2009年07月26日
カマキリ
庭でこんなカマキリの赤ちゃんを見つけました。
体長5センチほど。
毎年うちの庭のどこかでカマキリが孵化するので、赤ちゃんカマキリはよく見かけますが、
真っ黒なのは初めて?見ました。
毎年うちの庭のどこかでカマキリが孵化するので、赤ちゃんカマキリはよく見かけますが、
真っ黒なのは初めて?見ました。
日焼けしたの?
2009年07月21日
木下美術館
昨日の続きです。
大津市市営牧場に行った後、ついでに比叡平に寄る事にしました。
比叡平は、比叡山の中腹に作られた住宅街です。
知ってはいましたが、行ったことがありません。
山の中に作られたニュータウン(と言ってももうできてから40年ぐらい経つそうです)
どんなところか、ちょっと興味がありました。
思っていたよりも規模が大きく、区画は整然と整った町並みです。
ただ、びわ湖が見渡せるかも・・・という期待ははずれました。
それとも、私たちが探せなかっただけでしょうか。
車でノロノロ運転をしていると、真新しいモダンな建物を見つけました。
美術館のようなので、入ってみることにしました。
個人の所有する美術品を月替わりで展示しているようです。
今は、「夏」をテーマにした日本画(掛け軸がほどんど)が展示されていました。

休日というのに人が少なく、「やすらぎの美術館」のタイトルどおりです。
セルフサービスですが、喫茶コーナーではコーヒーが無料で飲めます。

展示品の説明が書かれたパンフレット。
これもただでもらえます。
それよりも何よりも、喫茶コーナーでは立派な美術本が閲覧できます。
私はこれが最も気に入りました。
出版されたのは30年ほど前ですが、有名な日本画家の作品が、かなりしかっりと紹介されています。
1冊の本に目を通して解説まで読むのにはかなりの時間がかかりますが、ここでは誰にも邪魔されないでゆっくり読む事が出来そうです。
時間がある時に、ゆっくりと訪れたい場所でした。
でも、コーヒーは本を見終わってからがいいでしょうね。万が一汚しては大変ですから。
牧場といい、美術館といい、収穫の多い休日の午後でした。
大津市市営牧場に行った後、ついでに比叡平に寄る事にしました。
比叡平は、比叡山の中腹に作られた住宅街です。
知ってはいましたが、行ったことがありません。
山の中に作られたニュータウン(と言ってももうできてから40年ぐらい経つそうです)
どんなところか、ちょっと興味がありました。
思っていたよりも規模が大きく、区画は整然と整った町並みです。
ただ、びわ湖が見渡せるかも・・・という期待ははずれました。

それとも、私たちが探せなかっただけでしょうか。
車でノロノロ運転をしていると、真新しいモダンな建物を見つけました。
美術館のようなので、入ってみることにしました。
個人の所有する美術品を月替わりで展示しているようです。
今は、「夏」をテーマにした日本画(掛け軸がほどんど)が展示されていました。
休日というのに人が少なく、「やすらぎの美術館」のタイトルどおりです。
セルフサービスですが、喫茶コーナーではコーヒーが無料で飲めます。
展示品の説明が書かれたパンフレット。
これもただでもらえます。
それよりも何よりも、喫茶コーナーでは立派な美術本が閲覧できます。
私はこれが最も気に入りました。
出版されたのは30年ほど前ですが、有名な日本画家の作品が、かなりしかっりと紹介されています。
1冊の本に目を通して解説まで読むのにはかなりの時間がかかりますが、ここでは誰にも邪魔されないでゆっくり読む事が出来そうです。
時間がある時に、ゆっくりと訪れたい場所でした。
でも、コーヒーは本を見終わってからがいいでしょうね。万が一汚しては大変ですから。
牧場といい、美術館といい、収穫の多い休日の午後でした。
2009年07月20日
大津市市営牧場と木下美術館
なかなか
の顔が見えませんね。
湿度が高くて、体にカビが生えそうです。
そんな中、以前から気になっていた大津市市営牧場に行ってきました。
京都市内から比叡山ドライブウェイに入る手前に、「市営牧場」の看板が以前から気になっていたのですが、思い立って夫とドライブに出かけました。
雨の中、
をさしながら行くと、まずは
牛、その上のほうにウサギ、ヤギ、
、
が、さらに上の小屋には
などの鳥達を見ることができます。
数は多くはありませんが、小さい子供達を連れて行くにはいい環境です。
牧草は手入れがされていて(それとも動物達が食べたのでしょうか?)、バーベキューをする場所もあります。
ここは穴場です。
近くにはハイキングコースもあるので、バーベキューのあとはお散歩もいいですね。
お天気が悪いせいか、来ているのは私たち二人だけ。
もっと早く知っていれば、子供達が小さい時に連れてきたのに・・・と残念でした。
その帰り、偶然見つけたのが木下美術館。
詳しいお話はまた明日。

湿度が高くて、体にカビが生えそうです。

そんな中、以前から気になっていた大津市市営牧場に行ってきました。
京都市内から比叡山ドライブウェイに入る手前に、「市営牧場」の看板が以前から気になっていたのですが、思い立って夫とドライブに出かけました。
雨の中、





数は多くはありませんが、小さい子供達を連れて行くにはいい環境です。
牧草は手入れがされていて(それとも動物達が食べたのでしょうか?)、バーベキューをする場所もあります。
ここは穴場です。
近くにはハイキングコースもあるので、バーベキューのあとはお散歩もいいですね。
お天気が悪いせいか、来ているのは私たち二人だけ。
もっと早く知っていれば、子供達が小さい時に連れてきたのに・・・と残念でした。
その帰り、偶然見つけたのが木下美術館。
詳しいお話はまた明日。

2009年07月04日
緑のドーナッツ?
家庭菜園というほどではありませんが、今年は庭になす、きゅうり、トマトを植えてみました。

これも自然のなせる業、何もしなければこんなきゅうりも出来るわけですね。
味に変わりはないでしょうから、食べるのに問題はないですが、、、、
ちょっともったいない気がして、いつまでもこのままにしておこうかしら
でも、ドーナツを植えた覚えはありません
もっと小さい時は青虫に見えたりもしましたが・・・
これも自然のなせる業、何もしなければこんなきゅうりも出来るわけですね。
味に変わりはないでしょうから、食べるのに問題はないですが、、、、
ちょっともったいない気がして、いつまでもこのままにしておこうかしら

2009年06月28日
日吉大社



農家の方たちは、雨が恋しいでしょうに。。。



お散歩には暑すぎるので、ドライブに出かけました。
途中、滋賀県大津市にある日吉大社にお参りしました。
ここは全国にある日吉・日枝・山王神社の総本宮だそうです。知りませんでした~。
古くは古事記にもその名がでてくる大山咋神(おおやまくいのかみ)をおまつりしています。
西本宮の楼門にはこの神社の神様のお使いと言われる猿、神猿(まさる)が4体隠れています。
楼門の屋根の下、四隅に一体ずつ、すぐに見つけることができます。
写真が撮り難かったので、かわりに神社にあった説明の写真を撮りました。
境内の杉の木の大きさに、歴史を感じます。
境内には、そのほかにも山王七社にそれぞれ御祭神が祀られています。
その中の牛尾宮は大山咋神(おおやまくいのかみ)の荒魂(あらたま)がまつられ、「荒魂」は「新魂」ともされ、新のものを生み出すエネルギーを秘めると言われている・・・・という説明を、家に帰ってから読みました。(入り口でいただいたパンフレットの解説に書いてありました)
新たなものを生み出すエネルギー・・・今私が一番ほしいものです。
もう一度行ってしっかりお参りしてきたいと思います。
神様、お願い、私に力を貸してください。
タグ :日吉大社
2009年06月16日
北山 コロン
京都商工会議所の「知恵ビジネス」交流会に参加してきました。
こういった催しに参加するのは初めてでしたが、いろいろな方にお会いして有意義に過ごすことが出来ました。
皆さん頑張っていらっしゃいますね。
私たちも見習って、これからますます懐紙を広めていきたいと思います。
さて、その帰り、久しぶりに夫と外食。
北山のCOLONに行きました。
串カツ屋さんです。
おまかせで頼むと、次々に工夫を凝らした串カツが次々と出てきます。

オマールえびのクリームコロッケ
中はえびのオレンジ色。
濃厚なオマールえびの味が広がります。
ちなみに、串カツに敷いてあるのはいつも持ち歩いている辻徳の懐紙です。

おもちといくらのみぞれ和え
大根おろしのおかげでさっぱりしています。

甘鯛ラタトゥユ添え
シェフはフレンチの出身でしょうか。

ミンチカツ バルサミコソース
1品ごとに変わるお皿と盛り付け。
串カツ屋さんのイメージが変わりました。

養老豚とみょうが
気のせいか、形も豚に似ているような。。。
みょうがと豚をいっしょに揚げています。
この他にも、4時間も煮込んだとろけるような牛肉の串カツなど、バラエティに富んでいます。
野菜はその時々の旬の素材をシェフ自ら仕入れるので、内容は毎日変わるそうです。
おなかがいっぱいになれば、そこで終わってくれますから、
おまかせと言っても無理をして食べ過ぎる事もないのが、女性には嬉しいですね。
ちなみに、食べ放題のキャベツのサラダがついていて、お値段もお手ごろでした。
お店は広すぎず狭すぎず、落ち着いて食事が出来る雰囲気です。
誰かに教えてあげたい場所がまた一つ増えました。
こういった催しに参加するのは初めてでしたが、いろいろな方にお会いして有意義に過ごすことが出来ました。
皆さん頑張っていらっしゃいますね。
私たちも見習って、これからますます懐紙を広めていきたいと思います。
さて、その帰り、久しぶりに夫と外食。
北山のCOLONに行きました。
串カツ屋さんです。
おまかせで頼むと、次々に工夫を凝らした串カツが次々と出てきます。
オマールえびのクリームコロッケ
中はえびのオレンジ色。
濃厚なオマールえびの味が広がります。
ちなみに、串カツに敷いてあるのはいつも持ち歩いている辻徳の懐紙です。
おもちといくらのみぞれ和え
大根おろしのおかげでさっぱりしています。
甘鯛ラタトゥユ添え
シェフはフレンチの出身でしょうか。
ミンチカツ バルサミコソース
1品ごとに変わるお皿と盛り付け。
串カツ屋さんのイメージが変わりました。
養老豚とみょうが
気のせいか、形も豚に似ているような。。。
みょうがと豚をいっしょに揚げています。
この他にも、4時間も煮込んだとろけるような牛肉の串カツなど、バラエティに富んでいます。
野菜はその時々の旬の素材をシェフ自ら仕入れるので、内容は毎日変わるそうです。
おなかがいっぱいになれば、そこで終わってくれますから、
おまかせと言っても無理をして食べ過ぎる事もないのが、女性には嬉しいですね。
ちなみに、食べ放題のキャベツのサラダがついていて、お値段もお手ごろでした。
お店は広すぎず狭すぎず、落ち着いて食事が出来る雰囲気です。
誰かに教えてあげたい場所がまた一つ増えました。
2009年05月28日
贈りもん
用事があって出町あたりを歩いていて見つけました。
贈りもんという看板をみて、「ギフトショップかしら???」とのぞいて見ると、
「山田農園の玉子を使ったプリンあります」(文章は正確ではないかもしれませんが、)の文字が見えます。
思わず中に入ると、、、、元板前さんのオーナーがいろいろと説明をしてくれました。
全国から取り寄せている有機野菜を使って手作りのお惣菜を作っているとのこと、
板前さんだけあって、お惣菜はきっとおいしいに違いない!!と思いますが、残念ながら今日はまだ仕込が出来ていないらしく、山田農園プリンとポン酢を買ってきました。


保存料、化学調味料の全く入っていない
ポン酢とプリン、、、
プリンは濃厚なクリームの味がしました。今まで食べたプリンのイメージを一新するほどのものです。
ポン酢は天然のお出しがきいた旨みたっぷり、まさに料亭の味ですね。
何のお料理を作ろうか、作って食べるのが楽しみになります。



贈りもんという看板をみて、「ギフトショップかしら???」とのぞいて見ると、
「山田農園の玉子を使ったプリンあります」(文章は正確ではないかもしれませんが、)の文字が見えます。
思わず中に入ると、、、、元板前さんのオーナーがいろいろと説明をしてくれました。
全国から取り寄せている有機野菜を使って手作りのお惣菜を作っているとのこと、
板前さんだけあって、お惣菜はきっとおいしいに違いない!!と思いますが、残念ながら今日はまだ仕込が出来ていないらしく、山田農園プリンとポン酢を買ってきました。
保存料、化学調味料の全く入っていない
ポン酢とプリン、、、
プリンは濃厚なクリームの味がしました。今まで食べたプリンのイメージを一新するほどのものです。
ポン酢は天然のお出しがきいた旨みたっぷり、まさに料亭の味ですね。
何のお料理を作ろうか、作って食べるのが楽しみになります。
お店はこちら

いいお店を見つけて、得した気分です。

クリックしていただくとうれしいです。↓
2009年05月22日
いちご
プランターでイチゴを育てています。
今年は大豊作!で、毎日摘んでは家族と取り合って食べています。
春先、やっと実をつけたいちごが朝になるとヘタだけ残してなくっなっていたのは、ヒヨドリのせい。
ある朝、音もなくプランターの端にとまって、イチゴを食べているのを見てしまいました。
以来、プランターにネットをかけて防御しています。
おかげで今朝もみごとなイチゴを収穫!!!

今年は大豊作!で、毎日摘んでは家族と取り合って食べています。
春先、やっと実をつけたいちごが朝になるとヘタだけ残してなくっなっていたのは、ヒヨドリのせい。
ある朝、音もなくプランターの端にとまって、イチゴを食べているのを見てしまいました。
以来、プランターにネットをかけて防御しています。
おかげで今朝もみごとなイチゴを収穫!!!
さて、お味は・・・と見ると、夫が全て食べてしまいました。
ヒヨドリは家の中にもいた様子、、、
明日の朝は一個もあげませんよ!
ヒヨドリは家の中にもいた様子、、、
明日の朝は一個もあげませんよ!

タグ :いちご
2009年05月12日
寿長生の郷
滋賀県大津市にある、「寿長生の郷」というところへ行ってきました。
山林には数え切れないほどの山野草が咲いていました。
私などは、名前を知っているのはほんの数種、、、いっしょに行ったお茶の先生や先輩に教えていただいて、勉強になりました。


都忘れ??ほんと?名前を忘れました 牡丹・・・牡丹苑にあったので間違いありません


二人静 破れ傘 葉をみるとなるほどそう言いたくなりますね。


白糸草 木立の中を行くと暑さをそれほど感じません。
お弁当(お抹茶席もついてました)も空気もおいしかったのですが、最後に思いがけないおみやげが、、、
あちらこちらで鳴く鶯の姿をついに見ました。
あまり近くで鳴くので、皆でじっと木立を見つめていると、鶯が木の枝の間を隠れるようにして移りながら鳴くのを見ました。
「声はすれども姿は見えず」が定番の鶯ですので、姿を見たのは初めてでした。
梅林で見たうさぎ同様、残念ながら写真は撮れませんでしたが、嬉しいお土産でした。
山林には数え切れないほどの山野草が咲いていました。
私などは、名前を知っているのはほんの数種、、、いっしょに行ったお茶の先生や先輩に教えていただいて、勉強になりました。
都忘れ??ほんと?名前を忘れました 牡丹・・・牡丹苑にあったので間違いありません
二人静 破れ傘 葉をみるとなるほどそう言いたくなりますね。
白糸草 木立の中を行くと暑さをそれほど感じません。
お弁当(お抹茶席もついてました)も空気もおいしかったのですが、最後に思いがけないおみやげが、、、
あちらこちらで鳴く鶯の姿をついに見ました。
あまり近くで鳴くので、皆でじっと木立を見つめていると、鶯が木の枝の間を隠れるようにして移りながら鳴くのを見ました。
「声はすれども姿は見えず」が定番の鶯ですので、姿を見たのは初めてでした。
梅林で見たうさぎ同様、残念ながら写真は撮れませんでしたが、嬉しいお土産でした。