2012年02月05日
豆まき
ちょっと遅くなりましたが、、、、
節分に店内で豆まきをしました。

鬼の面を持った社長に向かって、今こそ!とばかり豆を投げているのはスタッフのsさん。
もちろん私も一緒に・・・
彼女はこの後、吉田神社の節分に行ったそうです。
寒かったでしょうね。
私はとても・・・この歳になると、寒さがこたえるので・・・
今年は福が来ますように!!!
ギフトショーまであと3日。
準備に拍車がかかる、今日この頃です。
節分に店内で豆まきをしました。
鬼の面を持った社長に向かって、今こそ!とばかり豆を投げているのはスタッフのsさん。
もちろん私も一緒に・・・
彼女はこの後、吉田神社の節分に行ったそうです。
寒かったでしょうね。
私はとても・・・この歳になると、寒さがこたえるので・・・
今年は福が来ますように!!!
ギフトショーまであと3日。
準備に拍車がかかる、今日この頃です。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
2010年11月14日
宝ヶ池の紅葉
今年も周辺の山々が紅葉を始めました。
宝ヶ池もだいぶ色づいてきました。

写真は撮りませんでしたが、
周辺の山の散策コースを少しはずれて、絶景ポイントを見つけました。
場所は秘密です。
これからの季節、毎日外の景色を眺めるのが楽しみです。
宝ヶ池もだいぶ色づいてきました。
写真は撮りませんでしたが、
周辺の山の散策コースを少しはずれて、絶景ポイントを見つけました。
場所は秘密です。
これからの季節、毎日外の景色を眺めるのが楽しみです。
2010年04月13日
ご近所の桜
ご近所のお庭の桜が見事だったので、思わず写真を撮りました。
この辺は庭に桜を植えているお宅も少なくありません。
これからはウォーキングが楽しくなる時期、
怪しまれない程度にお散歩を楽しみたいと思います。
これからはウォーキングが楽しくなる時期、

******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
タグ :桜
2010年03月14日
椿
数年前、知り合いの方から椿の枝をいただきました。
様々な椿の木が庭いっぱい植えられ、さながら椿庭園とでもいいましょうか。
その方にいただいた椿が、今年ようやく花開きました。

挿し木にして植木鉢に植えていたものを、昨年の秋に植え替えました。
つぼみがついていたのは知っていましたが、、、
植え替えて大丈夫だろうかと心配しつつ、
もしかしたら開かないまま落ちてしまうのではと思っていたところ開いてくれました。
いただいた時に、「何という名前の椿ですか」とお聞きしましたが、
「さあ、たくさんあるからわからないわ」というお答えでしたので、
"名前知らず"の椿です。
これから、毎年、きれいな花を付けて下さいねとお願いしておきましょうか。
様々な椿の木が庭いっぱい植えられ、さながら椿庭園とでもいいましょうか。
その方にいただいた椿が、今年ようやく花開きました。
挿し木にして植木鉢に植えていたものを、昨年の秋に植え替えました。
つぼみがついていたのは知っていましたが、、、
植え替えて大丈夫だろうかと心配しつつ、
もしかしたら開かないまま落ちてしまうのではと思っていたところ開いてくれました。
いただいた時に、「何という名前の椿ですか」とお聞きしましたが、
「さあ、たくさんあるからわからないわ」というお答えでしたので、
"名前知らず"の椿です。
これから、毎年、きれいな花を付けて下さいねとお願いしておきましょうか。
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀紙原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
タグ :椿
2009年12月19日
年の瀬
我が家の恒例、12月はほとんど毎週末、大掃除です。
。=D---o□o⌒△_(●´▽`●) お掃除♪お掃除♪
自宅の掃除を3,4日かかってした後、会社兼住居になっている3階建ての建物の掃除、最後は事務所と倉庫の掃除です。
今日も朝から大掃除、、、、今年は12月の前半、土日が用事でつぶれてしまったので、今やっと掃除に取り掛かっています。
タンスやベッド、家具を動かすと、結構溜まっていますね、、ほこりが、、、
今日は寒くて凍えながら
の掃除でしたが、終わった後は何かすがすがしい気持ちになります。
家族総出で行いましたが、自宅の掃除もまだ半分ほどしか済んでいません。
続きはまた明日、、雪
が降らないといいけど・・・などと心配しながらも、子供達が大きくなった今、一家そろって大掃除が出来るのはいつまでかしらと思ってしまいました。
寒いながらも家族そろって大掃除が出来る幸せを感じた一日でした。


。=D---o□o⌒△_(●´▽`●) お掃除♪お掃除♪
自宅の掃除を3,4日かかってした後、会社兼住居になっている3階建ての建物の掃除、最後は事務所と倉庫の掃除です。
今日も朝から大掃除、、、、今年は12月の前半、土日が用事でつぶれてしまったので、今やっと掃除に取り掛かっています。
タンスやベッド、家具を動かすと、結構溜まっていますね、、ほこりが、、、
今日は寒くて凍えながら


家族総出で行いましたが、自宅の掃除もまだ半分ほどしか済んでいません。
続きはまた明日、、雪

寒いながらも家族そろって大掃除が出来る幸せを感じた一日でした。



2009年11月24日
照り葉
今年も庭の紅葉が照りました。
葉が紅葉するのを「照る」というのは、お茶の先生から教わった言葉です。
紅葉した葉っぱは「照り葉」
いい言葉だなあと思います。
でも、京都だけの言い方なのでしょうか。
今年は、しっかり照る前に大分散ってしまいました。
なんとなくスカスカな感じがしてちょっと残念ですが、しばらくは目を楽しませてくれそうです。

2009年07月23日
大暑と皆既日食
今日は、
大暑
〝最も暑い日〟ということだそうです。
そのとおり、昨日までの梅雨空から一転、太陽がこれでもかと照りつけます。
会う人ごとに、「これが昨日だったら良かったのにねえ」
昨日の皆既月食は、多くの人の期待を裏切ってあいにくの
雨模様。
涙
を呑んだ人も少なくなかったはず。
自然は人間の思い通りにはいかない、ということでしょうか。
大昔から人は様々な自然現象を経験し、人の力の及ばないものに畏れを感じてきました。
皆既日食を見ている人たちが、感動したり恐れたりしているのを見ると、
少しばかり知識は増えたかもしれないけれど、何千年経っても人間はかわっていないかもしれない、とナンだか安心したりして・・・
ところで、皆既日食を見て人生が変わった人がいるとか・・・
それならば、この次は私も見に行こうと思いますが、日本で見られるのは26年後、今更人生変わっても・・・っていう歳になっていますね。




そのとおり、昨日までの梅雨空から一転、太陽がこれでもかと照りつけます。
会う人ごとに、「これが昨日だったら良かったのにねえ」
昨日の皆既月食は、多くの人の期待を裏切ってあいにくの

涙

自然は人間の思い通りにはいかない、ということでしょうか。
大昔から人は様々な自然現象を経験し、人の力の及ばないものに畏れを感じてきました。
皆既日食を見ている人たちが、感動したり恐れたりしているのを見ると、
少しばかり知識は増えたかもしれないけれど、何千年経っても人間はかわっていないかもしれない、とナンだか安心したりして・・・
ところで、皆既日食を見て人生が変わった人がいるとか・・・
それならば、この次は私も見に行こうと思いますが、日本で見られるのは26年後、今更人生変わっても・・・っていう歳になっていますね。

2009年02月06日
初午
今日は初午(はつうま)
2月に入って始めての午
の日です。
調べてみると、昔、京都のいなり山に神様が降りて来られたのがこの日だとか・・
今日では京都の伏見稲荷を始め、全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈ってお祭りが行われるようです。
詳しい由来なども知らないまま、我が家では「いなりずしを食べる日」になっていました。
今日も母が用意してくれたいなりずしを皆で有難くいただきました。

京都以外の地域でも、この日にいなりずしを食べるのでしょうか
2月に入って始めての午

調べてみると、昔、京都のいなり山に神様が降りて来られたのがこの日だとか・・
今日では京都の伏見稲荷を始め、全国の稲荷神社で五穀豊穣を祈ってお祭りが行われるようです。
詳しい由来なども知らないまま、我が家では「いなりずしを食べる日」になっていました。
今日も母が用意してくれたいなりずしを皆で有難くいただきました。

京都以外の地域でも、この日にいなりずしを食べるのでしょうか

2009年01月07日
七草粥
今日は"七草の節句"です。
例年通り少し早起きをして七草粥を作りました。
本来土鍋などでゆっくり時間をかけて作ったほうがいいのかもしれませんが、そこまで早起きできない私は圧力鍋で作ります。
できあがったおかゆに春の七草を刻んで入れ、私は薄く塩味をつけます。
ちなみに春の七草とは
芹・なずな・御形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ の7種です。
7種の名前を覚えていなくても、今ではスーパーなどでパックにして売られていますから、手間は要りません。でも、一応覚えておいたほうが・・・教養ですから・・・
昔の人は七草を前日に摘みに行ったのでしょうね。「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」と百人一首にもありますから。
例年通り少し早起きをして七草粥を作りました。
本来土鍋などでゆっくり時間をかけて作ったほうがいいのかもしれませんが、そこまで早起きできない私は圧力鍋で作ります。
できあがったおかゆに春の七草を刻んで入れ、私は薄く塩味をつけます。
ちなみに春の七草とは
芹・なずな・御形・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ の7種です。
7種の名前を覚えていなくても、今ではスーパーなどでパックにして売られていますから、手間は要りません。でも、一応覚えておいたほうが・・・教養ですから・・・
昔の人は七草を前日に摘みに行ったのでしょうね。「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ」と百人一首にもありますから。
「君がため スーパーに出でて パック買う 我が安直を 嘆くなかれと・・」
お粗末でした
