2010年02月11日
蹴鞠
古いお札を納めに、上賀茂神社へ行きました。
なんだか今日は人が多いな・・・と思ったら、
そう、今日は建国記念の日。
紀元祭が行われていました。
あいにくの雨の中、空手の奉納が行われていました。
私は寒さに震えていましたが、武道家の皆さんは寒くはないのでしょうか。
きっと精神を集中しているので、寒さは感じないのでしょうね。
続いて蹴鞠が行われるのですが、蹴鞠の鞠は鹿の皮でできていいて、雨に弱いとか。
急遽「庁ノ舎」という建物の中に場所を移して行われました。

雨の中を庁ノ舎へ移動されます。

右下が白いのは、前の人の傘です。
屋内、それも天井がそれほど高くはないので、さぞや蹴りにくかったのではないでしょうか。
ちょっとおきのどくでしたね。
でも、屋内で行われる蹴鞠を見るのも、そうはないことですから、
見ている私達は"ラッキー!"かも。
今日も蹴鞠の前にいろいろ解説があって、勉強になりました。
ありがたや、ありがたや。
なんだか今日は人が多いな・・・と思ったら、
そう、今日は建国記念の日。
紀元祭が行われていました。
あいにくの雨の中、空手の奉納が行われていました。
私は寒さに震えていましたが、武道家の皆さんは寒くはないのでしょうか。
きっと精神を集中しているので、寒さは感じないのでしょうね。
続いて蹴鞠が行われるのですが、蹴鞠の鞠は鹿の皮でできていいて、雨に弱いとか。
急遽「庁ノ舎」という建物の中に場所を移して行われました。
雨の中を庁ノ舎へ移動されます。
右下が白いのは、前の人の傘です。
屋内、それも天井がそれほど高くはないので、さぞや蹴りにくかったのではないでしょうか。
ちょっとおきのどくでしたね。
でも、屋内で行われる蹴鞠を見るのも、そうはないことですから、
見ている私達は"ラッキー!"かも。
今日も蹴鞠の前にいろいろ解説があって、勉強になりました。
ありがたや、ありがたや。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************