2009年12月07日
プレゼン龍2009
昨日のことですが、龍谷大学でプレゼン龍2009が開催されました。

大学生によるベンチャービジネスモデル部門と高校生によるアイディア部門とに別れています。
今年で9回目となりますが、今年度から大きく変わった点は、参加者を学内に限らず京滋地区に広げたことです。
学生さんの発表でも、これからしなければならない自分のプレゼンの参考になるかもしれないと軽い気持ちで見に行ったのですが、これがナンとも、、
中には実際に事業化されているものもあって、非常によく練られたビジネスモデルが多い事に驚きました。
プレゼンのレベルも高いし、、、自分にはこんなことは出来ない、、、トホホ
刺激を受けるのを通り越して少し落ち込み気味です。
それでも、そもそもプレゼンとは何をするものなのか、ちょっと理解のレベルは低いかもしれませんが、わかったような気がします。
京都文化ベンチャーコンペの一次審査を通過して、二次に審査に向けてプレゼンの準備真っ最中の私には、おおいに参考にさせていただきたい!と思った次第でした。
大学生によるベンチャービジネスモデル部門と高校生によるアイディア部門とに別れています。
今年で9回目となりますが、今年度から大きく変わった点は、参加者を学内に限らず京滋地区に広げたことです。
学生さんの発表でも、これからしなければならない自分のプレゼンの参考になるかもしれないと軽い気持ちで見に行ったのですが、これがナンとも、、
中には実際に事業化されているものもあって、非常によく練られたビジネスモデルが多い事に驚きました。
プレゼンのレベルも高いし、、、自分にはこんなことは出来ない、、、トホホ
刺激を受けるのを通り越して少し落ち込み気味です。
それでも、そもそもプレゼンとは何をするものなのか、ちょっと理解のレベルは低いかもしれませんが、わかったような気がします。
京都文化ベンチャーコンペの一次審査を通過して、二次に審査に向けてプレゼンの準備真っ最中の私には、おおいに参考にさせていただきたい!と思った次第でした。