2009年08月02日
かけがえのない人達
今日、久しぶりにOさんが訪ねて来てくれました。
京都を離れて4ヶ月、新しい土地での生活にも仕事にも慣れ、すっかり落ち着いた様子です。
子供さんのことや仕事の事などを話しながら、辻徳のことにも話が及びました。
これまでも、豊富な営業経験から、私達の仕事にいろいろとアドバイスや、知恵を貸してくれた人です。
京都を離れても、気にかけてわざわざ来てくれるのは本当に嬉しいことです。
きのうは、歌の仲間達と一緒に練習をして、居酒屋での反省会?で話に花が咲き、
気が付けば終電・・・
ある時期、この先新しい人との出会いや友を見つけることはないかもしれないと思っていましたが、歳をとったから(まだアラフィフですが)得られる友があることを知りました。
いえ、良い出会いに年齢は関係ないことがわかったというべきでしょうか。
歳をとるのも悪くない、そんな今日この頃です。

京都を離れて4ヶ月、新しい土地での生活にも仕事にも慣れ、すっかり落ち着いた様子です。
子供さんのことや仕事の事などを話しながら、辻徳のことにも話が及びました。
これまでも、豊富な営業経験から、私達の仕事にいろいろとアドバイスや、知恵を貸してくれた人です。
京都を離れても、気にかけてわざわざ来てくれるのは本当に嬉しいことです。
きのうは、歌の仲間達と一緒に練習をして、居酒屋での反省会?で話に花が咲き、
気が付けば終電・・・

ある時期、この先新しい人との出会いや友を見つけることはないかもしれないと思っていましたが、歳をとったから(まだアラフィフですが)得られる友があることを知りました。
いえ、良い出会いに年齢は関係ないことがわかったというべきでしょうか。
歳をとるのも悪くない、そんな今日この頃です。

2009年07月06日
どうして?
以前から気になっていたことがありましたが、今日、またその場面に出くわしました。
外国へ送金するために銀行へいった時、、、
「住所は外国式に町名から順に書いてください。」と、窓口のお姉さんがにこやかに言います。
仕方が無くわたしは、「○○cho ○○○○ ○○○ku kyoto-shi 」と書きました。
だいたい、外国人が日本の住所を正確に把握する必要があるのでしょうか。
今日の場合、銀行だから仕方が無いとしても、私はいつも郵便物には日本式に「kyoto-shi ○○ku ○○cho 」と書いて、最後に「Japan」と記入します。
相手が私に手紙を送ってくれるときには、私が書いたとおりにまねをして書いてくれますから、問題はありません。
むしろこの方が郵便を配達してくれる日本の郵便屋さんには親切では無いのでしょうか。
外国の住所は、時としてどれが町の名前で、通りの名前かわからないことがあります。
私も、いつも相手の書いているとおりに書き写すようにしていますが、これで問題が起こったことはありません。(あたりまえです)
日本の住所を逆さまに書く必要がどこにあるのか、わかる人は教えてください。

外国へ送金するために銀行へいった時、、、
「住所は外国式に町名から順に書いてください。」と、窓口のお姉さんがにこやかに言います。
仕方が無くわたしは、「○○cho ○○○○ ○○○ku kyoto-shi 」と書きました。
だいたい、外国人が日本の住所を正確に把握する必要があるのでしょうか。
今日の場合、銀行だから仕方が無いとしても、私はいつも郵便物には日本式に「kyoto-shi ○○ku ○○cho 」と書いて、最後に「Japan」と記入します。
相手が私に手紙を送ってくれるときには、私が書いたとおりにまねをして書いてくれますから、問題はありません。
むしろこの方が郵便を配達してくれる日本の郵便屋さんには親切では無いのでしょうか。
外国の住所は、時としてどれが町の名前で、通りの名前かわからないことがあります。
私も、いつも相手の書いているとおりに書き写すようにしていますが、これで問題が起こったことはありません。(あたりまえです)
日本の住所を逆さまに書く必要がどこにあるのか、わかる人は教えてください。

2009年07月02日
母校
昨日までの雨も、ようやくあがったようです。少しお日様の顔が見えてきました。
車の運転をしていて、赤信号で止まって、ふと見ると4年間学生生活をおくった母校の門からキャンパスが見えました。
緑の美しい季節とはいえ、これほどまでに瑞々しい木々の色を、学生の時に私は見ていたのだろうかと、ふと考えました。
学生の時は、勉学に勤しむよりは、バイトやデート
で忙しかったような・・・キャンパスに行くのは授業に出ないといけないから仕方なく・・・
心にも生活先般にも余裕がなかったせいかもしれません。
若かったから仕方がないのかも・・・と言い訳まで考えたりして・・・
今思うと、なんとももったいない、、、家の子供達には聞かせられない話です。
年月を経て、今ならもっとましな学生生活が送れるかもしれないと、ふと思ったのでした。

車の運転をしていて、赤信号で止まって、ふと見ると4年間学生生活をおくった母校の門からキャンパスが見えました。
緑の美しい季節とはいえ、これほどまでに瑞々しい木々の色を、学生の時に私は見ていたのだろうかと、ふと考えました。
学生の時は、勉学に勤しむよりは、バイトやデート

心にも生活先般にも余裕がなかったせいかもしれません。
若かったから仕方がないのかも・・・と言い訳まで考えたりして・・・
今思うと、なんとももったいない、、、家の子供達には聞かせられない話です。
年月を経て、今ならもっとましな学生生活が送れるかもしれないと、ふと思ったのでした。

タグ :母校
2009年06月26日
マイケル ジャクソン
朝、テレビのニュースでマイケルジャクソンが病院に搬送されたとのニュース、
夕方テレビをつけると、亡くなったという知らせでした。
このての音楽にはうとい私ですが、私が学生の頃には知らない人はいないくらい、世界的に人気がありました。
かくいう私も We are the world は買って聞いていました。
その後、音楽とは違うところで話題になることが多く、時折ニュースで見るたびに、「孤独な人なんだな」と思っていました。
あれほどの成功を収めながら、幸せだったのか・・・?と思わずいはいられません。
彼の死の知らせに、幸せについて考えさせられた一日でした。合掌
夕方テレビをつけると、亡くなったという知らせでした。
このての音楽にはうとい私ですが、私が学生の頃には知らない人はいないくらい、世界的に人気がありました。
かくいう私も We are the world は買って聞いていました。
その後、音楽とは違うところで話題になることが多く、時折ニュースで見るたびに、「孤独な人なんだな」と思っていました。
あれほどの成功を収めながら、幸せだったのか・・・?と思わずいはいられません。
彼の死の知らせに、幸せについて考えさせられた一日でした。合掌
タグ :マイケル ジャクソン幸せ
2009年06月10日
梅雨です
いよいよ今年も梅雨がやってきました。


わたしの心も湿りがち
おかげさまで毎日忙しくはしているものの、、、
自分のやっている事が本当にこれでいいのか、時々自信を無くしてしまうことがあります。
「先を行くものはいつも孤独なもの、自分を信じて前に進むしかない」
と後ろから声をかけてくれるのは娘です。
ひっくり返って倒れそうなわたしを後ろから支えてくれています。
ありがたい存在です。
自分も将来への不安を胸に抱えながら、私にはそんなことは少しも言いません。
親の私のほうが見習わなければと思う事があります。
いえ、こんな親だから子供がしっかりしたのかも、、それなら私もいい親・・・?
落ち込んでいたはずが、身勝手な結論に達して、元気がでてきました。



わたしの心も湿りがち

おかげさまで毎日忙しくはしているものの、、、
自分のやっている事が本当にこれでいいのか、時々自信を無くしてしまうことがあります。
「先を行くものはいつも孤独なもの、自分を信じて前に進むしかない」
と後ろから声をかけてくれるのは娘です。
ひっくり返って倒れそうなわたしを後ろから支えてくれています。
ありがたい存在です。

自分も将来への不安を胸に抱えながら、私にはそんなことは少しも言いません。
親の私のほうが見習わなければと思う事があります。
いえ、こんな親だから子供がしっかりしたのかも、、それなら私もいい親・・・?
落ち込んでいたはずが、身勝手な結論に達して、元気がでてきました。

2009年05月10日
外国人に自己紹介するときには・・・
先月ヨーロッパへ引っ越したパキスタン人のご夫婦、ちょくちょく電話
をしてくれます。
パソコンを通しての会話なので、料金はタダ、
時間を気にしないで、話に花が咲きます。
6年間も日本に住んでいたので、『自分が何人なのかわからなくなってしまった』そうですが、、、
コミュニケーションのとりかたも日本流に慣れてしまった彼らは、ヨーロッパ流の人との接し方にかなり違和感を覚えるようです。
特に驚いたのは、「エクスキューズ ミー」は言っても、「ごめんなさい」は絶対言わないことだそうです。たとえ明らかに自分が悪くても・・・
彼ら曰く、「日本の文化はかなりユニークですが、これは大事にしなければなりません。日本人はヨーロッパやアメリカの真似をしたがりますが、自分の文化をもっと大切にしたほうがいいと思います。」
言われるまでもなく、私もかねがねそう思っていました。
欧米に学ぶ事はまだまだたくさんあると思いますが、日本人は自分の文化の良さをもっと知るべきだと思いますし、ナンでもまねをするのは感心しません。
何事にもこだわりたい私は、外国人に自己紹介するときにも日本流を貫いて、 「○○ ○○子」と、苗字と名前を逆さまには言わないようにしています。ただし、その後で名前と苗字が欧米とは反対であることを説明しなければなりませんが。
小さい事ですが、これも自国の文化を大事にすることだと思っています。
でも、こうすると案外、その後お互いの文化や習慣の違いなど話が弾んだりするので、結構おすすめです。
皆さんも、機会があれば一度お試しを

パソコンを通しての会話なので、料金はタダ、

時間を気にしないで、話に花が咲きます。
6年間も日本に住んでいたので、『自分が何人なのかわからなくなってしまった』そうですが、、、
コミュニケーションのとりかたも日本流に慣れてしまった彼らは、ヨーロッパ流の人との接し方にかなり違和感を覚えるようです。
特に驚いたのは、「エクスキューズ ミー」は言っても、「ごめんなさい」は絶対言わないことだそうです。たとえ明らかに自分が悪くても・・・

彼ら曰く、「日本の文化はかなりユニークですが、これは大事にしなければなりません。日本人はヨーロッパやアメリカの真似をしたがりますが、自分の文化をもっと大切にしたほうがいいと思います。」
言われるまでもなく、私もかねがねそう思っていました。
欧米に学ぶ事はまだまだたくさんあると思いますが、日本人は自分の文化の良さをもっと知るべきだと思いますし、ナンでもまねをするのは感心しません。
何事にもこだわりたい私は、外国人に自己紹介するときにも日本流を貫いて、 「○○ ○○子」と、苗字と名前を逆さまには言わないようにしています。ただし、その後で名前と苗字が欧米とは反対であることを説明しなければなりませんが。
小さい事ですが、これも自国の文化を大事にすることだと思っています。
でも、こうすると案外、その後お互いの文化や習慣の違いなど話が弾んだりするので、結構おすすめです。
皆さんも、機会があれば一度お試しを

2009年04月09日
ホストファミリー
私達家族が、留学生のホストファミリーを始めてから二十数年が経ちます。
昨日の早朝、知り合いの元留学生のご夫婦がヨーロッパで研究を続けるために旅立って
いきました。
彼らと知り合って丸3年、一緒に料理をしたり観光をしたり、お互いの家を訪ねあって家族ぐるみのお付き合いでした。
奥さんの手術の日にご主人と一緒に手術が終わるのを何時間も待った事、引越しの手伝いに行った事、ショッピングに付き合ったこと、卒業式の日のこと・・・・この1週間はわが家に泊まって、日本での生活の締めくくりをお手伝いしました。


そして昨日、京都駅近くで空港行きのバスに乗るのを見送って涙が止まりませんでした。


これまでにたくさんの留学生とお付き合いしてきました。
胸の内には数知れない思い出がしまってあります。
でも、私達のホストファミリー生活もこれが最後です。
今でも連絡を取り合っている数人とは、これからもずっとお付き合いをしていくことになるでしょう。
もうそれで充分、、
彼らから、夕方電話がありました。
無事に着いたけれど言葉がわからず、「ちんぷんかんぷん」
だそうです。
賢い人たちなので、すぐに言葉も覚えて新しい生活に慣れることでしょう。
いつかまた会える日を夢見て、彼らの前途を祝福したいと思います。

昨日の早朝、知り合いの元留学生のご夫婦がヨーロッパで研究を続けるために旅立って

彼らと知り合って丸3年、一緒に料理をしたり観光をしたり、お互いの家を訪ねあって家族ぐるみのお付き合いでした。
奥さんの手術の日にご主人と一緒に手術が終わるのを何時間も待った事、引越しの手伝いに行った事、ショッピングに付き合ったこと、卒業式の日のこと・・・・この1週間はわが家に泊まって、日本での生活の締めくくりをお手伝いしました。



そして昨日、京都駅近くで空港行きのバスに乗るのを見送って涙が止まりませんでした。



これまでにたくさんの留学生とお付き合いしてきました。
胸の内には数知れない思い出がしまってあります。

でも、私達のホストファミリー生活もこれが最後です。
今でも連絡を取り合っている数人とは、これからもずっとお付き合いをしていくことになるでしょう。
もうそれで充分、、
彼らから、夕方電話がありました。
無事に着いたけれど言葉がわからず、「ちんぷんかんぷん」

賢い人たちなので、すぐに言葉も覚えて新しい生活に慣れることでしょう。
いつかまた会える日を夢見て、彼らの前途を祝福したいと思います。

タグ :ホストファミリー
2008年10月27日
パン屋さん
この頃、街のあちらこちらでパン屋さんを見かけます。
店頭にはおいしそうなパンがずらりと並んでいます。
家で手作りパンに挑戦している人も多そうです。
そういう私も年2前からパン作りにはまって、週2,3回はパン作り!
始めるとやめられませんね。作るのが面白いのと、何しろ添加物ゼロですから安心です。
ところで、以前から気になっていたのですが、何故パン屋さんのパンは袋にも入れずにトレイに積んだままなのでしょうか。
ウィルスは大丈夫なのかと、インフルエンザが流行っている時期など気になります。
娘の話では、イタリアとフランスに行った時は、パンはショーケースの中に入れられていて、お客さんが買いたいものを店員さんに告げて出してもらっていたそうです。ケーキ屋さんのように。
このほうが衛生的ですよね。
昨今、食品の安全が毎日ニュースで話題になりますが・・・・・
どうして誰も気がつかないの???

店頭にはおいしそうなパンがずらりと並んでいます。
家で手作りパンに挑戦している人も多そうです。

始めるとやめられませんね。作るのが面白いのと、何しろ添加物ゼロですから安心です。

ところで、以前から気になっていたのですが、何故パン屋さんのパンは袋にも入れずにトレイに積んだままなのでしょうか。
ウィルスは大丈夫なのかと、インフルエンザが流行っている時期など気になります。

娘の話では、イタリアとフランスに行った時は、パンはショーケースの中に入れられていて、お客さんが買いたいものを店員さんに告げて出してもらっていたそうです。ケーキ屋さんのように。

このほうが衛生的ですよね。
昨今、食品の安全が毎日ニュースで話題になりますが・・・・・
どうして誰も気がつかないの???

2008年10月19日
開発?
昨日のドライブの続きです。

見てください、この立派な道路。
人口5000人ほどの地域に、わざわざ山を削って作った道路です。
開発される前は何もない山道で、デコボコ道を車で通ると思わず頭が天井についてしまうほどでしたが、タヌキ、キツネ、鶉、雉など街中ではめったに見ることのできない野生の動物に出会うことができました。
あの動物達はどこへ行ってしまったのでしょうか。
ここに道を作らなければならない理由はないように思います。国道は近くに通っていますし、地元の人も「なぜ?」と言いたげでした。
だれが必要だったのでしょうか。
本当に必要なのは道路ではない!と誰か言ってほしかった・・・

娘がつかまえたとんぼです。
"可愛い!"と言う娘に、とんぼは迷惑そうな顔です。
案の定、離したとたん、とんぼは怒ったように娘の
まわりをぐるぐる飛んで去っていったそうです。
とんぼさん、ごめんなさい。

見てください、この立派な道路。
人口5000人ほどの地域に、わざわざ山を削って作った道路です。
開発される前は何もない山道で、デコボコ道を車で通ると思わず頭が天井についてしまうほどでしたが、タヌキ、キツネ、鶉、雉など街中ではめったに見ることのできない野生の動物に出会うことができました。
あの動物達はどこへ行ってしまったのでしょうか。
ここに道を作らなければならない理由はないように思います。国道は近くに通っていますし、地元の人も「なぜ?」と言いたげでした。
だれが必要だったのでしょうか。
本当に必要なのは道路ではない!と誰か言ってほしかった・・・
娘がつかまえたとんぼです。
"可愛い!"と言う娘に、とんぼは迷惑そうな顔です。
案の定、離したとたん、とんぼは怒ったように娘の
まわりをぐるぐる飛んで去っていったそうです。
とんぼさん、ごめんなさい。
タグ :開発
2008年09月30日
"雰囲気"の読み方
昨日の続きです。
「雰囲気」の読み方は「ふんいき」です。
問題な日本語によれば、「ふいんき」と読む人が結構多いとか・・・まさか・・・と思いますが・・・
説教くさくなって申し訳ありませんが、もう一つ、今日ラジオを聴いていて気になったことがありました。
明らかに成人している男性からの投稿ですが、
文中で自分の母親のことを「おかあさん」と書いていました。
これもこの頃よく耳にしますが、気になって仕方がありません。
私が小学生6年生の時、担任の先生は「もう6年生なのだから、ひとに言う時は父・母と呼ぶように」とおっしゃいました。
今は大人でも「おとうさん・おかあさん」です。父と母はどこへ行ったのでしょうか。
あぁ
「雰囲気」の読み方は「ふんいき」です。
問題な日本語によれば、「ふいんき」と読む人が結構多いとか・・・まさか・・・と思いますが・・・
説教くさくなって申し訳ありませんが、もう一つ、今日ラジオを聴いていて気になったことがありました。
明らかに成人している男性からの投稿ですが、
文中で自分の母親のことを「おかあさん」と書いていました。
これもこの頃よく耳にしますが、気になって仕方がありません。
私が小学生6年生の時、担任の先生は「もう6年生なのだから、ひとに言う時は父・母と呼ぶように」とおっしゃいました。
今は大人でも「おとうさん・おかあさん」です。父と母はどこへ行ったのでしょうか。

タグ :言葉遣い