2011年11月15日
茶の湯~モラス
学生さん(正確に言うと卒業したての人達です)、から懐紙の注文をいただきました。
ご自分達の作品展の案内に使いたいということでしたが、
どういう風に使うのか、始めはよくわかりませんでした。
懐紙が出来上がって、しばらくして、
招待状として持ってきてくださいました。
これは是非行かねば!ということで、今日行ってきました。
イベントのタイトルは 茶の湯~モラス
"ちゃのユーモラス"と読みます。
その名の通り、茶室を飾る道具達はどこかユーモラスです。

わかりにくいかもしれませんが、右奥の急須は急須を三つ重ねた形です。
どこからお茶が出るのかはお楽しみ!です。
懐紙の表側は案内になっています。

そして裏側は茶席でお菓子を乗せて使われます。
実際、こんな風にしてお茶とお菓子を出しておられました。

ちなみに、楊枝の絵柄は自分達で作ったスタンプを押しています。
初日の今夜は琵琶の演奏会がありました。
生の琵琶の演奏を聴くのはおそらく初めてです。
思いがけないいい時間を過ごさせていただきました。
場所は阪急大山崎駅から徒歩1分
(懐紙には5分と書いてありましたが、もっと近いと思います。)
大山崎ふるさとセンターで20日(日)まで開催されます。
時間は9時半から21時半まで
頑張っている若い人達を見ると、応援せずにはいられない辻徳です。
ご自分達の作品展の案内に使いたいということでしたが、
どういう風に使うのか、始めはよくわかりませんでした。
懐紙が出来上がって、しばらくして、
招待状として持ってきてくださいました。
これは是非行かねば!ということで、今日行ってきました。
イベントのタイトルは 茶の湯~モラス
"ちゃのユーモラス"と読みます。
その名の通り、茶室を飾る道具達はどこかユーモラスです。
わかりにくいかもしれませんが、右奥の急須は急須を三つ重ねた形です。
どこからお茶が出るのかはお楽しみ!です。
懐紙の表側は案内になっています。
そして裏側は茶席でお菓子を乗せて使われます。
実際、こんな風にしてお茶とお菓子を出しておられました。
ちなみに、楊枝の絵柄は自分達で作ったスタンプを押しています。
初日の今夜は琵琶の演奏会がありました。
生の琵琶の演奏を聴くのはおそらく初めてです。
思いがけないいい時間を過ごさせていただきました。
場所は阪急大山崎駅から徒歩1分
(懐紙には5分と書いてありましたが、もっと近いと思います。)
大山崎ふるさとセンターで20日(日)まで開催されます。
時間は9時半から21時半まで
頑張っている若い人達を見ると、応援せずにはいられない辻徳です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
Posted by tsujitoku at 23:56│Comments(0)
│行ってきました
コメントは管理者が承認した後で公開されます。