2010年12月28日
お正月の準備
今年もあと数日でおしまいです。
一年が早すぎる!と感じるのは私だけではないようです。
インターネットの時代に入って、ますます人が時間に追われるようになったと感じるのは気のせいでしょうか。
なにか恐ろしい気もします。
そんな事はちょっと脇において、、、
我が家は早くもお正月の料理が食卓に並んでいます。
一時帰国した娘が、お正月を待たずに出発するため、
今日が仕事納めというのに、早くもお煮しめや田作りなどのお節調理づくりです。
昔、嫁いだばかりのころは、12月半ばごろには主人の母のところへ正月準備の手伝いに行っていたのを思い出します。
それに比べれば、いまは直前に用意する事が多くなりました。
準備する内容も随分変わって、昔よりは随分簡単になっています。
餅つき機でついて、息子と一緒に丸めたおもち。
「それじゃ粉のつけすぎよ!」
「あとで払ったらいいんだろ」
と言い合いながら丸めたおもちです。
昔は店先で、社員総出でついていたと聞きます。

正月道具の一つ、重箱です。
いつの時代のものかよくわかりませんが、
大きすぎるので今は飾りにするだけで、
実際はもっと小さめのお重に詰めています。
掛け軸をかけ替えたり、屏風を出したり、鏡餅を飾ったり、大掃除も必須です。
時代につれてやりやすいように変えたり、必要を感じないものは省いたりしていますが、
これだけは残しておきたい、と思うことがいくつかあります。
それが我が家の伝統として、形を変えながらも続いていって欲しいと思います。
懐紙に対する思いと同じです。
さて、皆様にご愛顧いただいて、辻徳は今年も営業を続けることができました。
心から感謝いたします。
年内の営業は今日でお終いです。
新年は、インターネットは4日から、店のほうは5日が仕事始めです。
ブログはお休みなし???です。
一年が早すぎる!と感じるのは私だけではないようです。
インターネットの時代に入って、ますます人が時間に追われるようになったと感じるのは気のせいでしょうか。
なにか恐ろしい気もします。
そんな事はちょっと脇において、、、
我が家は早くもお正月の料理が食卓に並んでいます。
一時帰国した娘が、お正月を待たずに出発するため、
今日が仕事納めというのに、早くもお煮しめや田作りなどのお節調理づくりです。
昔、嫁いだばかりのころは、12月半ばごろには主人の母のところへ正月準備の手伝いに行っていたのを思い出します。
それに比べれば、いまは直前に用意する事が多くなりました。
準備する内容も随分変わって、昔よりは随分簡単になっています。
「それじゃ粉のつけすぎよ!」
「あとで払ったらいいんだろ」
と言い合いながら丸めたおもちです。
昔は店先で、社員総出でついていたと聞きます。
正月道具の一つ、重箱です。
いつの時代のものかよくわかりませんが、
大きすぎるので今は飾りにするだけで、
実際はもっと小さめのお重に詰めています。
掛け軸をかけ替えたり、屏風を出したり、鏡餅を飾ったり、大掃除も必須です。
時代につれてやりやすいように変えたり、必要を感じないものは省いたりしていますが、
これだけは残しておきたい、と思うことがいくつかあります。
それが我が家の伝統として、形を変えながらも続いていって欲しいと思います。
懐紙に対する思いと同じです。
さて、皆様にご愛顧いただいて、辻徳は今年も営業を続けることができました。
心から感謝いたします。
年内の営業は今日でお終いです。
新年は、インターネットは4日から、店のほうは5日が仕事始めです。
ブログはお休みなし???です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
Posted by tsujitoku at 22:39│Comments(0)
│今日の出来事
コメントは管理者が承認した後で公開されます。