2011年01月22日
ファーマサイエンス
ギフトショーまであとわずかです。
いよいよお尻に火が付いて、連日深夜まで準備に追われています。
おかげでちょっと時間があると、ついウトウトとしてしまいます。
さて、今日はアロマを手がけているファーマサイエンスさんとの勉強会と商品展開に向けての香選びを行いました。
勉強会では、改めてアロマについて教えてもらいました。
アロマの効能が研究され始めたのはいつから???
香水と精油の違いとは???
使い方は??注意する事は????
何を聞いても面白い!
知っているようで知らないことばかりです。
代わって、次は懐紙のお勉強。
紙と懐紙について、これまでに得た知識をお伝えしました。
が、紙の製法についてはやはり夫のほうが詳しいので、途中からはバトンタッチです。
お茶席での懐紙の使い方を説明して、実際にお煎茶をいれてみました。
道具まで運び込んで、参加者にお茶を味わっていただきました。
お点前はしていないので、いつもほどの味わいではないのですが、、それでも皆さんに好評でした。
その後は新アロマのテイスティングです。

番号を書いた黄色い付箋を貼って違いをかぎわけます。
こんなにたくさんのアロマ原液を嗅いでも、むせたり気分が悪くなったり、アレルギー症状が出ることがないのが不思議です。
むしろ鼻のとおりが良くなる気がします。
夫はアロマを1滴たらした懐紙を胸ポケットに入れていたのですが、夜まで香が消えずに、
時折ほのかに香るので感激していました。
ギフトショーでは、この香を体感していただけます。
どんな方法で嗅ぐ事ができるのか、、、、お楽しみです。
いよいよお尻に火が付いて、連日深夜まで準備に追われています。
おかげでちょっと時間があると、ついウトウトとしてしまいます。
さて、今日はアロマを手がけているファーマサイエンスさんとの勉強会と商品展開に向けての香選びを行いました。
勉強会では、改めてアロマについて教えてもらいました。
アロマの効能が研究され始めたのはいつから???
香水と精油の違いとは???
使い方は??注意する事は????
何を聞いても面白い!
知っているようで知らないことばかりです。
代わって、次は懐紙のお勉強。
紙と懐紙について、これまでに得た知識をお伝えしました。
が、紙の製法についてはやはり夫のほうが詳しいので、途中からはバトンタッチです。
お茶席での懐紙の使い方を説明して、実際にお煎茶をいれてみました。
道具まで運び込んで、参加者にお茶を味わっていただきました。
お点前はしていないので、いつもほどの味わいではないのですが、、それでも皆さんに好評でした。
その後は新アロマのテイスティングです。
番号を書いた黄色い付箋を貼って違いをかぎわけます。
こんなにたくさんのアロマ原液を嗅いでも、むせたり気分が悪くなったり、アレルギー症状が出ることがないのが不思議です。
むしろ鼻のとおりが良くなる気がします。
夫はアロマを1滴たらした懐紙を胸ポケットに入れていたのですが、夜まで香が消えずに、
時折ほのかに香るので感激していました。
ギフトショーでは、この香を体感していただけます。
どんな方法で嗅ぐ事ができるのか、、、、お楽しみです。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
Posted by tsujitoku at 00:09│Comments(0)
│辻徳
コメントは管理者が承認した後で公開されます。