2012年09月19日
形見の懐紙
「懐紙の講座は平日はないのですか?」と言う電話をいただきました。
いつも土曜開催なので、平日しか参加できない方にはお気の毒です。
「お店に来ていただければお話させていただきます」
と言ったところ、早速今日おいでになりました。
聞けば、亡くなったお婆様の懐紙をたくさん持っているけれど、
どう使ったらいいかわからない、と思っていたところ、
辻徳の講座を見つけたようでした。
一時間、基本的なこと、折形の決まり、さまざまな使い方をお話させていただきました。
ところで、この方のお婆様だけでなく、懐紙をたくさんしまいこんでいる方は少なくありません。
もったいないからとしまったまま、結局使われずに処分されてしまうことを考えれば、
有効に無駄なく使ったほうがいいのでは、と思います。
一生分の懐紙を溜め込んだままにして、どうしよう・・・と思っている方は、是非辻徳においでください。
楽しい使い方をお話させていただきます。
いつも土曜開催なので、平日しか参加できない方にはお気の毒です。
「お店に来ていただければお話させていただきます」
と言ったところ、早速今日おいでになりました。
聞けば、亡くなったお婆様の懐紙をたくさん持っているけれど、
どう使ったらいいかわからない、と思っていたところ、
辻徳の講座を見つけたようでした。
一時間、基本的なこと、折形の決まり、さまざまな使い方をお話させていただきました。
ところで、この方のお婆様だけでなく、懐紙をたくさんしまいこんでいる方は少なくありません。
もったいないからとしまったまま、結局使われずに処分されてしまうことを考えれば、
有効に無駄なく使ったほうがいいのでは、と思います。
一生分の懐紙を溜め込んだままにして、どうしよう・・・と思っている方は、是非辻徳においでください。
楽しい使い方をお話させていただきます。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
懐紙の辻徳
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2012年05月21日
金環日食
金環にはなりませんでしたが、私の住んでいるところでも、
限りなく近いものが見られました。
日食を撮る事はできませんが、壁や床に写った木漏れ日が日食の様子を表していました。

おそらくもう二度と見られないと思うと、感慨深いものがありました。
限りなく近いものが見られました。
日食を撮る事はできませんが、壁や床に写った木漏れ日が日食の様子を表していました。

おそらくもう二度と見られないと思うと、感慨深いものがありました。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2012年04月21日
マツダのキンセン
花も散ったというのに肌寒い、今日の京都です。
さて、
少し大げさですが、、、
古いものなら何でもある辻商店。
今日はこんなものが出てきました。

電気スタンドです。
写真の撮影にライトが足りないというので、
社長がどこからか探してきました。
埃だらけだったのを磨いたら、
まだ使えました。
光の色合いが何とも暖かい、、、

光っているニクロム線は髪の毛よりも細い、
糸をほぐした時の繊維ほどの細さです。

「マツダと同じ特許の キンセン」
と書いてあります。
調べると、マツダというのは東芝が昔「東京電気」とう社名だったころに使っていたブランド名なのだそうです。
「マツダ」というブランドは昭和37年に廃止されたようですから、それ以前の電球でしょうね。
「マツダと同じ特許の」というところが、東芝製なのか他社製なのかよくわかりませんが。
それにしてもまだ使えるところがうれしい!
撮影は蛍光灯に変えて使いましたが、
この電球は、当分私の机の横に置いて使うことにします。

にほんブログ村
さて、
少し大げさですが、、、
古いものなら何でもある辻商店。
今日はこんなものが出てきました。
電気スタンドです。
写真の撮影にライトが足りないというので、
社長がどこからか探してきました。
埃だらけだったのを磨いたら、
まだ使えました。
光の色合いが何とも暖かい、、、
光っているニクロム線は髪の毛よりも細い、
糸をほぐした時の繊維ほどの細さです。
「マツダと同じ特許の キンセン」
と書いてあります。
調べると、マツダというのは東芝が昔「東京電気」とう社名だったころに使っていたブランド名なのだそうです。
「マツダ」というブランドは昭和37年に廃止されたようですから、それ以前の電球でしょうね。
「マツダと同じ特許の」というところが、東芝製なのか他社製なのかよくわかりませんが。
それにしてもまだ使えるところがうれしい!
撮影は蛍光灯に変えて使いましたが、
この電球は、当分私の机の横に置いて使うことにします。

にほんブログ村
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
2011年08月31日
台湾のお客様
昨日のことです。
そろそろ店じまいの時間・・・と思っていたところへ、お客様が入ってきました。
しばらく眺めていいらっしゃいましたので、「懐紙はお使いになりますか」と声を掛けてみました。
アクセントが中国系の方だと思いましたが、とても上手に日本語を話されます。
台湾からの留学生だということがわかって、
「私にも台湾に娘(のような子)がいるんですよ」と、話に花が咲きました。
それにしても、台湾にいるときから茶道を習い、今も続けているということで、懐紙のことはよく知っていました。
オーダーできるんですよと言うと喜んで、お友達の分も注文されました。

懐紙は古典柄シリーズの萩カマキリです。
お友達に喜んでいただけるといいですね。
そろそろ店じまいの時間・・・と思っていたところへ、お客様が入ってきました。
しばらく眺めていいらっしゃいましたので、「懐紙はお使いになりますか」と声を掛けてみました。
アクセントが中国系の方だと思いましたが、とても上手に日本語を話されます。
台湾からの留学生だということがわかって、
「私にも台湾に娘(のような子)がいるんですよ」と、話に花が咲きました。
それにしても、台湾にいるときから茶道を習い、今も続けているということで、懐紙のことはよく知っていました。
オーダーできるんですよと言うと喜んで、お友達の分も注文されました。
懐紙は古典柄シリーズの萩カマキリです。
お友達に喜んでいただけるといいですね。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2011年01月01日
初日の出
あけましておめでとうございます。
昨夜、12時ちょっと前に年末の挨拶をしたばかりで、今日は新年の挨拶です。
ホンの数時間違うだけで気持ちも状態も、雰囲気も全く変わるから不思議です。
お正月はいつも気持ちが改まります。
天気予報を見て、日のではあきらめていましたが、
予想外の晴天で、空の青と一面の雪の白さがまぶしい年明けでした。
自宅の2階から撮った初日の出です。
輝かしい年の始まりで、いい年になるといいですね。
今年も、ブログと懐紙を宜しくお願いいたします。
昨夜、12時ちょっと前に年末の挨拶をしたばかりで、今日は新年の挨拶です。
ホンの数時間違うだけで気持ちも状態も、雰囲気も全く変わるから不思議です。
お正月はいつも気持ちが改まります。
天気予報を見て、日のではあきらめていましたが、
予想外の晴天で、空の青と一面の雪の白さがまぶしい年明けでした。
自宅の2階から撮った初日の出です。
輝かしい年の始まりで、いい年になるといいですね。
今年も、ブログと懐紙を宜しくお願いいたします。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年12月28日
お正月の準備
今年もあと数日でおしまいです。
一年が早すぎる!と感じるのは私だけではないようです。
インターネットの時代に入って、ますます人が時間に追われるようになったと感じるのは気のせいでしょうか。
なにか恐ろしい気もします。
そんな事はちょっと脇において、、、
我が家は早くもお正月の料理が食卓に並んでいます。
一時帰国した娘が、お正月を待たずに出発するため、
今日が仕事納めというのに、早くもお煮しめや田作りなどのお節調理づくりです。
昔、嫁いだばかりのころは、12月半ばごろには主人の母のところへ正月準備の手伝いに行っていたのを思い出します。
それに比べれば、いまは直前に用意する事が多くなりました。
準備する内容も随分変わって、昔よりは随分簡単になっています。
餅つき機でついて、息子と一緒に丸めたおもち。
「それじゃ粉のつけすぎよ!」
「あとで払ったらいいんだろ」
と言い合いながら丸めたおもちです。
昔は店先で、社員総出でついていたと聞きます。

正月道具の一つ、重箱です。
いつの時代のものかよくわかりませんが、
大きすぎるので今は飾りにするだけで、
実際はもっと小さめのお重に詰めています。
掛け軸をかけ替えたり、屏風を出したり、鏡餅を飾ったり、大掃除も必須です。
時代につれてやりやすいように変えたり、必要を感じないものは省いたりしていますが、
これだけは残しておきたい、と思うことがいくつかあります。
それが我が家の伝統として、形を変えながらも続いていって欲しいと思います。
懐紙に対する思いと同じです。
さて、皆様にご愛顧いただいて、辻徳は今年も営業を続けることができました。
心から感謝いたします。
年内の営業は今日でお終いです。
新年は、インターネットは4日から、店のほうは5日が仕事始めです。
ブログはお休みなし???です。
一年が早すぎる!と感じるのは私だけではないようです。
インターネットの時代に入って、ますます人が時間に追われるようになったと感じるのは気のせいでしょうか。
なにか恐ろしい気もします。
そんな事はちょっと脇において、、、
我が家は早くもお正月の料理が食卓に並んでいます。
一時帰国した娘が、お正月を待たずに出発するため、
今日が仕事納めというのに、早くもお煮しめや田作りなどのお節調理づくりです。
昔、嫁いだばかりのころは、12月半ばごろには主人の母のところへ正月準備の手伝いに行っていたのを思い出します。
それに比べれば、いまは直前に用意する事が多くなりました。
準備する内容も随分変わって、昔よりは随分簡単になっています。
「それじゃ粉のつけすぎよ!」
「あとで払ったらいいんだろ」
と言い合いながら丸めたおもちです。
昔は店先で、社員総出でついていたと聞きます。
正月道具の一つ、重箱です。
いつの時代のものかよくわかりませんが、
大きすぎるので今は飾りにするだけで、
実際はもっと小さめのお重に詰めています。
掛け軸をかけ替えたり、屏風を出したり、鏡餅を飾ったり、大掃除も必須です。
時代につれてやりやすいように変えたり、必要を感じないものは省いたりしていますが、
これだけは残しておきたい、と思うことがいくつかあります。
それが我が家の伝統として、形を変えながらも続いていって欲しいと思います。
懐紙に対する思いと同じです。
さて、皆様にご愛顧いただいて、辻徳は今年も営業を続けることができました。
心から感謝いたします。
年内の営業は今日でお終いです。
新年は、インターネットは4日から、店のほうは5日が仕事始めです。
ブログはお休みなし???です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年11月03日
お店番
1日から手作り作家さんたちのショップに参加させてもらっていますが、
今日は店番のお当番でした。
場所は鈴虫寺のすぐ近く。橋のたもとのギャラリーです。

お店を出しているギャラリーの外観です。
お天気がいいときは外にも作品を並べています。

店内の様子です。
手作り作品がずらりと並んでいます。
写真手前は辻徳商品と・・・私の指
近所に住んでいる女の子が二人、お母さんと一緒にのぞきに来てくれました。
懐紙をじっと見ているので、
「懐紙って、知ってるの?」と聞くと、
小学校のクラブ活動で習っているとのこと、、、
さすがです。
お茶が好きでお稽古を楽しんでいるのと、
お小遣いで買うようだったので、
少し値引きしてあげました。
しばらくしてもう一度戻ってきてくれました。
なにやら嬉しそうに持っています。
「さっきは安くしてくれて有難う。お礼です。」
といって、プレゼントをくれました。

黒い袋にはお手紙が入っていました。「さっきはありがとう。お店続けてください。」
こちらこそありがとう!お店番をしていて、こんなことがあるとは思ってもいませんでした。
残念ながらお店は10日までですが。またどこかで会いましょうね。
やさしい気持ちは、いい家庭に育っている証拠のように思いました。
明日とあさってもお店番です。
何があるのか楽しみですが、寒くて体が芯から冷えました。
カイロを忘れずに持っていきます。
今日は店番のお当番でした。
場所は鈴虫寺のすぐ近く。橋のたもとのギャラリーです。
お店を出しているギャラリーの外観です。
お天気がいいときは外にも作品を並べています。
店内の様子です。
手作り作品がずらりと並んでいます。
写真手前は辻徳商品と・・・私の指

近所に住んでいる女の子が二人、お母さんと一緒にのぞきに来てくれました。
懐紙をじっと見ているので、
「懐紙って、知ってるの?」と聞くと、
小学校のクラブ活動で習っているとのこと、、、
さすがです。
お茶が好きでお稽古を楽しんでいるのと、
お小遣いで買うようだったので、
少し値引きしてあげました。
しばらくしてもう一度戻ってきてくれました。
なにやら嬉しそうに持っています。
「さっきは安くしてくれて有難う。お礼です。」
といって、プレゼントをくれました。
黒い袋にはお手紙が入っていました。「さっきはありがとう。お店続けてください。」
こちらこそありがとう!お店番をしていて、こんなことがあるとは思ってもいませんでした。
残念ながらお店は10日までですが。またどこかで会いましょうね。
やさしい気持ちは、いい家庭に育っている証拠のように思いました。
明日とあさってもお店番です。
何があるのか楽しみですが、寒くて体が芯から冷えました。
カイロを忘れずに持っていきます。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月24日
花菱小紋
お煎茶のお家元の古希のお祝いの会がありました。
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
先日あつらえたばかりの花菱小紋を着て行ってきました。

見る角度や光の具合で
松の模様が浮き出ます。
細かい柄は花菱模様です。
生地の地の色は実は水色、上に重ねた花菱が黄土色で、こんな風になります。
(あ~着付けのまずさが写真に現れてしまってる~)
気を取り直して・・・色の重ね方で、元の色とは全く違った印象に見えるのが花菱小紋の面白いところです。
こちらはお祝いの品の扇です。
出席者に配られましたが、文字はいろいろでした。
おめでたいと、皆さんに羨ましがられました。
長生きしなくては・・・
お気に入りの着物と、美味しいお茶とお料理、、、(メタボがちょっと気になりますが)
いい一日でした。
最後にちょっと気になったこと・・・・
日が良いのか、ホテルのロビーは結婚式に出席する人で満員状態でしたが、
女性でも洋装の場合は黒で出席する人が大半でした。
これにはかなり驚きました・・・
花嫁以外は真っ黒の集団。
結婚式なんだからもうちょっと華やかでもいいのにねぇ・・・
と思うのは今の流行を知らないってことなのかしら?
こんなとき、着物はやはり栄えますね。
着付け、もうちょっと練習しなければ・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月18日
撮影勉強会
昨日と今日、写真の撮影と加工の仕方を勉強してきました。
ホームページの写真は全く人任せ・・・にしてきたのを反省して、
自分でもちゃんと撮れるようになりたい!と思って一念発起。
一日目は写真のカメラの扱い方、基本的な知識、そしてそれぞれが持ち寄った商材で撮影会。
靴やブーツ、レスキュー用品、お酒、みかん、海苔、人物、懐紙、それぞれの見せたいポイントを的確につかんで
"魅せる"写真の撮り方を教えてもらいました。

みかんの撮影中です。
食べ物は逆光が基本なのだと初めて知りました。

懐紙を使ってもらったので、一枚撮らせてもらいましたが、
F値を小さくして背景がぼけるようにしたままだったので、(ナンだか、もうすっかりプロのカメラマンのような・・・)
懐紙がぼけてしまいました。
ところで、参加者の皆さんは、懐紙を知らなかった人も結構おおいようでした。
知っていてもどう使うのかわからなかったり・・・
懐紙の認知度はまだまだ低いというのが実感です。
なんとか使ってもらいたい。
それには、使うシーンをイメージするような写真を撮らなければならない!
ということも、今回よくわかりました。
2日目は撮った画像を加工処理する方法です。
フォトショップを使いながら、そうか、これはこう使うんだったのね・・・
自分の写真を痩せさせたり、二の腕を細くしたり、、、
スタイルのいい美人はこうやって作られるのね・・・と思わずニヤリ。
とにかく、行ってよかった!
思ったような写真を作るにはまだまだ時間はかかるかもしれませんが、
これからホームページ作りに活かしていきたいと思っています。
先生、皆さん、有難うございました。
ホームページの写真は全く人任せ・・・にしてきたのを反省して、
自分でもちゃんと撮れるようになりたい!と思って一念発起。
一日目は写真のカメラの扱い方、基本的な知識、そしてそれぞれが持ち寄った商材で撮影会。
靴やブーツ、レスキュー用品、お酒、みかん、海苔、人物、懐紙、それぞれの見せたいポイントを的確につかんで
"魅せる"写真の撮り方を教えてもらいました。
みかんの撮影中です。
食べ物は逆光が基本なのだと初めて知りました。
懐紙を使ってもらったので、一枚撮らせてもらいましたが、
F値を小さくして背景がぼけるようにしたままだったので、(ナンだか、もうすっかりプロのカメラマンのような・・・)
懐紙がぼけてしまいました。
ところで、参加者の皆さんは、懐紙を知らなかった人も結構おおいようでした。
知っていてもどう使うのかわからなかったり・・・
懐紙の認知度はまだまだ低いというのが実感です。
なんとか使ってもらいたい。
それには、使うシーンをイメージするような写真を撮らなければならない!
ということも、今回よくわかりました。
2日目は撮った画像を加工処理する方法です。
フォトショップを使いながら、そうか、これはこう使うんだったのね・・・
自分の写真を痩せさせたり、二の腕を細くしたり、、、
スタイルのいい美人はこうやって作られるのね・・・と思わずニヤリ。
とにかく、行ってよかった!
思ったような写真を作るにはまだまだ時間はかかるかもしれませんが、
これからホームページ作りに活かしていきたいと思っています。
先生、皆さん、有難うございました。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年10月02日
おいしいプレゼント
珍しくて美味しいものをいただきました。
一つはお菓子。

ちりめん羊羹という、丹後のお菓子です。
紅葉の葉っぱを散らしたような、きれいなお菓子です。
仕事の打ち合わせをしながら、早速いただきました。
しつこい甘さが無く、つい もう一切れいただきなるようなお菓子でした。
もう一つは花オクラです。

あの、ねばねばしたオクラの花だそうです。
花も少しねばねばしています。
ムクゲの花にも似ています。
さっと湯がいてドレッシングをかけていただきました。
これも、珍しくて美味しいお届け物でした。
美味しいものと、素敵な時間をいただいた一日でした。
一つはお菓子。

ちりめん羊羹という、丹後のお菓子です。
紅葉の葉っぱを散らしたような、きれいなお菓子です。
仕事の打ち合わせをしながら、早速いただきました。
しつこい甘さが無く、つい もう一切れいただきなるようなお菓子でした。
もう一つは花オクラです。

あの、ねばねばしたオクラの花だそうです。
花も少しねばねばしています。
ムクゲの花にも似ています。
さっと湯がいてドレッシングをかけていただきました。
これも、珍しくて美味しいお届け物でした。
美味しいものと、素敵な時間をいただいた一日でした。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************