京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年09月29日

問題な日本語

急に寒くなって、夏から一足飛びに冬が迫ってきたような・・・大げさな、、、とお思いでしょうが、冷え性の身には寒さがこたえます。icon10

ところで今、ある人に薦められて「問題な日本語」(大修館書店)という本を読んでいます。

日ごろから言葉使いには気をつけるようにはしていますが、何が正しくて何が間違っているのか、時々自信がなくなります。
他人を不快にさせないのがマナーだとしたら、言葉遣いも当然含まれると思います。

ところが、丁寧な言葉を使おうとして敬語を重ねすぎておかしな日本語になったり、そもそも敬語の使い方を知らなかったり、、、
おや???と思う場面にしばしば出会います。

知り合いの外国人に、『敬語は必要なのか?自分のまわりにいる日本人(主に学生など若い方ですが)はだれも敬語をつかっていないのに』と言われた事があります。

日本人でも使えなくなった敬語の必要性を外国人に説くのは難しいことです。とりあえず、『日本の社会で生きていこうと思うなら必要です。』としかその時は言えませんでした。

そういう私も時々、どう言葉を選んだらいいのかわからなくなる事があります。
この本は、敬語に限らず、今現在普通に話されている言葉が正しいのか間違っているのか、文法の側面と言葉の変化といった側面から検討しているところが大変興味深い本です。

思わずクスッと笑ってしまうイラストの助けもあって飽きずに読むことが出来ますし、日ごろ不安に思っていた事が解消されます。

マナーを身につけるには、言葉をみがくことも大事です。一度読んでみてはいかがでしょうか。

本の中から一つ、"まさか!"というお話をご紹介しましょう。

   「雰囲気」    これをなんと読みますか?「ふいんき」?それとも「ふんいき」?ICON48

答えは明日ICON118
  


Posted by tsujitoku at 22:22Comments(0)思う事

2008年09月10日

修理代

今日は少し怒っています。face09

愛用の餅つき機、我が家ではもっぱらパン生地を捏ねるのに使っていますが、先日突然壊れてしまいました。
購入した電気屋さんへ修理を依頼して、今日、修理の見積もりの電話をいただきました。

ナント、18000円で買った餅つき機の修理代が11000円!!!!!!!face08

新品を買えばもっと高いし、修理すれば使えるのだからもったいない(以前、アイロンの修理を頼んだ時も同じ思いでした)
ので、修理をお願いしました。

そもそも何故そんなに修理代がかかるのでしょうか。あきらめて新品を買わせようという魂胆ではないのかと疑いたくなります。
そういえば、私の後に来た方に、店員さんが「これ、2,3万で買われたでしょう?修理代は少なく見積もっても1万はしますよ。どうします?」と、修理を諦めさせたいような口ぶりで話していたのを思い出しました。

店員さんの胸の「エコ」マークがむなしく思えてしまいます。face10

  
タグ :エコ


Posted by tsujitoku at 22:49Comments(0)思う事

2008年09月08日

秋の夜

ICON118さっき家族で散歩に出かけました。半袖では少し肌寒いほどです。空のICON121は色も冴えて、秋の訪れを感じます。ICON152

カレンダーを眺めると、もうすぐ敬老の日。。。夫の母には毎年何かプレゼントをしていますが、実家の両親は75歳と70歳にもかかわらず敬老の日のプレゼントをいまだに嫌がります。その気持ちが年々わかってきたような今日この頃・・・でも、もうそろそろ仕事を辞めて、ゆっくりしてくださいね。


秋の夜は、こんな事を考えます。しんみり、、、、、icon25


  


Posted by tsujitoku at 21:40Comments(0)思う事

2008年09月03日

たまには手紙で

icon02今日の京都、午前中は今にも降りそうなお天気でしたが、だんだんと明るくなってきました。icon01気温はそれほど高くはありませんが、少し蒸し暑いような・・・湿度のせいでしょうか。

さて、昨日の葉書のお話のついでに。

先日、いつもはメールで用件を済ませている方に、お世話になった御礼に手紙を書きました。icon30

しばらくして、その方から"感激しました"という電話をいただきました。face02

つたない文章でしたが、日ごろの感謝の気持ちと、これからも宜しくという内容でしたが、嬉しく思っていただいた事に私も感動しました。

メールの良いところは、いつでもどこでもすぐに相手に気持ちや用件を伝えられる事ですが、えてして文章は粗末になりがちです。配慮を欠いたメールで、私自身も関係にひびが入ってしまった事もありました。

その点、手紙は文章を推敲して、清書して、、、という作業がありますから、その間に冷静になることも出来ますし、自分の気持ちが十分に伝わっているか確認も出来ます。

メールは勢いに任せて書いてしまってから、後悔する事も、ままあるように思います。

手紙に書くと、気持ちや人柄や伝わりやすいものです。大事な人には是非お手紙を・・・これもマナーの一つかも知れませんね。icon06  
タグ :手紙マナー


Posted by tsujitoku at 14:04Comments(0)思う事

2008年09月02日

思いやりのマナー

昨日は思わず愚痴を言ってしまったようで、少々反省です。
むこうの方にも言い分はあるかもしれないと、娘に諭されました。face07

ICON60さて、先週体験した事です。ICON60
マナー教室で、先生が突然「今日は皆さんに絵葉書を書いてもらいます」とおっしゃいました。白い葉書に自分で絵を書くのです。
教室の生徒さん達(もちろん私も)は皆一様に「絵なんかもう何年も書いたことないわ」とか、「自身がない」「どう書いていいかわからない」等々、少々渋い顔です。

それでも、先生が用意してくださった見本をもとに思い思いの絵を描き始めました。私も昔から絵は苦手でしたので、正直四苦八苦といった感じでやっと茄子と紅葉を描きました。(とてもICON122にはみえませんでしたが・・・icon11

仕上がった葉書を全員にまわして、一言ずつコメントを入れることにしました。
私の描いた葉書にも皆さん感想を一言ずつ書いてくださったのですが、下手な絵にもかかわらず、「おいしそう!」や、「季節感あふれていますね」など、嬉しい言葉が書かれていました。

いかにも歯の浮いたようなお世辞といった感じではなく、私の下手な絵の中からいいところを見つけようとしてくれたことをとても嬉しく感じました。ICON118
もちろん私も、皆さんの葉書を一枚一枚ゆっくり拝見しながら感想を書かせていただきました。

皆さんからのコメントをいただいたとき、「下手な絵だから嫌だなー」と思っていた気持ちが少し軽くなっていました。

なぜマナー教室で絵葉書を書いたのか、教室が終わってからその意味がわかったような気がしました。face01
  
タグ :マナー


Posted by tsujitoku at 22:35Comments(0)思う事

2008年09月01日

マナーについて

昨今、マナーとはどういうことか考えさせられる事が少なくありません。ICON46

たとえば、他人の通行の邪魔になっていると思えば、立ち上がって道をゆずったり、車を移動させたりするのは当然のことだと思うのですが、「これぐらい通れるだろう」と言いたげにちらっと見てあとは無視・・・face07と言う場合も少なくありません。

ICON45今日出会った方は、自分の車が止まっているために通行出来ずにいる私を、ご丁寧に「オーライオーライ、大丈夫ですよ」と、ご親切に誘導?してくださったのですがicon10早い話、ご自分の車を2、30センチほど動かしていただくだけで私は通れたのです。それは面倒だったのでしょうか。icon08

服装や持ち物には細心の注意を払っても、相手の立場を思いやる事のできない人の行動はマナー違反と言えます。この場合、私だったら、「すみません」と言って、すぐに車を動かしたと思います。たとえ訪ねていった人と話に花が咲いていたとしても。

他人の振り見て我が振りなおせ・・・母がよく言っていたのを思い出します。私も気をつけなければ。。  
タグ :マナー


Posted by tsujitoku at 21:08Comments(0)思う事

2008年06月26日

もったいない?

ICON48突然ですが、アイロンが壊れました。ICON47

毎日使うものなので、修理に出すまでもなく新しいのを即日買い求めました。値段は5000円弱。
コードレスのスチームアイロン、ケースつき、有名国産メーカー品です。

でも・・・・壊れたアイロンも修理したら使えそうなので、後日一応電気屋さんに修理をお願いに行きました。
しばらくして見積もりが・・・修理代4000円ということでした。face07

一日考えて、修理してもらう事にしました。
今、修理してもらったアイロンを使って、新しく購入したアイロンは物置にしまっています。
いずれ今のアイロンが本当に壊れてしまった時まで待機してもらうことにしました。

「修理代とほとんど変わらない値段で新品が買えるのだから、修理するなんてもったいない」
「資源を無駄にしないために使えるものは修理しても使うべき、値段の問題ではない」

あなたならどうしますか?ICON118ICON118   
タグ :エコ


Posted by tsujitoku at 21:09Comments(0)思う事

2008年05月31日

再生可能な資源

先週末に行ったミニ旅行、前回2回にわたってご紹介しましたが、ホテルの窓からきれいな緑を眺めていて、思った事があります。

"緑は再生できる "ということ。

このごろ温暖化防止のためにいろいろな対策がなされていますが、リサイクルもそのひとつです。
でも、何かおかしいと感じたことはないでしょうか。

私達は、何万年もかかって地面の奥深くで作られてきた石油を、わずか100年足らずで使い果たしてしまいそうな勢いです。
それではいけないと、リサイクルがさけばれていますが、石油から作ったものを再生して使うためには更に多くのエネルギーを消費する事をご存知でしょうか。リサイクルそのものが環境に良くないかもしれないと思った事はありませんか。

一番良いのは出来るだけ石油製品を使わない事でしょう。
数年前にアメリカに行った時に経験したのですが、スーパーでは買い物を紙袋に入れてくれました。玉子のトレーも全て再生紙で作ったものでした。
ホームステイ先の家庭では、ゴミ箱のごみをその紙袋に入れて外のゴミ箱に捨てていました。野菜などもいちいちプラスチックのトレーや袋に入っていませんでしたので、日本の家庭ほどプラスチックごみは無かったように記憶しています。私達も見習わなければと思いました。

紙は、森林を伐採して作るから環境によくないという意見を聞く事がありますが、木は伐採した後に植林すれば数年から数十年で元にもどります。気の遠くなるような時間を費やしてやっと出来たものを掘れるだけ掘って使い果たそうとしている事からみれば、よほど地球に優しいと思うのです。というより、木は自然がわたしたちに使用を許している資源なのです。

地面の上にあるものはどんなに使っても、使った後に種をまいたり植えたりすれば、成長した後にまた使う事ができます。地面の下にあるものは、人間が作り出す事のできないものです。
本当の意味で「地球にやさしい」とはどういうことでしょうか。今一度考えてみたいと思うのです。

プラスチックより紙を・・・ICON118
  
タグ :環境問題


Posted by tsujitoku at 08:52Comments(0)思う事