2009年08月23日
煎茶道「第44回夏期大学」~雅楽の調べ~
秋の気配を感じる今日この頃、やっと暑さが収まった・・・
というよりは「もう秋?」と言いたくなる今年の気候です。
今日、「第44回 夏期大学」が奈良で開催されました。
この催し、全日本煎茶道連盟が毎年いろいろな都市で開催しています。
私が参加したのは今回が初めてです。
歳はとっていても、この道ではまだまだ弱輩者ですので少々気がひけましたが、誘われて参加する事にしました。
写真は、午後の第二講で披露された舞楽の一こまです。


演じているのは、天理大学雅楽部の皆さんです。
丁寧な解説のおかげで、勉強になりました。
特に、拍手のタイミング!
これまで何度か舞楽を鑑賞する機会がありましたが、どこで拍手をしていいものやら、観客もとまどって、ナンだか間の悪い拍手になってしまったことがありましたが、
これからは大丈夫!・・・?
コンサートマスター(今日はミストレスだったように思いました)が礼をしたら終わり、、これはわかり易い。
または箏の音が曲の最後だとか、、、
こちらはかなり慣れた人でないと間違いそうです。
このあとの第三講、「万葉の花」のお話も大変興味深いものでした。
中でも私が印象に残ったのは「紅花炭」のお話です。
文字通り紅花で作られた炭だそうですが、どんな炭なのでしょう。
講師の方もまだ見たことがないようです。
会場の外では煎茶道具も販売されていました。
掘り出し物の一品を見つけ、大満足の一日でした。
というよりは「もう秋?」と言いたくなる今年の気候です。
今日、「第44回 夏期大学」が奈良で開催されました。
この催し、全日本煎茶道連盟が毎年いろいろな都市で開催しています。
私が参加したのは今回が初めてです。
歳はとっていても、この道ではまだまだ弱輩者ですので少々気がひけましたが、誘われて参加する事にしました。
写真は、午後の第二講で披露された舞楽の一こまです。
演じているのは、天理大学雅楽部の皆さんです。
丁寧な解説のおかげで、勉強になりました。
特に、拍手のタイミング!
これまで何度か舞楽を鑑賞する機会がありましたが、どこで拍手をしていいものやら、観客もとまどって、ナンだか間の悪い拍手になってしまったことがありましたが、
これからは大丈夫!・・・?
コンサートマスター(今日はミストレスだったように思いました)が礼をしたら終わり、、これはわかり易い。
または箏の音が曲の最後だとか、、、
こちらはかなり慣れた人でないと間違いそうです。
このあとの第三講、「万葉の花」のお話も大変興味深いものでした。
中でも私が印象に残ったのは「紅花炭」のお話です。
文字通り紅花で作られた炭だそうですが、どんな炭なのでしょう。
講師の方もまだ見たことがないようです。
会場の外では煎茶道具も販売されていました。
掘り出し物の一品を見つけ、大満足の一日でした。