2010年07月01日
藤井先生
懐紙の使い方+デザインコンペティションの審査委員長をお願いしている、京都造形芸術大学の藤井秀雪先生に会ってきました。
先生にお会いするのは今回が2回目ですが、とても気さくな方で、
ずっと昔からの知り合いのような気がしてしまいます。

コンペのチラシと懐紙を持って行くだけのはずが、話しが次から次へと、、、
先生のものづくりへの思い、京都の気になるお店のことなど、お話を聞いているうちに、
昭和3年に建てられた辻商店の社屋に興味を持たれ、急遽ご案内することになりました。
古い、暑い、しかもこの時期はかび臭い辻商店を上から下まで見ていただきました。
この建物を今後どういかしていくのか、私達の課題ですが、強力なアドバイザーを得たような気がしました。
それにしても、暑い中、大変お疲れ様でした。
先生にお会いするのは今回が2回目ですが、とても気さくな方で、
ずっと昔からの知り合いのような気がしてしまいます。

コンペのチラシと懐紙を持って行くだけのはずが、話しが次から次へと、、、
先生のものづくりへの思い、京都の気になるお店のことなど、お話を聞いているうちに、
昭和3年に建てられた辻商店の社屋に興味を持たれ、急遽ご案内することになりました。
古い、暑い、しかもこの時期はかび臭い辻商店を上から下まで見ていただきました。
この建物を今後どういかしていくのか、私達の課題ですが、強力なアドバイザーを得たような気がしました。
それにしても、暑い中、大変お疲れ様でした。
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
金銀糸原紙と懐紙の
㈱辻商店
〒600-8481
京都市下京区堀川通り四条下る四条堀川町271番地
TEL&FAX:075(841)0765
http://www.tsujitoku.net
kaishi@tsujitoku.net
******************************************
Posted by tsujitoku at 22:11│Comments(0)
│辻徳
コメントは管理者が承認した後で公開されます。