2011年02月18日
何を包む?
先日、懐紙の使い方講座に参加された方からメールをいただきました。
習った内包みを小銭のお返しに早速試されたとのことでした。
「さりげない事が心に響く事があり、大切ですね」という言葉をいただきました。
そうですね。
懐紙はサイズは小さいのですが、小銭や紙幣を折って包むことが出来ます。
「包む」という文化は日本には古くから存在していたようです。
では、なぜ包むのか。
自分で実際に包みながら思ったことですが、包むのは「物」ではなく、心なのだと思います。
差し上げる方の喜んだ顔を思い浮かべたり、心からの感謝の気持ちを託したりしながら、
気持ちを物に込めて行うのが「包む」という行為ではないでしょうか。
うまく言えませんが。
とかく、「贈る」事の型にこだわってしまうことがあります。
(そうするものだから、、、、みんなしているから、、、)
心をこめた結果が形である、そうありたいと常々思っています。
習った内包みを小銭のお返しに早速試されたとのことでした。
「さりげない事が心に響く事があり、大切ですね」という言葉をいただきました。
そうですね。
懐紙はサイズは小さいのですが、小銭や紙幣を折って包むことが出来ます。
「包む」という文化は日本には古くから存在していたようです。
では、なぜ包むのか。
自分で実際に包みながら思ったことですが、包むのは「物」ではなく、心なのだと思います。
差し上げる方の喜んだ顔を思い浮かべたり、心からの感謝の気持ちを託したりしながら、
気持ちを物に込めて行うのが「包む」という行為ではないでしょうか。
うまく言えませんが。
とかく、「贈る」事の型にこだわってしまうことがあります。
(そうするものだから、、、、みんなしているから、、、)
心をこめた結果が形である、そうありたいと常々思っています。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************