2009年09月13日
懐紙~和紙ケース入り~
これからしばらく、辻徳の商品を連続でご紹介したいと思います。
さて、最初は和紙のケースに入った懐紙です。

機会漉き和紙で作っています。
従来の製品を改善して、レイヨン繊維が飛び出しにくいドーサ加工を施しています。
私も、いつもバッグに入れて持ち歩いていますが、今や、食事の時は必需品となっています。
その他にも、とっさの時のメモ書きや、ハンカチ代わりと、あっというまに無くなってしまいます。
ちょっともったいないかな・・・と思いますが、便利です。

同じ商品ですが、赤い紙が少しのぞいている物もあります。
こちらのほうは少しかわいらしい感じです。

色は全10色、赤い色が入っているものと入っていないもの、お値段は変わりませんので、ご注文の際はご希望のほうを指定してください。
そのほかにも季節限定商品がありますので、詳しくは辻徳ホームページでお確かめください。
さて、最初は和紙のケースに入った懐紙です。
色は蘇芳
機会漉き和紙で作っています。
従来の製品を改善して、レイヨン繊維が飛び出しにくいドーサ加工を施しています。
私も、いつもバッグに入れて持ち歩いていますが、今や、食事の時は必需品となっています。
その他にも、とっさの時のメモ書きや、ハンカチ代わりと、あっというまに無くなってしまいます。
ちょっともったいないかな・・・と思いますが、便利です。
同じ商品ですが、赤い紙が少しのぞいている物もあります。
こちらのほうは少しかわいらしい感じです。
色は全10色、赤い色が入っているものと入っていないもの、お値段は変わりませんので、ご注文の際はご希望のほうを指定してください。
そのほかにも季節限定商品がありますので、詳しくは辻徳ホームページでお確かめください。
2009年09月11日
東京出張
東京へ出張してました。
東京ビッグサイトで開かれていた「ギフトショー」、
今後の参考のため、見に行きました。
この不況をいかに乗りきるか、各社とも知恵を絞って商品作りをしているのがよくわかります。
その姿勢は見習わなければなりません。
来月、京都での見本市に出展をする予定があるので、
東京で建築士やインテリアコーディネーターとして活躍している友人に同行してもらい、展示のアドバイスをしてもらいました。
やはり、プロの目は違います。的確なアドバイスのお陰で、イメージが固まってきました。
高校からの付き合いですが、彼女もまた、得がたい友人です。ありがとう
今度は京都に来てね。
東京滞在中に明治記念館へ行きました。

明治14年に、赤坂御所の仮御所として建てられた建物。
「こちらは御前会議が開かれた場所です」と入り口で説明していただきました。
庭に面した木製の掃きだし窓は、建築当時のままでしょうか?
聞いてみればよかった・・・


金鶏の間、中央はマントルピース。
そういえば、昔うちにもあったような・・・
平日のお昼間だったので、ゆったりと過ごすことができました。
東京はどこへ行っても人ばかり、、、と思っていましたが、こんなところもありますね。
京都とは違う、広々とした空間も私には魅力でした。
東京ビッグサイトで開かれていた「ギフトショー」、
今後の参考のため、見に行きました。
この不況をいかに乗りきるか、各社とも知恵を絞って商品作りをしているのがよくわかります。
その姿勢は見習わなければなりません。
来月、京都での見本市に出展をする予定があるので、
東京で建築士やインテリアコーディネーターとして活躍している友人に同行してもらい、展示のアドバイスをしてもらいました。
やはり、プロの目は違います。的確なアドバイスのお陰で、イメージが固まってきました。
高校からの付き合いですが、彼女もまた、得がたい友人です。ありがとう

今度は京都に来てね。
東京滞在中に明治記念館へ行きました。
明治14年に、赤坂御所の仮御所として建てられた建物。
「こちらは御前会議が開かれた場所です」と入り口で説明していただきました。
庭に面した木製の掃きだし窓は、建築当時のままでしょうか?
聞いてみればよかった・・・
運動会が出来そうなほど広いお庭を見ながら、昼食をいただきました。
金鶏の間、中央はマントルピース。
そういえば、昔うちにもあったような・・・
平日のお昼間だったので、ゆったりと過ごすことができました。
東京はどこへ行っても人ばかり、、、と思っていましたが、こんなところもありますね。
京都とは違う、広々とした空間も私には魅力でした。
2009年09月06日
京都国際会館で
暑い!!!夏が舞い戻ってきたようなこの頃、着物を来て香席のお手伝いに行ってきました。
何もわからない私でも手伝える事があるからと言われ、、これも勉強と、何も知らないが故の恐いもの知らずで出かけてきました。
香席の他にも煎茶席が設けられ、他の流派のお点前にしばし見入ってました。

国際会議とあって、お客様の大半は外国人です。
うけたのが、名前をカタカナで縦に書くこと。
一人の人にしてあげたら、私も私もと言うので、名札のあいた所に書いてあげました。
皆さんがお香を楽しんでいらっしゃるのを写真に撮ろうと思いましたが、そんな暇もなく応対していました。
日本人でも、まだまだ知らない人が多い「香道」ですが、ゲーム感覚で楽しめて、その上、書道や文学の知識も必要ですし、
総合芸術といわれる所以ですね。
私ももっと勉強しなくちゃ
何もわからない私でも手伝える事があるからと言われ、、これも勉強と、何も知らないが故の恐いもの知らずで出かけてきました。
香席の他にも煎茶席が設けられ、他の流派のお点前にしばし見入ってました。
国際会議とあって、お客様の大半は外国人です。
うけたのが、名前をカタカナで縦に書くこと。
一人の人にしてあげたら、私も私もと言うので、名札のあいた所に書いてあげました。
皆さんがお香を楽しんでいらっしゃるのを写真に撮ろうと思いましたが、そんな暇もなく応対していました。
日本人でも、まだまだ知らない人が多い「香道」ですが、ゲーム感覚で楽しめて、その上、書道や文学の知識も必要ですし、
総合芸術といわれる所以ですね。
私ももっと勉強しなくちゃ

2009年09月05日
嵐山でエステはいかが?
以前からお世話になっている嵐山 cafe de salanさん、
このたび店内奥でクイックエステを始められました。

エステコーナー入り口の看板です。
本日開店でお忙しいところ、お邪魔しました。

カフェの中にあっても、
落ち着いた雰囲気です。
メニューは10分から利用できるので、
時間のない方もちょっとしたリラックスタイムとして利用できそうですね。
もちろん、男性もご利用になれます。
お店の方のお話では、本当に”つるっつるになる”とか・・・
これはいちど試してみなければ!!!
近いうちに体験記を載せてみようと思います。

ちょっと見にくいので、詳しくはこちらまで。嵐山 憧屋2F カフェドサラン
このたび店内奥でクイックエステを始められました。
エステコーナー入り口の看板です。
本日開店でお忙しいところ、お邪魔しました。
カフェの中にあっても、
落ち着いた雰囲気です。
メニューは10分から利用できるので、
時間のない方もちょっとしたリラックスタイムとして利用できそうですね。
もちろん、男性もご利用になれます。
お店の方のお話では、本当に”つるっつるになる”とか・・・
これはいちど試してみなければ!!!
近いうちに体験記を載せてみようと思います。
お店のチラシです。

ちょっと見にくいので、詳しくはこちらまで。嵐山 憧屋2F カフェドサラン
2009年09月04日
鮎
無農薬野菜を届けてもらいました。
野菜だけでなく、こんなステキなものもいただきました。

昨日、はるばる遠方へ釣りに行った収穫だそうです。
うちにまでおすそ分けしていただけるなんて、感激です。
さっそく夕食は鮎の塩焼き。
これが、、、やっぱり一味も二味も違います。
まちがいなく天然!!!なのと、持ってきてくれた人のお気持ちとで、
おいしさは倍になりました。
忙しい畑仕事の合間に釣りに行く・・・まさに理想の生活のような気がします。
私も、引退したら晴耕雨読の生活をしたいと思う今日この頃です。
野菜だけでなく、こんなステキなものもいただきました。
昨日、はるばる遠方へ釣りに行った収穫だそうです。
うちにまでおすそ分けしていただけるなんて、感激です。
さっそく夕食は鮎の塩焼き。
これが、、、やっぱり一味も二味も違います。
まちがいなく天然!!!なのと、持ってきてくれた人のお気持ちとで、
おいしさは倍になりました。
忙しい畑仕事の合間に釣りに行く・・・まさに理想の生活のような気がします。
私も、引退したら晴耕雨読の生活をしたいと思う今日この頃です。
2009年09月01日
盛り物
今日はお茶のお稽古。
なんともかわいらしいスイカが違い棚に飾られていました。

先生が庭に捨てた種が芽を出して、こんなかわいらしいスイカになったそうです。
今度すいかを食べた時にやってみようかしら、、、
さて、今日のお点前は逆冷煎点前

気が付けばもう9月・・・
今年の冷煎は今日がお仕舞いです。
仕上げのつもりが、うっかりして一煎目を入れた後ですぐに二煎目をつくるのを忘れてしまいました。
また来年、やり直し・・・
写真を撮るのを忘れましたが、お菓子は重陽の節句にちなんで、「菊の花」のお菓子でした。
目にも口にもおいしいお菓子でした。ホホ
なんともかわいらしいスイカが違い棚に飾られていました。
先生が庭に捨てた種が芽を出して、こんなかわいらしいスイカになったそうです。
今度すいかを食べた時にやってみようかしら、、、
さて、今日のお点前は逆冷煎点前
気が付けばもう9月・・・
今年の冷煎は今日がお仕舞いです。
仕上げのつもりが、うっかりして一煎目を入れた後ですぐに二煎目をつくるのを忘れてしまいました。
また来年、やり直し・・・
写真を撮るのを忘れましたが、お菓子は重陽の節句にちなんで、「菊の花」のお菓子でした。
目にも口にもおいしいお菓子でした。ホホ