が「子供のころおじいさんに鞍馬に連れて行ってもらって、帰りに暗い山道で迷子になりそうになった」という話を聞いたことがあります。
きっとあのコースをたどったのではないかと思いました。
今から80年近く前の話ですが。。。よくも天狗に会わなかったこと・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
Posted by tsujitoku at 22:41│Comments(0)
│京都観光
コメントは管理者が承認した後で公開されます。