2012年01月02日
お菓子と懐紙
あけましておめでとうございます。
どんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は年末に実家に帰ってきてから、久しぶりにゆっくりとした時間をすごしながら、
懐紙の使い方などを考えています。
懐紙はいろいろな場面で活躍しますが、折って使うことが多いのではないでしょうか。
なんといっても"紙"ですし、日本は折り紙文化の国ですから。
私も、折り紙の本を見ながら、懐紙でできることはないかと考えることがあります。
今日、こんな折り方を見つけました。

「ちりとり」という名前が付いているとおり、そのものですが、
解説にあったとおり、お菓子を載せてもいいと思いました。
お菓子の種類だけ折って、きれいな折敷やお皿の上に乗せれば、
あられも格が上がったように見える・・・というのは良く言い過ぎでしょうか。
残ったお菓子は包んでお土産にお持ち帰りもできます。こんなふうに。

小さい子供たちには、包み方を教えてあげると喜ばれそうです。
大人も同じかもしれません。
今年もいろいろと工夫して、懐紙の使い方をご紹介していきたいと思います。
今年も、懐紙と辻徳をよろしくお願いいたします。
どんなお正月をお過ごしでしょうか。
私は年末に実家に帰ってきてから、久しぶりにゆっくりとした時間をすごしながら、
懐紙の使い方などを考えています。
懐紙はいろいろな場面で活躍しますが、折って使うことが多いのではないでしょうか。
なんといっても"紙"ですし、日本は折り紙文化の国ですから。
私も、折り紙の本を見ながら、懐紙でできることはないかと考えることがあります。
今日、こんな折り方を見つけました。
「ちりとり」という名前が付いているとおり、そのものですが、
解説にあったとおり、お菓子を載せてもいいと思いました。
お菓子の種類だけ折って、きれいな折敷やお皿の上に乗せれば、
あられも格が上がったように見える・・・というのは良く言い過ぎでしょうか。
残ったお菓子は包んでお土産にお持ち帰りもできます。こんなふうに。
小さい子供たちには、包み方を教えてあげると喜ばれそうです。
大人も同じかもしれません。
今年もいろいろと工夫して、懐紙の使い方をご紹介していきたいと思います。
今年も、懐紙と辻徳をよろしくお願いいたします。