2009年10月31日
京都一周トレイル 大文字山


前回、稲荷山から蹴上まで歩いたので、今日は蹴上から大文字山、哲学の道目指して歩きました。
疎水の下を通るトンネル、くぐると別世界に行けそうな・・・
くぐって、すぐに右の階段を登ります。チェーンがかかっていて、入ってもいいのか少し迷いました。
ここでも、また迷いました。右に行くの?それとも左?
どちらを行っても日向大神宮の前に着きます。
日向大神宮の中を通るルートもあるようですが、私達はトレイル地図通りに行きました。
ところが、これが結構険しい道でした。(私には?)距離はさほど長くはありませんが。
写真ではよくわかりませんが、滑り落ちないよう、ゆっくり登りました。
七福思案処で早くも休憩して昼食を取りました。
ここは京都一周トレイルの他にもいくつかのルートが交差しているところです。
ここで、「さて、どっちの道を行ったらいいのかな」と思案する場所なので、こういう名前がついたのでしょうか。
勝手な想像ですが・・・
大文字山の頂上です。トレイルでは頂上に行く手前で降りていきますが、せっかくなので上まで行って景色を眺めました・・・
というのはウソで、わたしは目の前の坂を上ることが出来ず、夫に写真を撮ってきてもらいました。
大文字山の火床は通らず、トレイルマップに従って山を下ります。
途中、木立の間、地面から水がしみ出している処を見つけました。
これが集まって川になるのか、、、川の始まりを見つけ、感激です。
大きな石がありました。いったいいつからここにあるのでしょうか。
石から木が生えていました。
俊寛僧都碑
碑の近くに滝がありました。
さっきの源流がこの滝につながっています。
この辺は急な階段です。
滑らないよう気をつけてゆっくり下りました。
哲学の道まで来ました。今日はここまで、、、
ついでに白沙村荘を見て、帰りました。