2010年09月18日
神様の引き合わせかも
辻徳のお客様に会いました。
礼法の先生をしていらっしゃるかたです。
この方も、すばらしいアイディアの持ち主です、、、どんなアイディアか今は秘密
ですが、、、
教室のお稽古を覗かせていただきました。
礼法教室の先生というキャラクターに実際の自分が追いついていないと謙遜されていましたが、
立派にお稽古をされていました。
聞けば、、、家は神社です・・・とのこと。
こういう方にめぐり合ったのも神様のお計らいかもしれません。
ちゃんとお礼を言わなければね。神様にもこの方にも。

礼法の先生をしていらっしゃるかたです。
この方も、すばらしいアイディアの持ち主です、、、どんなアイディアか今は秘密

教室のお稽古を覗かせていただきました。
礼法教室の先生というキャラクターに実際の自分が追いついていないと謙遜されていましたが、
立派にお稽古をされていました。
聞けば、、、家は神社です・・・とのこと。
こういう方にめぐり合ったのも神様のお計らいかもしれません。
ちゃんとお礼を言わなければね。神様にもこの方にも。

******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年09月12日
古代米
近頃、忙しさのあまりブログの更新もままならない生活です。
仕事もさることながら、甥っ子が遊びに来たり歌の発表会があったり、申請書は書かなければならないし、、、
そんな時に限ってプリンターは壊れるし、、、ソフトは動かなくなるし、、、、
甥っ子は可愛いし、歌はやめられないし、、、忙しくなってもこれまでやってきた事を諦められない性分です。
さて、今日も週末にやり残した仕事を半日かけて終え、まだ残っている仕事には目をつぶって気分転換にドライブしてきました。
仕事もさることながら、甥っ子が遊びに来たり歌の発表会があったり、申請書は書かなければならないし、、、
そんな時に限ってプリンターは壊れるし、、、ソフトは動かなくなるし、、、、
甥っ子は可愛いし、歌はやめられないし、、、忙しくなってもこれまでやってきた事を諦められない性分です。
さて、今日も週末にやり残した仕事を半日かけて終え、まだ残っている仕事には目をつぶって気分転換にドライブしてきました。
大原から朽木へ、鯖街道をまっすぐに。
道中、稲刈りの光景をあちらこちらで見かけました。
暑い暑いと言っても、秋は確実にやってきています。
道の駅で見つけた古代米の稲穂です。

稲穂も赤いんですね。
さて、懐紙の使い方コンペは〆切が近づいています。
ご応募はお早めに!
道中、稲刈りの光景をあちらこちらで見かけました。
暑い暑いと言っても、秋は確実にやってきています。
道の駅で見つけた古代米の稲穂です。
稲穂も赤いんですね。
さて、懐紙の使い方コンペは〆切が近づいています。
ご応募はお早めに!
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年08月18日
KBSラジオ~その2~
ラジオ出演のお話を電話で受けたときは何も考えず、かる~い気持ちで受けたのですが、
本番が近づくにつれ、不安が大きくなってきました。
生放送の恐さがひしひしと迫ってきます。
大丈夫かな・・・うまくしゃべれるかな・・・引き受けないほうがよかったかも・・・
不安な気持ちでリポーターの到着を待っていました。
本番の少し前に到着され、早速打ち合わせ、と思ったのですが、こちらが緊張する間もなく、
まるで以前からのお友達のように話をされ、本番です。
会社の建物の話から始まって、今回のトピック、「懐紙の使い方+デザインコンペ」の話へと進みます。
ポイントをはずさずに、うまーく話を引き出してくれるので、緊張もせずに話すことができました。
大船に乗ったつもりで、とはこういうことでしょうか。本番中、不安は全くありませんでした。
さすがはプロです。
これまでは、ラジオ番組を聴いていても、面白いかどうかという観点でしか聞いていませんでしたが、
きちんと頭の中を整理して、面白くしゃべりながらも、次の展開を考えていることがよくわかりました。
プロの技を見せてもらって、ファンになりました。
暑い中、大変でしょうけれど、これからも応援していきたいと思います。
頑張ってね!
ラジオカーリポーター 政田マリさんと
終わってから気づいた。録音しておけばよかった・・・
本番が近づくにつれ、不安が大きくなってきました。
生放送の恐さがひしひしと迫ってきます。
大丈夫かな・・・うまくしゃべれるかな・・・引き受けないほうがよかったかも・・・
不安な気持ちでリポーターの到着を待っていました。
本番の少し前に到着され、早速打ち合わせ、と思ったのですが、こちらが緊張する間もなく、
まるで以前からのお友達のように話をされ、本番です。
会社の建物の話から始まって、今回のトピック、「懐紙の使い方+デザインコンペ」の話へと進みます。
ポイントをはずさずに、うまーく話を引き出してくれるので、緊張もせずに話すことができました。
大船に乗ったつもりで、とはこういうことでしょうか。本番中、不安は全くありませんでした。
さすがはプロです。
これまでは、ラジオ番組を聴いていても、面白いかどうかという観点でしか聞いていませんでしたが、
きちんと頭の中を整理して、面白くしゃべりながらも、次の展開を考えていることがよくわかりました。
プロの技を見せてもらって、ファンになりました。
暑い中、大変でしょうけれど、これからも応援していきたいと思います。
頑張ってね!
KBSラジオ 「ただいま勤務中!森谷威夫のお世話になります!!」
月曜~木曜110:00~14:00放送中!
月曜~木曜110:00~14:00放送中!
終わってから気づいた。録音しておけばよかった・・・
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年08月13日
江戸の蕎麦と東京スカイツリー
お盆休みに入り実家へ帰省する途中、東京で寄り道です。
東京へ来たら蕎麦を食べないと、東京へ来た甲斐がない!という夫の趣味につきあって、
お蕎麦屋さん探しです。
車を運転しながら、やっと浅草の近くで見つけたお蕎麦屋さん、
入り口に券売機がある小さなお店でした。
「ちょっと、思っていたのと違うな・・・」と言いながら入って、、、これが正解でした。
素材の味が生かされていて、ぱりぱり、でもしっとりした(わかってもらえるかなぁ)
かき揚げのおいしさと、ほどよく腰のある蕎麦、
「やっぱり蕎麦はお江戸が一番!」場所も"江戸通り"でしたから。
お蕎麦のあと、車から建設中のスカイツリーが見えました。

「○○メーターを超えた」といっては話題になっているようですが、
あとどれくらい高くなるのでしょうか。
見上げるのも大変になりそうです。
東京は、いつ行っても何かしら発見があるのが楽しい街です。
東京へ来たら蕎麦を食べないと、東京へ来た甲斐がない!という夫の趣味につきあって、
お蕎麦屋さん探しです。
車を運転しながら、やっと浅草の近くで見つけたお蕎麦屋さん、
入り口に券売機がある小さなお店でした。
「ちょっと、思っていたのと違うな・・・」と言いながら入って、、、これが正解でした。
素材の味が生かされていて、ぱりぱり、でもしっとりした(わかってもらえるかなぁ)
かき揚げのおいしさと、ほどよく腰のある蕎麦、
「やっぱり蕎麦はお江戸が一番!」場所も"江戸通り"でしたから。
お蕎麦のあと、車から建設中のスカイツリーが見えました。
「○○メーターを超えた」といっては話題になっているようですが、
あとどれくらい高くなるのでしょうか。
見上げるのも大変になりそうです。
東京は、いつ行っても何かしら発見があるのが楽しい街です。
2010年07月03日
鮎の親子
先日、
いつも無農薬野菜を持ってきてくれる方から、お土産をいただきました。
趣味の釣りに出かけたとのこと、、、
大好物の鮎です。
趣味の釣りに出かけたとのこと、、、
大好物の鮎です。
大小あわせて10匹ほどいただきました。
早速塩焼きにして、いただきました。
去年、娘が鮎に目が無いという話をしたのを覚えていてくださったのですね。
天然、新鮮、ハート、条件は全て整っています。
美味しくないはずはありません。
感謝していただきました。
早速塩焼きにして、いただきました。
去年、娘が鮎に目が無いという話をしたのを覚えていてくださったのですね。
天然、新鮮、ハート、条件は全て整っています。
美味しくないはずはありません。
感謝していただきました。

******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
タグ :鮎
2010年05月27日
取材を受けました
思いがけない事でしたが、ある企業さんのメルマガ創刊号に取り上げていただける事になって、今日取材を受けました。
女性を対象にしたメルマガということで、私が登場する予定です。
最初にお話をいただいたときに、私でいいのかな~・・・とちょっと迷いましたが、思い切って引き受けました。

恥ずかしいので、ちょっと小さめに・・・
築80年の社屋です。
これまでの人生、仕事を始めた経緯、あれこれとお話しながら、
自分でも気づいていなかった気持ちに気がついてとまどったり、、、
今の自分を幸せだと改めて思いました。
ところで、、、「はたらく女性のヒトマナビ」っていう題は、
あなたこそ似合っていましたよ、チカさん!!
女性を対象にしたメルマガということで、私が登場する予定です。
最初にお話をいただいたときに、私でいいのかな~・・・とちょっと迷いましたが、思い切って引き受けました。
恥ずかしいので、ちょっと小さめに・・・
築80年の社屋です。
これまでの人生、仕事を始めた経緯、あれこれとお話しながら、
自分でも気づいていなかった気持ちに気がついてとまどったり、、、
今の自分を幸せだと改めて思いました。
ところで、、、「はたらく女性のヒトマナビ」っていう題は、
あなたこそ似合っていましたよ、チカさん!!
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年04月29日
メヒカリ鮨
故郷ではメヒカリという魚が有名です。
メヒカリの唐揚げはおいしいので、私も時々送ってもらいます。
そのほかにも、メヒカリクッキー、メヒカリチョコレート、、、メヒカリで町おこしをもくろんでいるのかもしれません。
今日行ったお寿司やさんで、初めてメヒカリのにぎりをいただきました。

白身なのに脂がのった魚ですが、おすしにすると結構あっさりとした感じでした。
箸置きがないので、懐紙をちょっと折って箸置き代わり。
懐紙を持っていてよかった。。。と感じる瞬間です。
懐紙は、ホント、便利なものです。
メヒカリの唐揚げはおいしいので、私も時々送ってもらいます。
そのほかにも、メヒカリクッキー、メヒカリチョコレート、、、メヒカリで町おこしをもくろんでいるのかもしれません。
今日行ったお寿司やさんで、初めてメヒカリのにぎりをいただきました。

白身なのに脂がのった魚ですが、おすしにすると結構あっさりとした感じでした。
箸置きがないので、懐紙をちょっと折って箸置き代わり。
懐紙を持っていてよかった。。。と感じる瞬間です。
懐紙は、ホント、便利なものです。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年04月20日
野に咲く花のように
今日の煎茶のお稽古でのこと・・・
床の間の花を眺めながら、このごろは茶花もだんだんと派手になって・・・と先生のお嘆き。
茶花に限らず、華道展などで目にする花は"これぞ芸術"といった巨大なものもあり、以前の華道とは違う印象を受けることがままあります。
「そんな、人の思惑とは関係なく、花はいつも同じように花を咲かせますね。」というお話。
なぜか娘の事を思いました。
親として、娘を思う気持ちは娘の重荷になることもしばしばでしょう。
そんな親の気持ちを知りながらも、いつも自分の目標に向かってまっすぐにマイペースで進む娘に救われています。
野の花のように可憐で強い娘です。
もうすぐ外国へ旅立ちます。

今日のお菓子は"たけのこ"でした。
こんな可愛いお菓子をいただきながら、涙がでそうになりました。
床の間の花を眺めながら、このごろは茶花もだんだんと派手になって・・・と先生のお嘆き。
茶花に限らず、華道展などで目にする花は"これぞ芸術"といった巨大なものもあり、以前の華道とは違う印象を受けることがままあります。
「そんな、人の思惑とは関係なく、花はいつも同じように花を咲かせますね。」というお話。
なぜか娘の事を思いました。
親として、娘を思う気持ちは娘の重荷になることもしばしばでしょう。
そんな親の気持ちを知りながらも、いつも自分の目標に向かってまっすぐにマイペースで進む娘に救われています。
野の花のように可憐で強い娘です。
もうすぐ外国へ旅立ちます。
庭の「壷珊瑚」
今日のお菓子は"たけのこ"でした。
こんな可愛いお菓子をいただきながら、涙がでそうになりました。
2010年04月17日
長谷川等伯展
国立博物館で行われている長谷川等伯展に行ってきました。

思ったほどたくさんの人ではなかった(入場30分待ち)とはいえ、やはり混雑していました。
初期の仏画から晩年の作品まで、画風やテーマが変わっていくのがよくわかって、
絵を描くのがチョー苦手な私は"ふんふん"とただただ感心するばかり。
私にとっては「絵は見るもの」。
いい絵を見て、心に潤いをもらって、いやな事は一時忘れて、、、いい時間でした。
思ったほどたくさんの人ではなかった(入場30分待ち)とはいえ、やはり混雑していました。
初期の仏画から晩年の作品まで、画風やテーマが変わっていくのがよくわかって、
絵を描くのがチョー苦手な私は"ふんふん"とただただ感心するばかり。
私にとっては「絵は見るもの」。
いい絵を見て、心に潤いをもらって、いやな事は一時忘れて、、、いい時間でした。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年04月14日
ぴったり80000
午前中、ブログの管理画面を開いたら総アクセス数がぴったり「80000」になっていました。

こういう場面に出くわすのも珍しいので、思わず画面をとっておきました。
この数字は、辻徳のブログ内のページが閲覧された数で、決して80000人が訪問したわけではありません。
何度も辻徳のブログを訪問したり、何ページも見て下さった方、どうも有難うございました。
「懐紙活用術」というタイトルなのに、関係のない記事のほうが多かったりして・・・
これでいいのか迷いながら書いています。
始めは、自分の思っている事を不特定多数の人に読まれることにかなり抵抗を感じましたが、
時々いただくコメントに励まされて今日まで続けることができました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
こういう場面に出くわすのも珍しいので、思わず画面をとっておきました。
この数字は、辻徳のブログ内のページが閲覧された数で、決して80000人が訪問したわけではありません。
何度も辻徳のブログを訪問したり、何ページも見て下さった方、どうも有難うございました。
「懐紙活用術」というタイトルなのに、関係のない記事のほうが多かったりして・・・
これでいいのか迷いながら書いています。
始めは、自分の思っている事を不特定多数の人に読まれることにかなり抵抗を感じましたが、
時々いただくコメントに励まされて今日まで続けることができました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************