2009年02月01日
おため
京都には、結婚のお祝いのお返しや、いただきものをしたときのお返しとしておためという習慣があります。(京都というより関西地方に共通した習慣かもしれませんが、詳しい事はわかりません。)
結婚式や披露宴に招かれたら、あらかじめ大安などの良い日を選んで、招かれたお宅へお祝いを持って行きます。
その際、お祝いをいただいたほうはお返しに水引をかけた半紙や懐紙をさしあげます。
これがおためです。おうつりともいいます。
先日、ある方が知人の結婚のお祝いのお返しにいただいたおための半紙を、
「これ何ですか?」と聞かれました。
お返しに半紙をいただいても今日ではなかなか使い道がないかもしれませんね。
実際、結納屋さんのホームページを拝見すると、半紙の変わりにお箸や金封、レターセットなどを用意されているのを見て、なるほどと思いました。
これならお返しにいただても無駄になることはあまり無いでしょうね。
でも、私なら懐紙にします。家紋を入れた懐紙をおためにさしあげたらステキかも。
お礼の言葉を入れてもいいですね。
ついでに、その懐紙を披露宴に持ってきていただいて、使っていただけるとなお嬉しい!!!
ただの習慣から、気持ちをこめたお返しの新しい形へ、、、私からの提案です。
辻徳 http://www.tsujitoku.net/
結婚式や披露宴に招かれたら、あらかじめ大安などの良い日を選んで、招かれたお宅へお祝いを持って行きます。
その際、お祝いをいただいたほうはお返しに水引をかけた半紙や懐紙をさしあげます。
これがおためです。おうつりともいいます。
先日、ある方が知人の結婚のお祝いのお返しにいただいたおための半紙を、
「これ何ですか?」と聞かれました。
お返しに半紙をいただいても今日ではなかなか使い道がないかもしれませんね。
実際、結納屋さんのホームページを拝見すると、半紙の変わりにお箸や金封、レターセットなどを用意されているのを見て、なるほどと思いました。
これならお返しにいただても無駄になることはあまり無いでしょうね。
でも、私なら懐紙にします。家紋を入れた懐紙をおためにさしあげたらステキかも。
お礼の言葉を入れてもいいですね。
ついでに、その懐紙を披露宴に持ってきていただいて、使っていただけるとなお嬉しい!!!

ただの習慣から、気持ちをこめたお返しの新しい形へ、、、私からの提案です。
辻徳 http://www.tsujitoku.net/
Posted by tsujitoku at 22:53│Comments(2)
│懐紙活用術
この記事へのコメント
三浦様
コメント有難うございます。
息子さんのご結婚、おめでとうございます。
三浦様がどちらにお住まいかわかりませんが、こういった風習は形は変わっても大事にしていきたいと思います。
懐紙をお返しにいただいた方が意味がわかるように、このブログを紹介してくださるのなら、こちらも書いている甲斐があるというものです。 有難うございます。
ついでながら宣伝で恐縮ですが、辻徳の懐紙を結婚式の引き出物にという問い合わせもあります。引き出物に懐紙を添えてもいいかもしれませんね。
ご検討いただけると嬉しいです。
コメント有難うございます。
息子さんのご結婚、おめでとうございます。
三浦様がどちらにお住まいかわかりませんが、こういった風習は形は変わっても大事にしていきたいと思います。
懐紙をお返しにいただいた方が意味がわかるように、このブログを紹介してくださるのなら、こちらも書いている甲斐があるというものです。 有難うございます。
ついでながら宣伝で恐縮ですが、辻徳の懐紙を結婚式の引き出物にという問い合わせもあります。引き出物に懐紙を添えてもいいかもしれませんね。
ご検討いただけると嬉しいです。
Posted by 辻徳 at 2009年02月25日 18:27
初めまして。
三浦と申します。
実は、4月の息子が結婚いたします。
その招待状を差し上げた方から、
事前にお祝いを頂戴しましたので、
御返しに、“お懐紙”を送らせて頂こうと思っています。
そこで、私が書いているブログにそのことを載せようと思うのですが、
少し、お懐紙のことを教えて戴こうと思ってこちらにやって参りました。
大変に参考になりました。
地域によっても、ご家庭によっても風習の違いはあるようですが、
大変にいい慣わしだと思います。
つきましては、こちらのサイトをご紹介させて戴こうと思います。
宜しくお願いいたします。
三浦
三浦と申します。
実は、4月の息子が結婚いたします。
その招待状を差し上げた方から、
事前にお祝いを頂戴しましたので、
御返しに、“お懐紙”を送らせて頂こうと思っています。
そこで、私が書いているブログにそのことを載せようと思うのですが、
少し、お懐紙のことを教えて戴こうと思ってこちらにやって参りました。
大変に参考になりました。
地域によっても、ご家庭によっても風習の違いはあるようですが、
大変にいい慣わしだと思います。
つきましては、こちらのサイトをご紹介させて戴こうと思います。
宜しくお願いいたします。
三浦
Posted by 三浦 at 2009年02月25日 14:50
コメントは管理者が承認した後で公開されます。