京つう

日記/くらし/一般  |左京区

新規登録ログインヘルプ


2011年08月21日

地蔵盆

京都では、毎年お盆を過ぎた土日に、1日か2日「地蔵盆」が行なわれます。

地蔵盆は子供が主体のお祭りで、「こどもの日」よりもむしろこちらのほうが重要なお祭りです。


当日は各町内に一体祀られているお地蔵さんを地蔵堂からお迎えしてきれいに飾りつけ、お供えをします。

地蔵盆



これは私が住んでいる地域のお地蔵さんです。

近所の方のお話では、地蔵には延命地蔵と大日如来があるそうですが、この町内は延命地蔵です。










こども達は決められた時間におやつをもらいに来たり、福引やゲームをします。
この町内は範囲が広いため、子供さんの数も多く、
150人分も用意しなければならないので、係の方のご苦労は並大抵ではありません。


でも、手伝いに行っている大人たちはどこか嬉しそうです。
こどものためのお祭りですが、楽しみにしているのは大人も同じ、地域上げての一大イベントですから。
久しぶりにお手伝いさせていただいて、私も嬉しかったです。



雨のため、(私の記憶では地蔵盆に雨が降ったことはあまり無かったように思います。)
盆踊りと花火は中止になりましたが、
数珠回しは例年通り、会場となった会館の中で行なわれました。


数メートルもある大きな数珠を、皆で輪になって座り、読経に合わせてまわします。

地蔵盆


こどもの数が多いからでしょうか、
数珠が二つあることを始めて知りました。







全て終わってから慰労会を兼ねた反省会をしますが、帰宅したら10時近くになっていました。

朝から一日お疲れ様でした。


******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店  
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net         
******************************************


タグ :地蔵盆京都

同じカテゴリー(楽しいお付き合い)の記事画像
SWY29
祇園の桜
小さな演奏会
懐かしい人
餅つき
同じカテゴリー(楽しいお付き合い)の記事
 SWY29 (2017-03-30 20:23)
 祇園の桜 (2012-04-12 19:20)
 おめでとう! (2011-08-25 13:20)
 小さな演奏会 (2010-06-28 23:49)
 懐かしい人 (2010-03-01 21:30)
 餅つき (2009-12-27 22:24)

コメントは管理者が承認した後で公開されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。