2009年12月21日
炉先
ずっと以前から思っていた事が、明日実現します。
いつか自宅で煎茶の会をしたいと思っていたのですが、その一歩手前、とりあえず自宅でお稽古をしてもらうことになりました。
いわゆる出稽古ということになります。
明日は先生だけでなく、他のお弟子さんたちも来てくださいます。
そういうわけで、この間から足りないお道具をあちらこちらで買い求めていましたが、どうしても炉先だけがいいものに巡り合いませんでした。
*注 一般には「結界」と呼ばれますが、我が流では「炉先」と呼ばれています。
お抹茶の「風炉先」とも違います。
ところが今日、夫が竹細工屋さんで見つけてきてくれました。

竹と布を使っています。
布の模様はこれ、
龍のようですが、、、
とにかく、一目で気に入りました。
これで一通り道具はそろったし、明日を待つばかり、、
おっと、お点前の順番は覚えていたかしら???

いつか自宅で煎茶の会をしたいと思っていたのですが、その一歩手前、とりあえず自宅でお稽古をしてもらうことになりました。
いわゆる出稽古ということになります。
明日は先生だけでなく、他のお弟子さんたちも来てくださいます。
そういうわけで、この間から足りないお道具をあちらこちらで買い求めていましたが、どうしても炉先だけがいいものに巡り合いませんでした。
*注 一般には「結界」と呼ばれますが、我が流では「炉先」と呼ばれています。
お抹茶の「風炉先」とも違います。
ところが今日、夫が竹細工屋さんで見つけてきてくれました。
これです。
竹と布を使っています。
布の模様はこれ、
龍のようですが、、、
とにかく、一目で気に入りました。
これで一通り道具はそろったし、明日を待つばかり、、
おっと、お点前の順番は覚えていたかしら???
