2012年12月01日
京都造形芸術大学とコラボしてます
本年度、「きょうと元気な地域づくり応援ファンド」の交付を受けています。
応募した事業内容は主なものに、
1.オーダーメイド懐紙の受注システムの開発
2.地方での懐紙の使い方講座の開催
があります。
「2」の「講座の開催」は、今後福岡と愛知県春日井市、静岡県牧の原市で開催の予定です。
(あと1か所、まだ行けます。詳しくはこちら)
「1」の事業についても着々と進行しています。
じつは、オーダーメイドシステムの開発にあたって、画像の製作を
京都造形芸術大学の学生さんにお願いしています。
京都造形芸術大学が、企業とのコラボレーションに力を入れている大学です。
企業から商品開発の申し込みがあった場合、興味のある学生を募集し、開発に加わってもらいます。
今回、辻徳の募集に名乗りを上げたのは10名。
1回生もいれば、院生もいます。
11月から毎週金曜日、各自のアイディアを全員の前でプレゼンしてもらいます。
当然のことながら、私も毎週お邪魔して、学生さんのアイディアにコメントしたり、アドバイスをさせてもらっています。
昨日は私のほかに、辻徳のスタッフ2名、システムの開発をお願いしている会社の方が1名、同席しました。
この、学生さんたちのプレゼンが実に楽しい!のです。

(前々回のプレゼンの様子)
懐紙を知らなかった学生さんもいたので、
初回は懐紙について1時間ほどお話をさせていただきました。
その後、辻徳を見学に来られ、各自イメージが出来上がったところで
初会のプレゼン。
こういうアイディアがあったか、とか、
デザインの素晴らしさに感心したり、
多様な個性に期待が膨らみます。
1回生のときから、自分のアイディアを人前で発表し、批評され、
うまくいけば自分のアイディアが商品化されるわけですから、
卒業するまでにはかなりの実践を積むことになります。
参加している学生さんは、皆真剣に取り組んでいるのを感じます。
次回はどんなふうになっているか、
毎週金曜日がとても楽しみになっている今日このごろです。
応募した事業内容は主なものに、
1.オーダーメイド懐紙の受注システムの開発
2.地方での懐紙の使い方講座の開催
があります。
「2」の「講座の開催」は、今後福岡と愛知県春日井市、静岡県牧の原市で開催の予定です。
(あと1か所、まだ行けます。詳しくはこちら)
「1」の事業についても着々と進行しています。
じつは、オーダーメイドシステムの開発にあたって、画像の製作を
京都造形芸術大学の学生さんにお願いしています。
京都造形芸術大学が、企業とのコラボレーションに力を入れている大学です。
企業から商品開発の申し込みがあった場合、興味のある学生を募集し、開発に加わってもらいます。
今回、辻徳の募集に名乗りを上げたのは10名。
1回生もいれば、院生もいます。
11月から毎週金曜日、各自のアイディアを全員の前でプレゼンしてもらいます。
当然のことながら、私も毎週お邪魔して、学生さんのアイディアにコメントしたり、アドバイスをさせてもらっています。
昨日は私のほかに、辻徳のスタッフ2名、システムの開発をお願いしている会社の方が1名、同席しました。
この、学生さんたちのプレゼンが実に楽しい!のです。
(前々回のプレゼンの様子)
懐紙を知らなかった学生さんもいたので、
初回は懐紙について1時間ほどお話をさせていただきました。
その後、辻徳を見学に来られ、各自イメージが出来上がったところで
初会のプレゼン。
こういうアイディアがあったか、とか、
デザインの素晴らしさに感心したり、
多様な個性に期待が膨らみます。
1回生のときから、自分のアイディアを人前で発表し、批評され、
うまくいけば自分のアイディアが商品化されるわけですから、
卒業するまでにはかなりの実践を積むことになります。
参加している学生さんは、皆真剣に取り組んでいるのを感じます。
次回はどんなふうになっているか、
毎週金曜日がとても楽しみになっている今日このごろです。
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.
Posted by tsujitoku at 18:05│Comments(0)
│辻徳
コメントは管理者が承認した後で公開されます。