2011年10月31日
世田谷教室
最近、とみに好評の懐紙の使い方講座ですが、
東京出張中に世田谷のお宅をお借りして、アロマの講座とコラボして開催されました。
立派なリビングに大きなテーブル、参加者は13名、講師も入れると15名ですが、みんな座れるテーブルでした。
ちょっと時間をオーバーして、恒例のミニノート作りや、ポチ袋、お手紙や封筒など、
日常で使うことの多い場面や、面白みのある使い方をピックアップしてご紹介してみました。
その後、アロマの講座では、個々の精油の説明と、それをブレンドした時の香りの変化を教えていただきました。
精油単体の香りと、ブレンドした時の香りは時として全く違うものに感じられます。
お店でも、「このアロマには〇〇〇が入っていますよね。」とブレンドにはない精油を言うお客様が少なからずいらっしゃいます。
ブレンドした事で香りの感じ方が変わるのかもしれません。
許可をいただいて皆さんで記念写真を撮りました。

後ろの方は小さくなってしまってごめんなさい。
ご連絡をいただければ大きなサイズの写真をお送りします。(ただし講座参加者のみ)
東京出張中に世田谷のお宅をお借りして、アロマの講座とコラボして開催されました。
立派なリビングに大きなテーブル、参加者は13名、講師も入れると15名ですが、みんな座れるテーブルでした。
ちょっと時間をオーバーして、恒例のミニノート作りや、ポチ袋、お手紙や封筒など、
日常で使うことの多い場面や、面白みのある使い方をピックアップしてご紹介してみました。
その後、アロマの講座では、個々の精油の説明と、それをブレンドした時の香りの変化を教えていただきました。
精油単体の香りと、ブレンドした時の香りは時として全く違うものに感じられます。
お店でも、「このアロマには〇〇〇が入っていますよね。」とブレンドにはない精油を言うお客様が少なからずいらっしゃいます。
ブレンドした事で香りの感じ方が変わるのかもしれません。
許可をいただいて皆さんで記念写真を撮りました。
後ろの方は小さくなってしまってごめんなさい。
ご連絡をいただければ大きなサイズの写真をお送りします。(ただし講座参加者のみ)
最後になりましたが、参加してくださった皆さん、どうも有難うございました。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月30日
家庭画報
載せ切れなかったメディア掲載例の最後は家庭画報です。
もうそろそろ12月号が発売になるころですので、もう店頭には無いかもしれません。


アロマの写真を載せていただきました。
(下のかわいいワンちゃんの靴のほうについ目がいってしまいますね。)
今でも「家庭画報を見ました」というお客様がご来店になったり、
電話での問い合わせもあります。
7月にショップをオープンしましたが、各種メディアに載せていただいて、
効果は徐々に現れてきています。
一度に盛り上がるのではなく、じわじわと効果が表れるのがうれしいところです。
お客様のためにも、商品を更に充実させていきたいと、心から思う今日この頃です。
もうそろそろ12月号が発売になるころですので、もう店頭には無いかもしれません。
アロマの写真を載せていただきました。
(下のかわいいワンちゃんの靴のほうについ目がいってしまいますね。)
今でも「家庭画報を見ました」というお客様がご来店になったり、
電話での問い合わせもあります。
7月にショップをオープンしましたが、各種メディアに載せていただいて、
効果は徐々に現れてきています。
一度に盛り上がるのではなく、じわじわと効果が表れるのがうれしいところです。
お客様のためにも、商品を更に充実させていきたいと、心から思う今日この頃です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月27日
懐紙の使い方講座 霜月
東京での販売を終えて帰ってきました。
いつもと違う生活にやっと慣れた頃に帰るのがちょっと残念です。
今回、初めての試みで行なった講座はおかげさまで好評でした。
意外に、知りたいと思っている人は多いというのが感想です。
さて、今週土曜日は宮津で開催です。
「どうして今月は宮津なんですか?」
「京都はいつ開催しますか?」という声をいただいています。
11月はまた京都で行ないます。
詳細は下記をご覧ください。
日時:11月20日(日) 11:00~1時間半程度
場所:辻徳店内
講師:小笠原流礼法師範 後藤菱敦先生
定員:10名
参加費:1500円(名入り懐紙付)
内容:お箸の使い方・座布団の座り方・懐紙の使い方
お申し込みは辻徳まで。
下記メール・電話、ファックスで受け付けます。
今回は始めての日曜日開催です。
普段は仕事の都合などで参加できない方も、この機会にどうぞ。
いつもと違う生活にやっと慣れた頃に帰るのがちょっと残念です。
今回、初めての試みで行なった講座はおかげさまで好評でした。
意外に、知りたいと思っている人は多いというのが感想です。
さて、今週土曜日は宮津で開催です。
「どうして今月は宮津なんですか?」
「京都はいつ開催しますか?」という声をいただいています。
11月はまた京都で行ないます。
詳細は下記をご覧ください。
日時:11月20日(日) 11:00~1時間半程度
場所:辻徳店内
講師:小笠原流礼法師範 後藤菱敦先生
定員:10名
参加費:1500円(名入り懐紙付)
内容:お箸の使い方・座布団の座り方・懐紙の使い方
お申し込みは辻徳まで。
下記メール・電話、ファックスで受け付けます。
今回は始めての日曜日開催です。
普段は仕事の都合などで参加できない方も、この機会にどうぞ。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月24日
懐紙の講座、無事終わりました。
連日日本橋三越さんの売り場に立たせていただいています。
日にもよりますが、懐紙の売れ行きは予想以上です。
最初は懐紙はたくさん持っているけど使い道がないから・・・というお客様もいらっしゃいましたが、
反対に、いろいろ使えるからとお求めになるお客様も徐々に増えてきています。
講座も松屋銀座、日本橋三越、どちらでも好評でした。
特に、松屋さんには礼法の後藤先生にお出ましいただき、休む間もないほど次々と受講される方がおいでになったようです。
後藤先生のレクチャーの内容もよかったのでしょうが、これほど懐紙に関心のある方がおいでになるというのも嬉しいことです。
三越さんの方では私のワークショップでしたが、受講された方には喜んでいただけて、私自身も励みになりました。
始まる前までは、何をお話しようか、不安もありましたが、、、
いざ始まってみると、普段から自分が懐紙のついて普段から思っていることや知っていることをそのままお話するだけでいいことがよくわかりました。
全く緊張しないのは何故???
これも年の功???
販売は今日と明日、残すところ二日になりました。
今日は世田谷のお宅で懐紙の講座です。
どんなお宅なのか、どんな方が参加されるのか、とても楽しみです。
辻徳
日にもよりますが、懐紙の売れ行きは予想以上です。
最初は懐紙はたくさん持っているけど使い道がないから・・・というお客様もいらっしゃいましたが、
反対に、いろいろ使えるからとお求めになるお客様も徐々に増えてきています。
講座も松屋銀座、日本橋三越、どちらでも好評でした。
特に、松屋さんには礼法の後藤先生にお出ましいただき、休む間もないほど次々と受講される方がおいでになったようです。
後藤先生のレクチャーの内容もよかったのでしょうが、これほど懐紙に関心のある方がおいでになるというのも嬉しいことです。
三越さんの方では私のワークショップでしたが、受講された方には喜んでいただけて、私自身も励みになりました。
始まる前までは、何をお話しようか、不安もありましたが、、、
いざ始まってみると、普段から自分が懐紙のついて普段から思っていることや知っていることをそのままお話するだけでいいことがよくわかりました。
全く緊張しないのは何故???
これも年の功???
販売は今日と明日、残すところ二日になりました。
今日は世田谷のお宅で懐紙の講座です。
どんなお宅なのか、どんな方が参加されるのか、とても楽しみです。
辻徳
2011年10月18日
東京での販売始まります
明日から東京での販売が始まります。
同時に2か所で販売するのも初めてなら、講座付きの販売も初めてです。
講座は、松屋銀座が初日水曜日と土日、日本橋三越は金・土・日に開催されます。
懐紙の何を話そうか、どうお伝えしたらいいか、ずっと考えてきましたが、、、
懐紙に対する思いをそのままお話しようと思っています。
講座については辻徳ホームページをご覧ください。
そう言えばもう一つ初めてが・・・
初めて携帯から投稿しています。
辻徳
同時に2か所で販売するのも初めてなら、講座付きの販売も初めてです。
講座は、松屋銀座が初日水曜日と土日、日本橋三越は金・土・日に開催されます。
懐紙の何を話そうか、どうお伝えしたらいいか、ずっと考えてきましたが、、、
懐紙に対する思いをそのままお話しようと思っています。
講座については辻徳ホームページをご覧ください。
そう言えばもう一つ初めてが・・・
初めて携帯から投稿しています。
辻徳
2011年10月10日
ディスカバージャパン
もう一か月前のことになってしまいました。
ディスカバージャパンという雑誌にも載せていただいております。

この中の京都の〝おみや〝でご紹介いただいています。

ページは121ページです。
隔月発売ですので、まだ次号は発売になっていない!
間に合った!
というより、今が旬の特集になっています。
京土産には是非懐紙をお求めください。
お店に来ていただければ使い方も教えますから。
懐紙はだれでも使えるもの、なのです。
ディスカバージャパンという雑誌にも載せていただいております。
この中の京都の〝おみや〝でご紹介いただいています。
ページは121ページです。
隔月発売ですので、まだ次号は発売になっていない!
間に合った!
というより、今が旬の特集になっています。
京土産には是非懐紙をお求めください。
お店に来ていただければ使い方も教えますから。
懐紙はだれでも使えるもの、なのです。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月07日
和的生活通信
和的生活通信という季刊誌があります。
全国の呉服屋さんに置かれているそうです。
(全部の呉服屋さんかどうかはわかりません。)
2011年秋号に辻徳を載せていただきました。
紹介が遅くなって本当に申し訳ない、、、、
そのうち冬号が出てしまうのでは・・・とひやひやしていました。

辻徳のページです。

すでに「記事を見て来ました。」というお客様が何人かいました。
うれしいです。
これから、京都はますますいい季節を迎えます。
京都へおいでになったら、辻徳を覗きに来てください。
お待ちしています。
全国の呉服屋さんに置かれているそうです。
(全部の呉服屋さんかどうかはわかりません。)
2011年秋号に辻徳を載せていただきました。
紹介が遅くなって本当に申し訳ない、、、、
そのうち冬号が出てしまうのでは・・・とひやひやしていました。

辻徳のページです。

すでに「記事を見て来ました。」というお客様が何人かいました。
うれしいです。
これから、京都はますますいい季節を迎えます。
京都へおいでになったら、辻徳を覗きに来てください。
お待ちしています。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月06日
懐紙の使い方講座~宮津教室~
ホームページのほうではすでにご案内していますが、
今月の懐紙の使い方講座は京都府宮津市で行われます。

近くには天の橋立もあります。
子供たちが小さいころに何度か行ったことがありますが、
久しぶりの訪問が楽しみです。
今月は東京のデパートでも懐紙の講座と販売を行います。
詳しくはホームページの新着情報でお確かめください。
http://www.tsujitoku.net/
今月の懐紙の使い方講座は京都府宮津市で行われます。

近くには天の橋立もあります。
子供たちが小さいころに何度か行ったことがありますが、
久しぶりの訪問が楽しみです。
今月は東京のデパートでも懐紙の講座と販売を行います。
詳しくはホームページの新着情報でお確かめください。
http://www.tsujitoku.net/
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年10月05日
ザ・淀川
もうすっかり秋も深まって・・・といった気候ですが、まだ10月に入ったばかり。
今年は特に寒暖の差が激しいように思います。
9月から、テレビや雑誌の取材をたくさん受けました。
全部ご紹介できていないのが心苦しい限りです。
先日は、主に大阪の梅田のあたりで配布されている「ザ・淀川」というフリーペーパーに、読者プレゼントを提供させてもらいました。

おもしろい表紙ですね。
ぜんぜん気取っていないところが大阪だなぁ~と思います。
ついでながら、私は、いわゆる「大阪のおばちゃん」が大好きです。
時には形振り構わず、ちょっとおせっかいなぐらい親切にしてくれるのは、
今どき珍しいと言うより捨てがたい存在です。
読者プレゼントは懐紙とアロマのミニサンプルのセットです。
〆切は10日必着。
詳しくは紙面の26ページをご覧ください。
応募してね。
今年は特に寒暖の差が激しいように思います。
9月から、テレビや雑誌の取材をたくさん受けました。
全部ご紹介できていないのが心苦しい限りです。
先日は、主に大阪の梅田のあたりで配布されている「ザ・淀川」というフリーペーパーに、読者プレゼントを提供させてもらいました。

おもしろい表紙ですね。
ぜんぜん気取っていないところが大阪だなぁ~と思います。
ついでながら、私は、いわゆる「大阪のおばちゃん」が大好きです。
時には形振り構わず、ちょっとおせっかいなぐらい親切にしてくれるのは、
今どき珍しいと言うより捨てがたい存在です。
読者プレゼントは懐紙とアロマのミニサンプルのセットです。
〆切は10日必着。
詳しくは紙面の26ページをご覧ください。
応募してね。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************