京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2014年02月28日

懐紙入れ入荷しています

前回、懐紙れ品薄のお知らせをしましたが、入荷しているのをお知らせするのを忘れていました。

シルクシャンタン ピンク・ミント、ハンドメイド懐紙入れが入荷しています。

先週入荷しているので、すでに売れてしまっている物もあります。

ブログを頼りに購入をお待ちいただいた方には大変申し訳ありません。m(_ _;)m



シルクシャンタンピンクはまだ数がありますが、ハンドメイドは早い者勝ちの状況です。






ご希望の方はどうぞ早めにお求めください。 ε==ヘ(^▽゚)ノ



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  
タグ :辻徳


Posted by tsujitoku at 17:45Comments(0)お知らせ

2014年02月05日

シルクシャンタンの懐紙入れ

昨年発売したシルクシャンタンの懐紙入れに、先週、新色のピンクが登場しました。

生地で見たときより、懐紙入れにした時のほうがきれいな色合いで、この色を選んでよかった・・・

きっとお客様にも喜んでいただけるはず!

と目論んでいた私のヨミは大当たり!!!

なんと、わずか10日ほどで売り切れてしまいました。



嬉しいやらあせるやら、、、、

早速追加製作をお願いしていますが、

次の入荷までおよそ2週間ほどかかります。

しかも、他の仕事に無理やり挟んでもらっていますので、

少量の生産となります。

入荷次第お知らせしますが、次も早い者勝ちになりそうな気配です。


どうぞ、ホームページをこまめにチェックしてください。


ハンドメイド懐紙入れ、シルクシャンタン、綸子生地の懐紙入れ、

どれも好評なのは嬉しいのですが、
品切ればかりで、お客様には本当に申し訳なく、
心苦しく思っています。


どうぞ、今しばらくお待ちください。

なお、どうしても確保したい方のために予約を受け付けます。

詳しくはお問い合わせください。

kaishi@tsujitoku.net




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 23:44Comments(0)お知らせ

2014年01月29日

「ひとひら懐紙」発売

今日から梅田の阪急百貨店で、懐紙を販売しています。

場所は10階うめだスーク内、催場です。


実はこの催し、辻徳店内の和紙タペストリーデザインしてくれたデザイナーさんが先生をしている、デザイン学校の皆さんのデザインによる手ぬぐいの展示販売会です。


先生の作品。(たぶん)
同じねこ柄のタオルハンカチをいただいたことがあります。









従来の手ぬぐいのイメージを一新するユニークな手ぬぐいばかりで、
私も一枚欲しくなりました。


この会場の一角に、辻徳の懐紙を展示していただいてます。



事前に聞いていたよりも広いスペースをいただき、用意した什器や商品が足りず、
スタッフが明日補充に行く予定です。

そして、ひそかに新発売の ひとひら懐紙を販売をしています。


まだどこにも出していない、
辻徳店内でも置いていない、
ネットにもない、
新発売の懐紙です。

この懐紙、実は工夫次第でいろいろ使ってもらうことができます。


ディスプレイはその、ほんの一部。
使い方の提案はパッケージ裏側に掲載されていますので、手にとってご覧ください。

詳しくは後日ブログで紹介する予定です。


阪急百貨店での販売は今日から2月4日まで。

是非見に来てくださいね。

゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 23:26Comments(0)お知らせ辻徳和のテイスト

2014年01月20日

黒懐紙

今日は少し暖かさを感じました。
春のが一歩だけ近づいたようです。


黒懐紙のご紹介をします。

黒い懐紙???と思っている方も多いと思います。

でも、意外と好評なのです。






購入理由の一番は、「汚れが目立たない」です。
会食のとき、口元を拭いても汚れが目立たないので、女性は使いやすいのです。


当初、男性をターゲットにしていましたが、女性の購入者が多いのは意外でした。


もちろん、男性にもお勧めです。

お菓子によっては、黒懐紙のほうが映えることもあります。
そういえば利休は黒茶碗を好みました。懐紙も黒でお揃い、というのも粋なもの。

そのほか、ホワイトやシルバーのペンで書くと素敵なメッセージカードになります。


黒懐紙は無地のほか、ネコの足あとを抜いた懐紙も好評です。




ただ今黒懐紙は在庫切れです。

入荷は今週末の予定、足あとの型抜きはもう1週間ほど先になります。

今度の黒懐紙はこれまでと質感が変わります。
白やさくら懐紙と同じ、より懐紙らしい紙に生まれ変わります。


新しくなった黒懐紙、是非お試しください。




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:04Comments(2)お知らせ辻徳

2013年12月16日

読売新聞コラム掲載

本当に久しぶりの更新です。

2007年にブログを始めて以来、こんなに長い間更新しなかったのは初めてではないでしょうか。



今月9日に、読売新聞(東京本社発行)夕刊の「いま風」というコラムに君野倫子さんが懐紙と辻徳のことを書いてくださいました。
夕刊が配達されるころから、電話が鳴りだし、注文と問い合わせの対応に追われたのは嬉しいことです。


撮影のため事前に商品は送ったのですが、残念ながら関西では記事が読めませんので、どの商品がどのように掲載されているのかわからず、お客様にはご迷惑をおかけしてしまいました。

先日、掲載誌が送られてきたので、やっと確認ができました。



写真奥左  「ケース付き懐紙 ピアノ」のケースを折った状態のもの
   奥中 懐紙 馬(大きな馬が薄いので、写真では見えていません)
   奥右 色合わせ懐紙 富士山 で折ったカード立て

   中左  色合わせ懐紙富士山で作った箸袋
   中中  色合わせ懐紙松竹梅で折った鶴の皆敷   
   中右(鶴の皆敷の右上)     色合わせ懐紙富士山で作ったポチ袋

   下左  色合わせ懐紙松竹梅で作ったポチ袋
   下右  色合わせ懐紙松竹梅で作った箸袋

   いずれも折り方は台紙に書いてあります。


富士山は若干難易度が高いので、一度、無地の懐紙か何かで練習してから作ることをお勧めします。

折り紙好きの方には難しくはないと思います。



来年のお正月は、おめでたい松竹梅と富士山の懐紙で、手づくりのお正月セットはいかがでしょうか。



なお、東京ではどこで買えますか?というお問い合わせをたくさんいただきました。
先週から、八重洲の京都館で「色合わせ懐紙 富士山」「松竹梅」「懐紙 馬」を販売していただいております。

従来からの kaisih シリーズや、まめ懐紙も引き続き販売されています。


是非ご利用ください。



久しぶりのブログがお知らせと宣伝ばかりで・・・・申し訳ない・・・

日々の暮らしを楽しむゆとりが欲しい、今日この頃です。   



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:20Comments(0)お知らせ辻徳メディア掲載

2013年11月25日

抹茶入り懐紙復活

抹茶入り懐紙が復活しました。

在庫切れのため、再度漉いた抹茶入り懐紙でしたが、
漉きたての抹茶の色と香りを楽しんでいただけるよう、アルミパックに入れて販売していました。


ほのかな抹茶の香りと色合いが魅力の抹茶入り懐紙ですが、
光にあたると色が変わってしまうのが難点です。

そのため、漉いてからしばらくは製品として販売せず、色合いが安定するのを待っていました。


抹茶入り懐紙
    抹茶入り懐紙

今のところ、ご注文いただけるのは一部の柄入り懐紙とオーダーメイドです。
商品の選択部分をクリックして、「抹茶入り懐紙」があったらご注文いただけます。




  抹茶入り懐紙に印刷したもの



品切れになるまではご要望の多かった抹茶入り懐紙、
一度お試しください。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  
タグ :辻徳


Posted by tsujitoku at 15:33Comments(0)お知らせ辻徳和のテイスト

2013年11月19日

「京都発 リビングでお茶を愉しむ時間」開催のお知らせ

昨年のこと、”ティータイムをテーマに一緒に商品づくりをしませんか!”という呼びかけに応えてくれた2社と共同でワークショップを開催することになりました。

テーマは「リビングでお茶を愉しむ時間」
場所は横浜「むかしみらいごはん」(MARK IS 4F)

今、家庭から消えつつある団らんを、道具を見直すことから復活させたい,
というのが私たちのテーマです。

主催は、
宇治で400年続く窯元、朝日焼十五世窯元の長男(次期十六代窯元)の妻、松林愛奈、
京都で表具の修業を積んだ 増田寰和堂の増田和子、
辻徳の辻亜月子

今回、特別ゲストに小島製茶の小島平兵衛氏をお迎えして、おいしいお茶の入れ方も講習していただきます。



3人+1人がそれぞれの道具や材料を持ち寄り、いつもとちょっと違うお茶の時間と空間を提案します。


≪使用茶器  河濵清器(朝日焼)≫ ※茶器は一人ひとつずつ使用していただく予定です。
≪茶葉  小島製茶製 手摘み煎茶≫
≪お菓子 むかしみらいごはん特製 おもち≫
≪懐紙 辻徳製≫
≪屏風 増田寰和堂≫

むかしは、一家の主が茶を淹れて客をもてなしたといわれる宇治の伝統を、
現代のスタイルで提案します。

ご夫婦で、親子で、お友達と、もちろんお一人でも参加していただけます。


年末のあわただしい中、美味しいお茶とお菓子で、ほんのひと時ほっこりしてみませんか。




【ワークショップ】

京都発 リビングでお茶を愉しむ時間

◇会場(参加申し込み)
 「むかしみらいごはん」 
 横浜市みなとみらい3-5-1 MARK IS 4F Tel:045-319-6580

◇日時
  2013年12月14日(土) 1回目14:00~ 2回目15:30~
  (各1時間程度 定員各16名)

◇参加費
  ¥1,300(当日 ¥1,500) ※予約制(お茶・お菓子付)





゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:01Comments(0)お知らせ辻徳

2013年11月08日

お魚懐紙、いよいよ発売です。

昨年から発売を計画していた「お魚懐紙」の販売がようやく始まりました。



懐紙を見ただけでは何なのかよくわかりませんが、



切ったり貼ったりして、お魚の形にしていきます。


その後、お皿に載せてお箸で食べ方の練習をします。



やり方は台紙の表裏に書いてありますが、


この懐紙を使ってお魚の食べ方だけでなく、

箸使いや食事のマナーなども学んでみたい方はのために出張講座を行います。


PTAの教養講座、大人と子供のマナー講座、職場での研修などにお勧めします。

大人にとっては今更聞けない、子供には身に付けてもらいたことが、、
このお魚懐紙を通じて知ることができます。


マナー教室も、子供と行けば恥ずかしくない!
そんな動機も大歓迎です。


講座の詳細はお問い合わせください。

  kaishi@tsujitoku.net




゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 18:02Comments(0)お知らせ辻徳

2013年10月23日

新懐紙 干支・富士山

新しい懐紙ができました。

来年の干支、馬にちなんで作った懐紙です。


            懐紙 馬



            馬と梅

またもや辻徳のデザイナーが悩みに悩んで、

予定より大幅に遅れての発売になりましたが、お陰様で好評です。




それからもう一つ、

富士山懐紙 です。





富士山の懐紙はありませんか?というご要望に応えて、
デザイナー二人が一週間、こればかりを考えて出来上がった懐紙です。

松竹梅懐紙と合わせて「色あわせ懐紙」と呼ぶことにしました。


使い方はカ定番の箸袋、ポチ袋のほか、カード立てにもなります。

箸袋、ポチ袋も、普通とはちょっと違う折り方になっていますが、中に見開きの説明書が入っていますので、
それを見ながら折ってください。


懐紙は、折る楽しみもあるところが、嬉しい!と私は思っています。

通常の二つ折りにしてお菓子やおつまみを載せる時は、
青い台紙をはさんで使ってください。



台紙は懐紙ではありませんが、少し厚みのある紙です。



明日はいよいよ東京です。
「cool kyoto展」の設営が始まります。


それにしても、お天気が心配・・・

影響が少ないよう祈るだけです。



゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:36Comments(0)お知らせ辻徳和のテイスト

2013年10月15日

Cool Kyoto 出展のお知らせ

ホームページでもご紹介していますが、東京赤坂サカスで行われる

Cool Kyoto に出展します。


京都ならではの感性とこだわりのある商品の結集、

まだ知らない京都を知る機会になると思います。。



辻徳では新商品や定番商品を多数販売する予定です。


商品の種類は多いのですが、個々の商品の数は少なめです。
会期後半では売り切れとなる場合もありますので、
ご来場はお早めに!!!

なお、あらかじめ取り置きもしますので、メール等でご連絡いただければご用意いたします。

会期中はオーダーも受け付けます。
”オーダーしたいけれど、パソコンからは不安を”というお客様は是非この機会にどうぞ。

詳細は下記のとおりです。
ご来場お待ちしています。

◆開催日: 平成25年10月25日(金)13:00~19:00
                26日(土)11:00~19:00
                27日(日)11:00~17:00

◆場所: 赤坂サカス(東京メトロ 千代田線 赤坂駅直結)
◆入場無料
       


゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.

金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net  
       
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
  


Posted by tsujitoku at 17:45Comments(0)お知らせ辻徳