2008年11月17日
紅葉の里
先日、紅葉のライトアップを見に行った貴船へ行く手前に「二ノ瀬」という駅があります。
昼間、ハイキングに出かけてとった写真です。
駅から少し歩いただけでこのような風景に出会います。
駅から少し歩いただけでこのような風景に出会います。

電線が少しじゃまですが、絵のような風景でした。
このあと、民家の柿の木にサルを発見!群れで柿の実を採りに来ているようでした。
見張りのサルが大木の上で枝をゆすりながらこちらを見て大声を上げているので、
刺激しないようその場を離れました。
京都は市内から少し離れると別世界が待っています。
見張りのサルが大木の上で枝をゆすりながらこちらを見て大声を上げているので、
刺激しないようその場を離れました。
京都は市内から少し離れると別世界が待っています。
2008年09月21日
お彼岸
昨日が彼岸の入り、この日から一週間はお彼岸です。
当家ではお彼岸は必ず家族そろってお墓参りに行きます。
今日は朝から大雨で
、少し気持ちが挫けそうになりましたが、やはり年中行事を欠かすわけにはいきません。
幸い御墓参りの間は雨に降られずに済みました。これもご先祖様のお陰でしょうか。
たわしで墓石をきれいにして、花をいれ、数珠を手にして拝んできました。
当家は江戸時代からのお墓も含めて全部で4基ありますから、墓参りも手間がかかります。
帰りがけ、息子が「墓参りの時に何をお願いしているの?」と聞きます。
私はいつも、家族の幸せと商売繁盛をご先祖様にお願いしていますが、どうでしょう。。。。
本来、墓参りの時には、なにかを願うことなく、心をまっさらにして手を合わせるだけでいいのかもしれません。
ご先祖様のお陰で今日の私達がいることを感謝して、手を合わせるだけで心が温かくなります。
それでいいのだと改めて思いました。

その年が暑くても寒くても、彼岸の頃にはカレンダーでも見たように必ず咲くのが不思議な花です。
当家ではお彼岸は必ず家族そろってお墓参りに行きます。
今日は朝から大雨で

幸い御墓参りの間は雨に降られずに済みました。これもご先祖様のお陰でしょうか。
たわしで墓石をきれいにして、花をいれ、数珠を手にして拝んできました。
当家は江戸時代からのお墓も含めて全部で4基ありますから、墓参りも手間がかかります。

帰りがけ、息子が「墓参りの時に何をお願いしているの?」と聞きます。

私はいつも、家族の幸せと商売繁盛をご先祖様にお願いしていますが、どうでしょう。。。。
本来、墓参りの時には、なにかを願うことなく、心をまっさらにして手を合わせるだけでいいのかもしれません。
ご先祖様のお陰で今日の私達がいることを感謝して、手を合わせるだけで心が温かくなります。
それでいいのだと改めて思いました。

お寺の境内には彼岸花が咲いていました。

その年が暑くても寒くても、彼岸の頃にはカレンダーでも見たように必ず咲くのが不思議な花です。
2008年09月09日
重陽の節句
今日は9月9日。何の日かご存知の方は少ないように思います。
そう、今日は重陽の節句。五節句のひとつです。別名「菊の節句」とも言われています。
この日、夜の内に菊の花の上に真綿を"着せて"、菊の花の香りと露がうつった真綿で身を清めたりしたようです。
また、お酒に菊の花を浸した菊酒を飲んだりもします。いずれも今はあまり行われていない風習ですね。
今日、お煎茶のお稽古に行ったら、床の間に綿を着せた菊の花が活けてありました。

他の節句と同様に本来陰暦で行われていましたので、現在のカレンダーでは10月末から11月頃に行われていた事になります。"菊"も"露"も、そのころなら相応しい気がしますね。重陽の節句の頃は衣替えもしていたようですから、やはりもう少し後、秋が深まったほうが実感があるかも知れません。重陽の節句が今では行われなくなってしまった理由もそのへんにあるようです。
でも、こういったことはやはり伝えていきたいですね。今日はもう終わってしまいますが、来年こそは、、、菊の花の露は無理でも菊酒なら喜んで・・・・・
そう、今日は重陽の節句。五節句のひとつです。別名「菊の節句」とも言われています。
この日、夜の内に菊の花の上に真綿を"着せて"、菊の花の香りと露がうつった真綿で身を清めたりしたようです。
また、お酒に菊の花を浸した菊酒を飲んだりもします。いずれも今はあまり行われていない風習ですね。
今日、お煎茶のお稽古に行ったら、床の間に綿を着せた菊の花が活けてありました。

きちんと季節の慣わしを教えてくださる先生に感謝したいと思います。
他の節句と同様に本来陰暦で行われていましたので、現在のカレンダーでは10月末から11月頃に行われていた事になります。"菊"も"露"も、そのころなら相応しい気がしますね。重陽の節句の頃は衣替えもしていたようですから、やはりもう少し後、秋が深まったほうが実感があるかも知れません。重陽の節句が今では行われなくなってしまった理由もそのへんにあるようです。
でも、こういったことはやはり伝えていきたいですね。今日はもう終わってしまいますが、来年こそは、、、菊の花の露は無理でも菊酒なら喜んで・・・・・

タグ :重陽
2008年05月29日
室生寺
前回、「この続きはまた明日」と書いておきながら、すみません。
高原のホテルに1泊して、午前中まだ雨が降っていたので、車で奈良県の室生寺に行ってきました。
雨の室生寺
緑の鮮やかさと深さに思わず立ち止まってしまいました。
近くでは写生をしている人もいました。
長い階段を休みながらやっとの思いで奥の院へ到着しました。
本堂近くの大木 近くの木をよけてか、先が少し曲がっています。

入り口近くの手洗場にユーモラスな龍が・・・
"うっぷ・・二日酔いでぇ"

高原のホテルに1泊して、午前中まだ雨が降っていたので、車で奈良県の室生寺に行ってきました。
緑の鮮やかさと深さに思わず立ち止まってしまいました。
近くでは写生をしている人もいました。
長い階段を休みながらやっとの思いで奥の院へ到着しました。
本堂近くの大木 近くの木をよけてか、先が少し曲がっています。
入り口近くの手洗場にユーモラスな龍が・・・
"うっぷ・・二日酔いでぇ"
2008年05月26日
高原で
土日を利用して、三重県へ行ってきました。
お天気が心配だったので朝早く京都を出発して、高原のお散歩を満喫
ハーブ園でバニラを見つけました。アイスクリームやケーキに使われているバニラですが、生?を見たのは初めてです

後はお買い物とお食事と・・お財布は軽く、体は重く・・あぁぁぁ
午後から降りだした雨が少々恨めしくもありましたが、お陰で心はゆっくり休憩する事ができました。
さて、この続きはまた明日
お天気が心配だったので朝早く京都を出発して、高原のお散歩を満喫
ハーブ園でバニラを見つけました。アイスクリームやケーキに使われているバニラですが、生?を見たのは初めてです
後はお買い物とお食事と・・お財布は軽く、体は重く・・あぁぁぁ

午後から降りだした雨が少々恨めしくもありましたが、お陰で心はゆっくり休憩する事ができました。
さて、この続きはまた明日

2008年04月29日
新緑の季節です
連休の半ば、めずらしく時間があったのでふらふらと歩いて修学院の曼殊院まで行ってきました。
前を通ったことは何度かありますが、拝観をしたのは今回が初めてでした。
奈良の国立博物館から黄不動さんがお戻りになっていると聞いて、是非拝見したいと思い立った次第です。
お目当ての黄不動さんにお会いして、貴重な書画をたくさん拝見しました。
思っていたよりも数の多い事に少し驚きましたが、宮中と縁のある門跡とあれば当然の事ですね。
さて、お庭には今を盛りと霧島つつじが咲き誇っていました。

遠くから見ると、色づいた紅葉のようにも見えます。こんなに大きなつつじを見るのも初めてでした。
その後、更に歩いて一乗寺の圓光寺を拝観、ペコペコに減ったおなかをかかえて帰宅しました。
前を通ったことは何度かありますが、拝観をしたのは今回が初めてでした。
奈良の国立博物館から黄不動さんがお戻りになっていると聞いて、是非拝見したいと思い立った次第です。
お目当ての黄不動さんにお会いして、貴重な書画をたくさん拝見しました。
思っていたよりも数の多い事に少し驚きましたが、宮中と縁のある門跡とあれば当然の事ですね。
さて、お庭には今を盛りと霧島つつじが咲き誇っていました。
遠くから見ると、色づいた紅葉のようにも見えます。こんなに大きなつつじを見るのも初めてでした。
その後、更に歩いて一乗寺の圓光寺を拝観、ペコペコに減ったおなかをかかえて帰宅しました。
2008年03月13日
春です その2
庭先で見つけた春です。
去年、庭に植えた"ミツマタ"の苗木に花が咲いていました。ここのところ急に暖かくなって、「おっと、、、しまった、、、」とあわてて花を開いたような気がします。

ご存知の方も多いでしょうが、ミツマタは古くから和紙の原料として使われてきました。
ずっと紙に関係した商売をしていながら、ミツマタの花を知りませんでした。
春を先取りしたように咲く花を、これからは毎年楽しみたいと思います。
去年、庭に植えた"ミツマタ"の苗木に花が咲いていました。ここのところ急に暖かくなって、「おっと、、、しまった、、、」とあわてて花を開いたような気がします。
アカバナミツマタ
ご存知の方も多いでしょうが、ミツマタは古くから和紙の原料として使われてきました。
ずっと紙に関係した商売をしていながら、ミツマタの花を知りませんでした。

春を先取りしたように咲く花を、これからは毎年楽しみたいと思います。
2008年03月12日
春です
だいぶ暖かくなってきて、外に出るのがおっくうでなくなってきました。
今年の冬はなんだかすごく長かったような気がします…。
冬、朝早く出かけることが多かったからでしょうか、
とにかく例年以上に春の到来がうれしいです
冬の間は「急げ急げ」と早足だったのも暖かくなるとゆったり歩きたくなります。
あとは、花粉と黄砂さえなければ最高なのですが。
あったかくなったら、ぜひお弁当とナプキン代わりに懐紙を持ってピクニックに出かけてみてください
今年の冬はなんだかすごく長かったような気がします…。
冬、朝早く出かけることが多かったからでしょうか、
とにかく例年以上に春の到来がうれしいです

冬の間は「急げ急げ」と早足だったのも暖かくなるとゆったり歩きたくなります。
あとは、花粉と黄砂さえなければ最高なのですが。
あったかくなったら、ぜひお弁当とナプキン代わりに懐紙を持ってピクニックに出かけてみてください

2007年12月25日
メリークリスマス
メリークリスマス
更新が滞っていてすみません。
忙しくてなかなか更新できない辻徳ブログですが
これからもぽちぽちと更新を続けて行きたいと思います。
辻徳のクリスマスフェアで、
ご注文くださった皆様、ありがとうございました。
クリスマスフェアは終了してしまいましたが
何かとイベントが多いこの時期、
忘年会や、新年のあいさつ回りなどにもぜひ辻徳の懐紙をご活用ください
それでは、皆様よいクリスマスを…

更新が滞っていてすみません。
忙しくてなかなか更新できない辻徳ブログですが
これからもぽちぽちと更新を続けて行きたいと思います。
辻徳のクリスマスフェアで、
ご注文くださった皆様、ありがとうございました。
クリスマスフェアは終了してしまいましたが
何かとイベントが多いこの時期、
忘年会や、新年のあいさつ回りなどにもぜひ辻徳の懐紙をご活用ください
それでは、皆様よいクリスマスを…