2008年09月02日
思いやりのマナー
昨日は思わず愚痴を言ってしまったようで、少々反省です。
むこうの方にも言い分はあるかもしれないと、娘に諭されました。
さて、先週体験した事です。
マナー教室で、先生が突然「今日は皆さんに絵葉書を書いてもらいます」とおっしゃいました。白い葉書に自分で絵を書くのです。
教室の生徒さん達(もちろん私も)は皆一様に「絵なんかもう何年も書いたことないわ」とか、「自身がない」「どう書いていいかわからない」等々、少々渋い顔です。
それでも、先生が用意してくださった見本をもとに思い思いの絵を描き始めました。私も昔から絵は苦手でしたので、正直四苦八苦といった感じでやっと茄子と紅葉を描きました。(とても
にはみえませんでしたが・・・
)
仕上がった葉書を全員にまわして、一言ずつコメントを入れることにしました。
私の描いた葉書にも皆さん感想を一言ずつ書いてくださったのですが、下手な絵にもかかわらず、「おいしそう!」や、「季節感あふれていますね」など、嬉しい言葉が書かれていました。
いかにも歯の浮いたようなお世辞といった感じではなく、私の下手な絵の中からいいところを見つけようとしてくれたことをとても嬉しく感じました。
もちろん私も、皆さんの葉書を一枚一枚ゆっくり拝見しながら感想を書かせていただきました。
皆さんからのコメントをいただいたとき、「下手な絵だから嫌だなー」と思っていた気持ちが少し軽くなっていました。
なぜマナー教室で絵葉書を書いたのか、教室が終わってからその意味がわかったような気がしました。
むこうの方にも言い分はあるかもしれないと、娘に諭されました。



マナー教室で、先生が突然「今日は皆さんに絵葉書を書いてもらいます」とおっしゃいました。白い葉書に自分で絵を書くのです。
教室の生徒さん達(もちろん私も)は皆一様に「絵なんかもう何年も書いたことないわ」とか、「自身がない」「どう書いていいかわからない」等々、少々渋い顔です。
それでも、先生が用意してくださった見本をもとに思い思いの絵を描き始めました。私も昔から絵は苦手でしたので、正直四苦八苦といった感じでやっと茄子と紅葉を描きました。(とても


仕上がった葉書を全員にまわして、一言ずつコメントを入れることにしました。
私の描いた葉書にも皆さん感想を一言ずつ書いてくださったのですが、下手な絵にもかかわらず、「おいしそう!」や、「季節感あふれていますね」など、嬉しい言葉が書かれていました。
いかにも歯の浮いたようなお世辞といった感じではなく、私の下手な絵の中からいいところを見つけようとしてくれたことをとても嬉しく感じました。

もちろん私も、皆さんの葉書を一枚一枚ゆっくり拝見しながら感想を書かせていただきました。
皆さんからのコメントをいただいたとき、「下手な絵だから嫌だなー」と思っていた気持ちが少し軽くなっていました。
なぜマナー教室で絵葉書を書いたのか、教室が終わってからその意味がわかったような気がしました。

Posted by tsujitoku at 22:35│Comments(0)
│思う事
コメントは管理者が承認した後で公開されます。